https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/05/cfa77f9f876d750176fa43baf9d11bcd.pdf
本文を読む正治安岡の執筆一覧
NHKによる「消された30秒」の意味と深刻さ
著者: 澤藤統一郎(2021年5月1日) 「事件」は、ちょうど1か月前の4月1日、午後7時15分ころに起きた。場所は長野市善光寺本堂から市役所前広場までの約2・5キロの道路上。計12人による順「聖火」リレーの第7走者が走り始めて1分後、独
本文を読むこれが、日本学術会議推薦会員候補者6名の任命拒否に関する情報開示請求の内容である。
著者: 澤藤統一郎(2021年4月30日) 菅首相による、日本学術会議推薦会員候補者6名に対する任命拒否問題。批判の世論喚起だけでなく、具体的な法的手続が始まった。その手はじめが、4月26日提出の行政文書開示請求である。 二つのアクション
本文を読むゴールデンウィーク大人食堂(外国人・女性・子ども・誰でも)(5/3 15:00~18:00、5/5 12:00~18:00 東京・四ツ谷 聖イグナチオ教会)
著者: 紅林 進ゴールデンウィーク大人食堂(外国人・女性・子ども・誰でも)(5/3 15:00~18:00、5/5 12:00~18:00 東京・四ツ谷 聖イグナチオ教会) 案内→https://corona-kinkyu-action
本文を読む第4歌集『野にかかる橋』が出来上がりました
著者: 内野光子新型ウイルス、その変異ウイルスが蔓延するさなかですが、断捨離の途上、振り返ることも多く、拙いながら、歌集として残しておきたいと、まとめました。編集にあたって、多くの歌を落としましたが、きっぱり捨てることができず、歌数ばか
本文を読む堪へ難きを堪へ忍び難きを忍び 東京オリンピックを返上せむ
著者: 澤藤統一郎(2021年4月29日) 「昭和の日」。天皇制がもたらした戦争の惨禍を反芻し、天皇(裕仁)の戦争責任を熟慮すべき日。そのことを通じての平和希求の日である。 もっとも、天皇(裕仁)の戦争責任についての考え方は一様ではない。
本文を読むリハビリ日記Ⅳ 47 48
著者: 阿部浪子(文芸評論家)47 有賀喜代子と娘、内田良子 庭木のツツジの花が4月になっても咲きそろわない。ぽつり、ぽつりと咲いている。木の手入れを怠っているせいだろうか。赤紫色の花びら。1つでも開花すれば、あざやかでうつくしい。早朝がたのしみだ
本文を読む4月28日に思い起こす沖縄県民の「屈辱」とは?
著者: 澤藤統一郎(2021年4月28日) 1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効によって、日本の本土は連合軍の占領から「独立」した。しかし、沖縄・奄美・小笠原は切り離されて、引き続いての米国の占領下に置かれた。以来本日は、本
本文を読む断捨離のさなか(3)アチーブメントテストいうのがあった
著者: 内野光子文京区同心町にあった、その中学校へは、都電で通学していた。池袋始発の都電は大塚方面への16番と伝通院、春日町、八重洲口、数寄屋橋行きがあった17番の2路線で、17番は、どれに乗ってもよかった。日ノ出町、大塚坂下、護国寺、
本文を読む菅義偉による「学術会議被推薦会員任命拒否」の暴挙を正す法的な闘いが始まった。
著者: 澤藤統一郎(2021年4月27日) 昨日(4月26日)、学術会議から次期会員として推薦を受けながら、菅義偉によって任命を拒否された6名の研究者が、内閣府と内閣官房に対して、個人情報保護法に基づく自己情報開示の請求書を提出した。 ま
本文を読むミャンマー/二重権力状況下の闘い―市民革命はつづく
著者: 野上俊明<最新の動き> 4/24アセアンの緊急サミットがインドネシア・ジャカルタで開催され、ミンアウンライン将軍から確約とまでいえないものの、市民抗議者への暴力停止、人道援助、アセアン特使派遣、関係者間の対話促進などで一応の了
本文を読む総選挙前哨戦の「野党勝利」と「共闘に弾み」に祝杯!
