連帯・共同ニュース 第143号 2011年8月30日 ■ 民主党が恒例(?)の代表選で菅首相の首のすげ替えを画策しているころ、僕らは恒例の討論合宿をやっていた。3月11日の東日本大震災や原発震災の復旧も復興ももたつきが目
本文を読むm_sawamuraの執筆一覧
ご祝儀の言葉も言う気にならない新政権
著者: 三上 治8月31日 テレビでは世界陸上の選手のインタビューが続く。聞いた人も多いだろうが準決勝戦で敗れた福島千里の発言は好感が持てた。これに比べて民主党の代表選候補の発言は興味はあったが共感できるものはなかった。野田新首相の発
本文を読むケインズ理論における評価さるべき問題は何か
著者: 岡本磐男はじめに 過日書いた論稿において、私はケインズ政策について批判的に考察した。それは、彼の首唱した政策によって現在の日本の財政赤字の累積が生じた点を指摘したかったためである。だが他方で私は彼の主張した理論的見解に全て反
本文を読む裁判の支援要請と傍聴のお願い
著者:松岡宥二(新運転・労働者ネット) 新運転の訴訟をご支援いただき有難うございます。新運転団結権侵害訴訟は皆様のご支援をいただき勝利し、判決が確定しましたが、これに懲りない太田書記長は、新井統制処分無効訴訟で、仮処分、本案訴
本文を読む混迷を深める政治は脱出路を見いだせるか(二)
著者: 三上治8月25日 甲子園の高校野球が終わると何となく秋を感じさせる。猛暑や真夏日が続いていたのだからどこか不思議な思いもして、これが季節ということなのだろうかと感じたものでだが、最近の気候はこの微妙な動きを壊し始めているよう
本文を読む福島原発行動隊のボランティア活動に参加しました
著者:連帯・共同ニュース第142号 2011年8月24日 <9条改憲阻止の会> ■ 福島原発の30㌔圏内にある久之浜でのボランティア活動に参加しました。久之浜はいわき市四倉の近くであり、原発圏内29㌔の地点にありま
本文を読む混迷を深める政治は脱出路を見いだせるか
著者:三上 治 ある新聞にこんな日本なのに何故円高(?)なのかというコラムがあった。答えは単純でアメリカやヨーロッパは日本よりももっと悪い状態である、というのであった。悪い状態というのは経済的にということであろうが、妙に説
本文を読む政権交代後の自分たちの所業に反省はあるのか
著者:三上 治 政治はいつも前向きに進まざるをえない所がある。後ろ向きになることを許されないところがあるのだ。文学や芸術が後ろ向きになりながら前に進むのとの違いである。だが、前向きだからと言って前が見えるわけではない。こ
本文を読む夏に怪談が流行のは昔の事と思っていたが
著者: 三上治8月18日 子供ころの怪談や肝試しは怖かった。どこでもそうだろうが怪談のうまいのが上級生に一人や二人はいて眉唾をして聞いていても最後には震えさせられてしまっていた。最近の子供たちは怪談を聞く機会があるのだろうか。もっと
本文を読む8・23アジア記者クラブ・シンポジウム
著者:森広(アジア記者クラブ APC) 9・11から10年 いま3人の論者が真相究明に臨む (冒頭に映像30分上映します) ●ゲスト 磯部大吾郎さん(筑波大学准教授) 前根明さん(元ANAパイロット・航空評論家) 澤宗男
本文を読むドル没落の序章ではなくて、追認にすぎない
著者: 三上 治8月7日 8月7日付けの朝日新聞の朝刊は一面で「ドル没落への序章」という見出しの記事を載せていた。アメリカ政府の借入金額の上限問題カら端を発した国債の格下げは世界的な債券不安を呼び起こそうとしている。この事態に対
本文を読むドイツは社会的に憲法9条を創出した
著者: 三上治<三上治:社会運動家・評論家> 8月は戦争について僕らが考える季節だ。若いころは暑い広島に出掛け、デモをやったこともあった。また、ある時期は書評紙で時評をやっていたが、この季節になると論壇のテーマが戦争になって行くのを
本文を読む第11次行動報告・大震災緊急支援活動のこれまでと今後について
著者:連帯・共同ニュース第139号 第140号 2011年8月3日・8月4日 <9条改憲阻止の会> 第11次支援行動報告―子供たちに水と野菜などを届けました(第139号) ■ 7月28日、29日の第11次トラック
本文を読むメディアが試されている
著者: 藤田博司3・11以降、ニュース報道に対する市民の不信がこれまでになく高まっているような気がする。筆者地元の生涯教育の教室に集まった人々との議論でも、近所のテニス仲間とひと汗かいたあと交わす会話でも、だれからともなく新聞やテ
本文を読むいまメディアと市民はどう動くべきか
著者:森広<アジア記者クラブ(APC) (アジア記者クラブ・NPJ・会見開放を求める会・自由報道協会4団体共催公開討論会&記者会見) ◆テーマ:「いまメディアと市民はどう動くべきか」 ◆時間:8月10日(水)14時~ ◆場所:
本文を読む原発依存」社会から脱却を─自然エネルギー転換への願い高まる─
