soumaの執筆一覧

「玄海原発はもっとも危険な原発 井野博満東大名誉教授が警告」など―地震と原発事故情報 その105

著者: たんぽぽ舎

          5つの情報をお知らせします(6月27日)     ★1.玄海原発はもっとも危険な原発・爆発の心配            老朽化している。原子炉が割れる危険が大きい。            井野博満東大

本文を読む

 法政大学サステイナビリティ研究教育機構  原発・震災問題緊急シンポジウム

著者: 河村 哲二

「震災・原発問題の投げかけている課題と復興への展望:地域再生の視点から」 「百年に一度」のグローバル金融危機・経済危機の影響から脱しきれないまま、史上最大級の東日本大震災と「千年に一度」の大津波被災、深刻化する福島原発危

本文を読む

進行形の「日本再占領」に日本の統治機構はどのように臨むべきか。

著者: 中田安彦

2011年 06月 23日  アルルの男・ヒロシです。  先日まで三日間の日程で、アメリカからリチャード・アーミテージ元国務副長官を団長とする米戦略国際問題研究所(CSIS)の対日調査団(ファクトファインディング・ミッシ

本文を読む

「放射能計測器のこと 地域の放射能汚染を測る機器では、食品や土壌を測ることはできません」など―地震と原発事故情報 その104 

著者: たんぽぽ舎

          5つの情報をお知らせします(6月25日)     ★1.10万人のファックス抗議を佐賀県と経済産業省へ!       玄海原発再開にNO!     ★2.スペースたんぽぽ開設事業が3日間盛況    

本文を読む

「提案 節電のベスト策はこれだ! 労働者が夏に年休をとること-捨てている50%の年休を使おう」など― 地震と原発事故情報 その103

著者: たんぽぽ舎

     6つの情報をお知らせします(6月24日)     ★1.提案 節電のベスト策はこれだ!          労働者が夏に年休をとること-捨てている50%の年休を使おう                       

本文を読む

「育鵬社、自由社教科書、採択しないでください」都教委請願、協力お礼!

著者: 増田都子

 6月22日、都教委要請の最後に、件名請願をルポライターの鎌田慧氏を請願者代表として提出しました。請願者=押印してくださった方は合計60名、賛同者は234名です。ご協力、たいへん、ありがとうございました! もし、まだ、お

本文を読む

切羽つまる被災者のなかの格差社会が現代日本を浮きぼりにする!

著者: 大木保

「被災地から復興の理念を立てよう!」– これがわたしと被災者Aさんとの共通のかんがえです。 震災被災地において、ようやく仮設住居が提供されてきたのはよいが、 それによって、仮設に移るに移れない 困窮する人たち

本文を読む

“佐賀・玄海原発 一方的に「住民説明会」県が告知、人選不明、再開の儀式”など―地震と原発事故情報 その102

著者: たんぽぽ舎

          4つの情報をお知らせします(6月23日)     ★1.佐賀・玄海原発 一方的に「住民説明会」         県が告知、人選不明、再開の儀式         安全置き去り、なぜ走る?     ★2.

本文を読む

8月に衆議院解散か。「脱原発」「再生エネ」をスローガンに / 延命図る管直人首相。新たな不経済や利権を生む恐れ

著者: 浅川 修史

 内閣不信任案や民主党内の退陣要求をしのいだ管直人首相は、一時のうつ状態?を脱して意気軒昂な様子である。危機をばねにするタイプで、さすがに市民運動家出身らしいタフな政治家である。  管直人首相は政権維持のために、8月に「

本文を読む

「4号機燃料プールはどうやって溶融を免れたか」など―地震と原発事故情報 その101 

著者: たんぽぽ舎

          6つの情報をお知らせします(6月22日)     ★1.九州・玄海原発の再開を阻止しよう!     ★2.4号機燃料プールはどうやって溶融を免れたか―山崎久隆     ★3.7月11日(月)「お母さん

本文を読む

6/23「住民と話し合わず工事再開!沖縄・高江ヘリパッド建設問題報告会」

著者: 一坪反戦地主会関東ブロック

(7月からの工事強行を許さない集い) <呼びかけ>  沖縄・北部の東村高江へのヘリパッド建設計画は、96年のSACO合意による海兵隊の北部訓練場の北側半分の返還との引き換えに、南側に6ヶ所のヘリパッドを新しく建設するもの

本文を読む

第9次東北支援トラック隊プラス6/26福島1万人集会バスツアー

著者: 長船 青治

皆さま 「阻止の会」からのバスツアーの呼びかけの通りですが、どちらも「東日本大震災緊急支援市民会議」の主催でありますので、ここはお互いに協力しなければならないところだと考へます。 私のお願いは塩見さんの提言されている「福

本文を読む

『「脱原発」案で波乱の様相 6/28東京電力株主総会』など―地震と原発事故情報 その100

著者: たんぽぽ舎

          6つの情報をお知らせします(6月21日)     ★1.『「脱原発」案で波乱の様相         6/28東京電力株主総会         市民団体「今年は風を感じる」』     ★2.『野田市も測

本文を読む

渡部恒三への「ハラキリ」の勧め: 政治家・官僚の責任のとり方:腹を切るか、首を差し出すか

著者: 中田安彦

アルルの男・ヒロシです。今日は多少物騒な事を書く。  「菅下ろし」が膠着している中、民主党最高顧問で「政界の水戸黄門」を僭称(せんしょう)する渡部恒三・衆議院議員は昨日の産経新聞で以下のような発言をしたという。 (引用開

本文を読む

『原発、82%が廃炉求める 世論調査 政策不信浮き彫り』など―地震と原発事故情報 その99

著者: たんぽぽ舎

          6つの情報をお知らせします(6月20日)     ★1.『原発、82%が廃炉求める 世論調査 政策不信浮き彫り』     ★2.『6/26福島デモ・バスツアー!             グッバイ原発・

本文を読む

原発事故賠償スキームは持続可能ではない ―日本復興計画その3

著者: 金子勝

何度も同じ大きな失敗を繰り返す者を「愚か者」と言います。 愚か者は決して自分より優れた者を後継者にしようとはしません。愚か者は自分の責任を追求しない、自分以上の愚か者に後を継がせようとします。どんな国も組織も、こうして衰

本文を読む

イスラエル外務省、在日大使館の人員確保に苦慮、放射能汚染が原因 ―現地有力紙が報道

著者: 浅川 修史

 3月中旬の東京電力福島第1原発事故後、イスラエル外務省は東京に在住するイスラエル大使館員の家族を本国に呼び戻した。その後、在日イスラエル大使館が人材不足に陥り、業務に支障が出ていると、有力紙イディオット・アハロノット

本文を読む

「海江田大臣&与謝野大臣の事務所に原発再開を許さない抗議申し入れ!」など―地震と原発事故情報 その98 

著者: たんぽぽ舎

  3つの情報をお知らせします(6月18日)   ★1.『本当に電力危機は来るのか?-実は電気は足りている。 自家発電6000万キロワット。 「燃料代で毎月1000円増」は起こらない。 6月21日講演会のお誘い』   ★

本文を読む