m_sawamuraの執筆一覧

テント日誌7月31日 経産省前テントひろば690日目~夏本番の中で

著者: 経産省前テントひろば

「テントのかたですよね。おすわりください」いつも都心にでる電車の中で女性から声をかけられた。「これからテントですか」「ちょっと違うんですよ」という短い話しかできなかったのだけれど、とてもうれしかった。電車の中で偶然、友達

本文を読む

麻生副総理の「ナチスの手口」発言及び批判論の無知

著者: とら猫イーチ

麻生副総理が講演で行った発言で、憲法の改正に当たり「ナチスの手口」を学べば良い、との発言が物議を醸しています。 また、この発言を批判される側も「ナチス」の語に対しての反発が強烈なだけで、具体性に欠けるのは如何なものでしょ

本文を読む

テント日誌特別版…あおぞら放送などのお知らせ

著者: 経産省前テント日誌・特別版

あおぞら放送は毎週金曜日午後4時からテントひろばで開催 あおぞら放送「テントひろばから~」第44回(7月26日金)に山本太郎さんなどが出演されました! 参院選投票日後、初の放送となった26日(金)あおぞら放送「テントひろ

本文を読む

テント日誌7月28日 経産省前テントひろば687日目~穏かに時は過ぎて…

著者: 経産省前テントひろば

昨日の激しい雷雨でテントは大丈夫だったか心配しながら出かけました。 いつもよりチョット早めに着いたら、泊まり開けの人たちがZENKOの集会に出かける準備中午前中は少数精鋭の留守番になりました。でも雨のおかげで涼しい風がふ

本文を読む

テント日誌7月24日 経産省前テントひろば683日目~選挙と裁判の余韻も残っていて

著者: 経済産業省前テントひろば

朝早く目を覚ますと蝉の声が聞こえてきた。一日中というわけではなく、時折聞こえるだけなのだが、蝉も時を選んでいるのだろう。雑音に掻き消されることのない比較的静かな早朝を選んでいるのか。年々、蝉が少なくなって行くように思える

本文を読む

テント日誌 番外編7月25日 テントひろば壁新聞(試用版)第5号

著者: 経産省前テントひろば壁新聞

どうもこんにちわ。お久しぶりの壁新聞です。 久々ついでに第1号を振り返ってみたら「週一回のペースで…」とか「色んな人の意見を…」みたいなこと書いていました。 5%くらいは実現していますかね? まあ、過去はいいです。振り返

本文を読む

テント日誌特別版(7月22日)第2回口頭弁論を傍聴して(その1)

著者: 経産省前テントひろば

「脱原発といのちを守る裁判」第二回口頭弁論は7月22日に開かれました。今回は大法廷《103号》で開かれ多くの人が傍聴できました。とはいえ、当日傍聴に参加しようと集まられた方は326名でした。傍聴席は85しかありませんから

本文を読む

テント日誌7月21日 経産省前テントひろば680日目~参院選で山本太郎さん当選!日本の民主主義はこれから始まる

著者: 経済産業省前テントひろば

この日は、参院選投票日。前日、渋谷で行われた山本太郎さんの最後の街宣をスタッフとして手伝っていたために、少し遅く起きた。 前日、渋谷のハチ公前で行われた太郎さんと三宅洋平さんの街宣「選挙フェス」では、緑の党から立候補され

本文を読む

『労働情報』868号(2013年8月1日号)、7月25日(木)に発売です

著者: 『労働情報』浅井真由美

■□■□■□■ 2013年8月1日号 目次 ■□■□■□■ ●時評自評 「国防軍を望みますか」 …… 新倉 裕史(非核市民宣言運動・ヨコスカ/ヨコスカ平和船団) ●特集 深刻化する「奨学金制度」 ◎教育荒廃を招く奨学金改

本文を読む

「核兵器、軍事的には無用」…パウエル元米国務長官が重要発言

著者: 池田龍夫

「原爆忌」まであと半月、核兵器の抑止力が未だに罷り通っている現実に、苛立ちが募っている。そんな折、「広島・長崎を思い出せ。核兵器は極めてむごい兵器のため使えず、軍事的には無用な存在だ」と語った、元米国務長官の正論に感銘ひ

本文を読む

テント日誌特別版 7・22第2回口頭弁論は大法廷(103号)使用!!

著者: 経済産業省前テントひろば

テント裁判がいよいよ本格的に始動~国の原子力政策を問う~ 第1回を上回る圧倒的参加を!! 500名の参加意志表明を!! ――午後1時・地裁前前段集会~午後2時・傍聴~午後4時・報告集会(弁護士会館)―― 「脱原発といのち

本文を読む

菅元首相が、安倍現首相を名誉毀損で訴え~海水注入の是非をめぐって

著者: 池田龍夫

安倍晋三首相が野党時代のメールマガジン(2011年5月20日付)に、「菅直人首相(当時)の海水注入指示はでっち上げ」と記載したことについて、菅元首相は7月16日、ネット選挙が始まった今もなお、掲載し続けていることに激怒。

本文を読む

7/20~8/18古美術&ギャラリー古藤(ふるとう)開催の催し

著者: ギャラリー古藤

講演ビデオ上映会「新しい文明が始まる」 ●講演者:ベンジャミン・クレーム ●プロフィール:著作家、画家、日本語を含め7カ国に翻訳され、70数カ国に読者を持つ国際情報月刊誌『シェア・インターナショナ ル』編集長。 現代世界

本文を読む

テント日誌7月17日 経産省前テントひろば676日目~参院選挙と第二回裁判が近づいて

著者: 経産省前テントひろば

湿気が高く凌ぎやすい日々ではないが、まだ、熱帯夜とか真夏日とかいう程ではなく、朝夕は過ごしやすい。テントの下を捲り上げ、蚊帳の中で寝て居ると肌寒いほどだ。高原でのひんやりして空気を思い浮かべることもできる。テントの周りに

本文を読む

7/27古居みずえさんに聞く「ガザ攻撃と子どもたち~ 癒せない心の傷~」

著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)

ジャーナリスト・映画監督 古居みずえさんに聞く ガザ攻撃と子どもたち~ 癒せない心の傷~ーー映画『ぼくたちは見た』の子どもたちの「今」を訪ねてーー 【プログラム】 ● 映画『ぼくたちは見た~ ガザ・サムニ家の子どもたち』

本文を読む

テント日誌7月14日 経産省前テントひろば673日目

著者: 経産省前テントひろば

19時過ぎにテント到着。Iさんが「原発いらない女たちのテントひろば」のぼりを備え付けた。子どもの絵が入った柔らかいタッチののぼりがテント広場をほんわかとさせてくれる。宇都宮健児さん選挙応援で最寄駅前で毎朝のようにビラまき

本文を読む