著者: 池田龍夫福島第一原発事故(3・11)から間もなく5カ月となるが、破壊された原子炉からの放射線漏れは収束せず、津波被災現場のガレキ撤去も遅々として進まない。東北大地震復興に全力を挙げることは喫緊の課題だが、「原発神話」が崩壊した現
本文を読むキュー バ友好フォーラム2011「キュー バはエネルギー危機をどう乗り越えたか―アレイダ・ゲバラさんを迎えて」
著者:森広<アジア記者クラブ(APC)> 福島第一原発の事故は、世界に衝撃を与えました。キューバは、1991年、それまで石油の大半を依存していたソ連が崩壊したことにより極めて深刻なエネルギー不足に陥りました。国民の生活 も困窮
本文を読む円高恐怖を克服し、これを復興の契機にせよ
著者: 三上治7月29日 日本人は日本列島という島群の中で生きてきたためか、時に内向きになりがちである。ここには鎖国時代が遺伝子のように存在しているためかもしれない。だから時には世界の動きに過剰に反応する。それとは無縁ではない。3月
本文を読む『流砂』4号の購読とカンパをお願いします
著者: 三上治7月30日 『流砂』4号の購読をお願いしたいと思います。この雑誌は栗本慎一郎と三上治の共同編集で進めてきました。最低、年に二冊くらいは刊行したいという意気込みはあったのですが、実際は年に一冊もおぼつかない状態で、やっと
本文を読む様々な夏の行動から―秋に向けた合宿も決まりました
著者:連帯・共同ニュース第138号 2011年7月28日
本文を読む高江からの報告の(三)7月31日(日)現地での集会
著者:連帯・共同ニュース第137号 2011年7月26日 <9条改憲阻止の会> ■ 去る2月末、那覇防衛局は「7月には必ず来る……」と恫喝じみた台詞を残して高江を去っていった。「住民の会」の堅固な抵抗戦術に会い計
本文を読む書評「彼らは何故これほどに原発に固執するのか?―政・官・財癒着構造と住民の悲劇」
著者: 合澤 清鎌田慧著『六ヶ所村の記録』上・下(岩波書店 1991) この書物は、鎌田慧という類まれな異才ルポライターがおよそ20年の歳月を費やし、心血を注いで書きあげた貴重なルポルタージュである。今日の深刻な「福島原発事故」による大
本文を読む福島原発震災と企業の社会的責任─復興の精神と日本の帰路(5)─
著者: 三上 治7月22日 暑さは人から冷静さを奪う。同じ熱さでもこちらは違う。「なでしこジャパン」から伝わってきたのはこの熱さであるが、経団連の夏季セミナ―における菅首相や政府批判はどうやらこちらの暑さのようだ。新聞やネットで伝えら
本文を読む放射能汚染と子供たちの被爆の現状からー福島にて
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース第134号・135号・136号 2011年7月19日・20日・21日 ■ 何かと話題にされる菅首相である。この菅首相は福島県の郡山市で福島第一原発の原子炉の安定的な冷却を目指す工程表の「ステップ1」が
本文を読む全国空襲被害者連絡協議会結成一周年のつどい案内
著者:<中山 武敏> 日時 :8月14日 開場午後1時 開会午後1時 会場 :東京江戸博物館一階ホー
本文を読む映画『ぼくたちは見た』公開記念・音楽と映像のイベント
著者:「アラブの春の行方」 ~パレスチナと子どもたちの未来を探る~ 『ぼくたちは見た-ガザ・サムニ家の子どもたち-』の公開を記念して、音楽と映像のイベントを開催します。古居みずえ監督の前作『ガーダ パレスチナの詩』から、新作『
本文を読む覚書の壱(見通すことの難しい時代と社会の中で)
著者: 三上治7月13日 1) いつの間にか季節は夏になり、また暑さにうんざりという日々が続く。でも季節の移り変わりの中で様々な行事や風物に楽しみながら過ごすことも出来、露地物のおいしいトマトやキュウリも楽しみだ。子供のころに井戸でよ
本文を読む週末は福島(情報センター立ちあげ)といわき市(集会)へ
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース 第132号 2011年7月13日 ■ みなさん暑くなりましたね。どうお過ごしですか。東日本大震災から4カ月が過ぎました。僕らは緊急支援活動や脱原発の運動に参加してきました。例年なら夏休みという時期です
本文を読む財政危機と福島再生
著者: 岡本磐男まえがき 東日本大震災から4ヶ月が経過した。テレビで被災者の方々が悲惨な生活、困難な情況におかれていることをみるにつけ、いうべき言葉を知らない。支援金が十分に届いていないとも聞く。私の大まかな計算によれば、義援金と東
本文を読む7月5日「避難の権利」集会イン福島
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース 第130号 2011年7月11日 ■ 江田、内本、塩見の3人で、7月5日の『「避難の権利」集会イン福島、―――自主避難に求められている補償と行政支援、<避難の権利>確立に向けて』集会に行ってきました。
本文を読む