m_sawamuraの執筆一覧

テント日誌8月19日 「福島を忘れない!全国シンポジウム」に参加して~福島の怒りと悲しみを忘れない~

著者: 経産省前テントひろば

17日(土)から18日(日)に「反原発自治体議員・市民連盟」が主催する全国シンポジウムと現地訪問に参加し福島の厳しさを実感してきた。 17日午後からのシンポジウムでは、福島県内の地方議員他が百人を超える全国からの議員・市

本文を読む

暮らしの中の放射能<関西版> 第1回セミナー「原発地元の未来の産業・経済--脱原発で地元経済は破綻しない」

著者: 『労働情報』浅井真由美

暮らしの中の放射能<関西版>第1回セミナー 「原発地元の未来の産業・経済--脱原発で地元経済は破綻しない」 です。 その1 http://www.youtube.com/watch?v=qkMKIPNxvlE その2 h

本文を読む

テント日誌8月18日 経産省前テントひろば708日目 ~ まだお盆休中なのか…

著者: 経産省前テントひろば

まだお盆休みの続きなのか、テント前の人通りはいつもより少なかったです。 午前中は時折涼しい風が吹き日陰になっているので楽でしたが、午後からはやはり猛暑、出てくる言葉は「暑いですね!」ばかり。椅子をわずかの日陰を求めて移動

本文を読む

テント日誌8月14日  経産省前テントひろば704日目…世間はお盆休みだが…

著者: 経産省前テントひろば

テントでは朝の10時ころから暑くなるのだが、この猛暑では朝から暑い。暑さの中でもテントは比較的過ごしやすいのだが、そうはいかないようだ。紋切り型の暑い暑いという言葉は自然に口についてでるのだけれど、それはある意味で心的に

本文を読む

9/5研究会 中村勝巳60―70年代イタリアのオペライズモ(と戦後日本の左翼運動)

著者: ルネサンス研究所

2013年定例研究会のご案内 21世紀を読み解く──例外状態・生政治・近代化── 第5回定例研究会 「60―70年代イタリアのオペライズモ(と戦後日本の左翼運動)」 ●報告者 : 中村勝己(中央大学法学部兼任講師) ●日

本文を読む

テント日誌8月7日 経産省テントひろば697日目~時ならぬ子供たちの声に

著者: 経産省前テントひろば

朝起きてテント前にいつものように座っていたが、ちょっと様子が違う。やけに子供が多いのだ。母親等に連れられた子供たちがテントの前を通る。母親はテントには無関心を装うが、子供たちは好奇のまなざしを隠さない。なるほど夏休みなの

本文を読む

何故、従業員は朝礼の唱和を拒否しないのか?(続)

著者: とら猫イーチ

前稿で「東京大学の教授方へは、大学当局から何等の人権侵害は為されていないのでしょうが」と書きましたが、環境保護関連では、元東京大学に居られた御二人の先生方が、末長く「万年助手」に留め置かれたことを書き損じましたので蛇足な

本文を読む

何故、従業員は朝礼の唱和を拒否しないのか?

著者: とら猫イーチ

醍醐聡東京大学名誉教授の御投稿「従業員は朝礼の唱和を拒否できるか?」を拝見いたしました。 先生は、憲法上の人権規定が労働の場において、尊重されていない現実に御立腹の御様子です。 そして弁護士の判例解説にまで批判を加えてお

本文を読む

テント日誌8月4日 経産省前テントひろば694日目…わがテントにはアイドルもいる

著者: 経産省前テントひろば

のどかな一日でした。 テントに着くといつものように乱鬼龍さんが反原発川柳を書いたボードをたくさん椅子に立てかけていました。「こうやって置くと通りがかりの人が結構読んで行くんだよ」と、そして観光バスが通るとその一枚を掲げて

本文を読む

山本宗補写真集「戦後はまだ・・・刻まれた加害と被害の記憶」2013年7月末発売のお知らせ

著者: 山本宗補

みなさま 暑中お見舞い申し上げます。 山本宗補です。 新刊の大型写真集刊行のお知らせです。 「戦後はまだ・・・刻まれた加害と被害の記憶」(彩流社) 私の30年近い取材を凝縮したような写真集が刊行されました。 ・・・・・・

本文を読む

テント日誌特別版 「訴訟」取り下げ署名のお願い

著者: 経済産業省前テントひろば

拡散希望!署名協力のお願い】 <目標1万筆> テント「土地明渡請求訴訟」取り下げを求める請願書署名、再開しました! 第二回口頭弁論において、被告側弁護団は、原告が提出した証拠上で「被告を取り違えている」事を明らかにし、訴

本文を読む

テント日誌特別版 7月22日の第2回口頭弁論を傍聴して(その2)

著者: 経産省前テントひろば

池辺幸恵(宝塚の平和のピアニスト)さんの傍聴記です。 ■   今回「脱原発テントといのちを守る裁判」第二回口頭弁論に、関西から来て大法廷の傍聴をさせていただきました。その内容については前回のけしばさん等による詳細な報告に

本文を読む

テント日誌特別版 次回口頭弁論等のお知らせ

著者: 経済産業省前テントひろば

報告】7月31日に行われた進行協議で、第三回目の口頭弁論と第四回目の口頭弁論で大法廷(103号法廷)が使用される事が決定しました! 7月31日(水)11時~裁判所、原告(国側)代理人、被告(テントひろば側)代理人の間で、

本文を読む

テント日誌7月31日 経産省前テントひろば690日目~夏本番の中で

著者: 経産省前テントひろば

「テントのかたですよね。おすわりください」いつも都心にでる電車の中で女性から声をかけられた。「これからテントですか」「ちょっと違うんですよ」という短い話しかできなかったのだけれど、とてもうれしかった。電車の中で偶然、友達

本文を読む

麻生副総理の「ナチスの手口」発言及び批判論の無知

著者: とら猫イーチ

麻生副総理が講演で行った発言で、憲法の改正に当たり「ナチスの手口」を学べば良い、との発言が物議を醸しています。 また、この発言を批判される側も「ナチス」の語に対しての反発が強烈なだけで、具体性に欠けるのは如何なものでしょ

本文を読む

テント日誌特別版…あおぞら放送などのお知らせ

著者: 経産省前テント日誌・特別版

あおぞら放送は毎週金曜日午後4時からテントひろばで開催 あおぞら放送「テントひろばから~」第44回(7月26日金)に山本太郎さんなどが出演されました! 参院選投票日後、初の放送となった26日(金)あおぞら放送「テントひろ

本文を読む

テント日誌7月28日 経産省前テントひろば687日目~穏かに時は過ぎて…

著者: 経産省前テントひろば

昨日の激しい雷雨でテントは大丈夫だったか心配しながら出かけました。 いつもよりチョット早めに着いたら、泊まり開けの人たちがZENKOの集会に出かける準備中午前中は少数精鋭の留守番になりました。でも雨のおかげで涼しい風がふ

本文を読む

テント日誌7月24日 経産省前テントひろば683日目~選挙と裁判の余韻も残っていて

著者: 経済産業省前テントひろば

朝早く目を覚ますと蝉の声が聞こえてきた。一日中というわけではなく、時折聞こえるだけなのだが、蝉も時を選んでいるのだろう。雑音に掻き消されることのない比較的静かな早朝を選んでいるのか。年々、蝉が少なくなって行くように思える

本文を読む