「労働」に関する映画の上映活動をしているNPO法人働く文化ネットは、以下の要領で第102回労働映画鑑賞会を開きます。 テーマ:~井坂能行監督特集 その2 生命を支え、育む仕事の戦後史~ 井坂能行(いさか・よしゆき)さんは
本文を読むKasai_Nobuoの執筆一覧
消費者とはどのような存在か~その歴史的位置を考える~
著者: 生協総合研究所生協総研が公開研究会 生協は消費者の協同組合であるといわれ、現代社会では人は誰もがみな消費者であるとすら言えます。しかし、そもそも「消費者」とはどのような存在なのでしょうか。それは当然、一様ではなく、時代や人々の意識の変
本文を読む水俣病が映す近現代史(32)防衛線となった新潟
著者: 葛西伸夫新潟水俣病は、熊本水俣病の原因究明やうやむやにされたままの状況で発生した。熊本の経験は、新潟において迅速な初期対応に役立ったが、同時に化学工業界や行政は、事件を粉飾処理する術も熊本から学んでいた。 新潟の被害者たちは、行
本文を読む「真面目な狂気」?「狂気が正気」?
著者: 田畑光永― 米トランプ大統領、就任1週間 トランプ大統領が就任して1週間がたった。この人のかずかずの奇矯な発言も、選挙中は「選挙だから」と聞くほうが弱音機を耳にかけて聴き、就任式でのそれも「お祭りだから」と気に留めないようにして
本文を読む日本共産党の得票と議席の後退の最大の原因は、自力の不足ではなく政党イメージの悪化と政党支持率の低下にある、田村委員長就任1年を顧みて、共産党はいま存亡の岐路に立っている(その48)
著者: 広原盛明日本共産党の田村智子委員長が女性初の党首に就任してから、今年1月18日で1年を迎えた。朝日新聞(1月19日)の大型記事は、「ソフト路線 タムトモ共産党は再興なるか」との見出しで、田村委員長の就任1年を振り返っている。小見
本文を読む水俣病が映す近現代史(31)昭和電工の軌跡
著者: 葛西伸夫新潟阿賀野川流域で新潟水俣病を発生させた昭和電工(現・レゾナック)。その企業としての成り立ちと、事件発生に至る歴史的背景を探る。 創業者 森矗昶:房総の漁村から財界へ 森矗昶(もり・のぶてる)は、1884(明治17)年1
本文を読むトランプ時代の幕開け
著者: 小原 紘韓国通信NO763 アメリカン・ファースト(アメリカ第一主義)を掲げる大統領が誕生した。個人としては誰が大統領になっても同じと考えていたが、いざトランプの就任を目の当たりにすると不安は募るばかりだ。経済と軍事力で世界トッ
本文を読む「米中密約」説は大外れ、お詫びします
著者: 田畑光永―それにしてもトランプ大統領とは まずは一言お詫びを。ほかでもない、去る14日の本ブログに、私は「グリーンランドやパナマ運河は目くらましーーじつはトランプ・習には密約が?!」と題する一篇を掲載した。その筋書きは、トランプ
本文を読む新たな義援金4億6500万円を石川県に贈る
著者:日本生協連が全国で募金 生協の全国組織である日本生活協同組合連合会(組合員3063万人・土屋敏夫会長)は1月9日、石川県に災害義援金として4億6500万円を贈呈した。同生協連は、2024年1月1日に発生した能登半島沖での
本文を読む21世紀ノーベル文学賞作品を読む(6-下)
著者: 横田 喬『ピアニスト』の作者、エルフリーデ・イェリネク(オーストリア、2004年度受賞)の人となり エルフリーデ・イェリネクは1946年、ウィーンの南西百キロほどの地方小都市ミュルツツシュラーク(シュタイアーマルク州)に生まれ、
本文を読む21世紀ノーベル文学賞作品を読む(6-中)
著者: 横田 喬E・イェリネクの『ピアニスト』(鳥影社・中込啓子:訳)――社会の不条理と抑圧への反発(続き) その後、エリカはとにかく「音楽アカデミー」における大切な修了コンサートで無力ぶりを完璧にさらけ出す。ライバルたちの招集された家
本文を読む日本のASEAN接近に焦る中国
著者: 阿部治平ーー八ヶ岳山麓から(505)ーー 石破茂首相は1月9~12日、2025年初の外遊先として東南アジアのマレーシアとインドネシアを訪問した。石破政権の念頭にあるのは、なんといっても東南アジア諸国連合(ASEAN)における中国
本文を読む21世紀ノーベル文学賞作品を読む(6-上)
著者: 横田 喬エルフリーデ・イェリネク(オーストリア、04年度受賞)の『ピアニスト』(鳥影社刊、中込啓子:訳)――社会の不条理と抑圧への反発 E・イェリネク(1946~)は2004年度のノーベル文学賞を受けた。受賞理由は「その小説と劇
本文を読むハンガリーが10億ユーロのEU補助金を失う
著者: 盛田常夫―オルバン東方政策の代価とFidesz政治家のやり放題 1月初めになって、ハンガリーは支払い停止措置を受けていたEU補助金10億ユーロを失うことが最終的に決まった。EUが定める基本的人権と法治性の条件について、改善が見ら
本文を読む「グリーンランド」や「パナマ運河」は目くらまし
著者: 田畑光永―じつはトランプ・習にはすでに密約が?! いよいよ米トランプ大統領の二度目の登板である。現職大統領で再選に敗れながら、再度、共和党内で候補者の地位を勝ち取って、さらに選挙にも勝ち、大統領職に復帰するというのは、米でもそう
本文を読む水俣病が映す近現代史(30)第二水俣病の発生
著者: 葛西伸夫1965(昭和40)年、熊本県水俣湾で発生した水俣病と同様の症状を訴える患者が、新潟県阿賀野川沿岸地域で多発した。いわゆる新潟水俣病(第二水俣病)である。 熊本水俣病では、前代未聞の病気だったとはいえ、行政の初動が遅く、
本文を読む