著者: 澤藤統一郎(2021年4月26日) 選挙翌日の新聞は、時に読む目に痛く身体に毒となる。しかし、本日の朝刊は精神安定によく効くクスリとなった。まことに気分がよい。 毎日が一面トップに白抜きの横見出し。「衆参3選挙 自民全敗」としてい
本文を読む断捨離のさなか(2)小学校時代の絵日記
著者: 内野光子敗戦前後の疎開時は別にして、社会人になってから10年ほどで生家を出たのが初めての引っ越しで、それから4回目の当地である。それにもめげず持ち歩いていたことになる品々、資料である。今回、あらためて読み直してみたりすると、小
本文を読む司法の現状を改革する「希望への道筋」はどうしたら見えてくるのか。
著者: 澤藤統一郎(2021年4月25日) 昨日の「司法はこれでいいのか」の集会。テーマの一つが「希望への道筋」であった。司法の現状を「これでいいはずはない」との認識を前提に、いったいいかにすれば司法を真っ当な存在に糺すことが可能なのか。
本文を読む断捨離のさなか(1)何を基準に捨てていますか
著者: 内野光子二・三年前から始めていた、本や資料の整理なのだが、さっぱり片付かない。新型ウイルス蔓延のさなか、断捨離に専念できるかと思ったが、それもうまくいかない。引っ張り出すものに見入ってしまい、先に進まない。個人的にどうしても手
本文を読む「司法はこれでいいのか」と問い続けた50年
著者: 澤藤統一郎(2021年4月24日) 本日は、下記のとおりの「司法はこれでいいのか」(現代書館)出版記念集会。望外の多くの人々にご参加いただいた。改めて50年前のことを思い出し、あのときの怒りを抱きつつ過ごした50年であったと思う。
本文を読む自治会、住民の高齢化とコロナ禍の中で、どうなっていくのか
著者: 内野光子新年度、自治会の班長の番が回ってきた。私たちの自治会は、かつての新興住宅地、三つの丁目が併さっての650世帯、35班ほどがある。私たちの班は、17世帯。かつては20数世帯だったのが、ぽつぽつと自治会自体を脱ける世帯も現
本文を読む5月1日中止のお知らせ/世界資本主義フォーラム(矢吹晋)は、6月以降に延期します
著者: 矢沢国光5月1日(土)本郷会館で開催予定のフォーラム(矢吹晋「習近平政権と社会主義」)は、変異型ウィルスが猛威をふるっているため、中止します。開催日時・会場は、あらためて設定し、決まり次第、お知らせします。 問い合わせ先 矢沢y
本文を読むお願いだからバッハさん、東京に来ないでください。あなただけは来ちゃいけない。
著者: 澤藤統一郎(2021年4月23日) 今東京は、新型コロナ蔓延の第4波。非常にきつい最中なんですよ。あなたが来ると、確実にこの波は高く大きくなるばかり。重症者も死者も増える。あなたは、東京のコロナ対策に邪魔なんです。言わば疫病神。で
本文を読む「夫婦別姓確認訴訟」判決が、「婚姻届出のない(別姓)婚」成立を認めたインパクト
著者: 澤藤統一郎(2021年4月22日) 注目されていた東京地裁「夫婦別姓確認訴訟」。想田和弘さんと柏木規与子さんの夫妻が原告になって、被告国に対して、「両原告が夫婦であることの確認」を求めた訴えに、昨日(4月21日)判決が出た。報道
本文を読む香港に引き続く悲劇 ー 弾圧者に対する忠誠宣誓の強制
著者: 澤藤統一郎(2021年4月21日) 香港の公務員が、中華人民共和国への忠誠宣誓を強制されているというニュースに胸が痛む。深刻な葛藤を経て、やむなく従う人もあろうし、どうしても拒否せざるを得ないという人もあろう。どちらの結論も、この
本文を読む6月13日(日)【要申込】大江正章さん追悼オンライン・シンポジウム 「地域主義とコモンズ?農と自治、アジアを結んで」
著者: 紅林 進【要申込】大江正章さん追悼オンライン・シンポジウム 「地域主義とコモンズ?農と自治、アジアを結んで」 http://www.parc-jp.org/freeschool/event/210613.html
本文を読む「日本国憲法の改正手続に関する法律の一部を改正する法律案」の採決に反対し、改憲手続法抜本改正の慎重審議を求める声明
著者: 澤藤統一郎(2021年4月20日) いま、国家・国民の全力を上げて新型コロナの蔓延を防止すべきときである。いたずらに不要不急の課題に注力すべきではない。ましてやこの時期に、火事場泥棒さながらに、疑問点だらけの「改憲手続き法」の審議
本文を読む木村三浩氏 戦争犯罪裁判論の実例――『情況』(2021年春)を読む――
著者: 岩田昌征新左翼系季刊誌『情況』2021年春号が「国防論のタブーをやぶる」なる特集を組んでいる。20世紀末、平成19年度と平成20年度、千葉大学博士課程大学院=社会文化科学研究科(「日本研究専攻」と「都市研究専攻」から成る)の科長
本文を読む【要申込】4/28(水)キューバ最新事情オンライン講演会「キューバ共産党第8回大会と新しい経済政策」ほか
著者: 紅林 進キューバ最新事情オンライン講演会 4月16日から19日までキューバ共産党第8回大会が開催され、ラウル・カストロ第一書 記をはじめ、革命元勲世代の指導者が勇退し、革命勝利後世代の新しい指導者が外 交・経済政策を担います。一
本文を読む東京と大阪のコロナ猖獗の事態は、無能な人物を首長に選んだ民主主義の劣化が招いたものだ。
著者: 澤藤統一郎(2021年4月19日) 「苛政は虎よりも猛し」という。無能無策な政治も「苛政」と言わざるを得ない。アベ・スガ政権の無為無策ぶりもさることながら、今や東京都と大阪府、東西両都の為政者の無策の責任が誰の目にも明らかになって
本文を読むユニオンヨコスカ機関紙2021年4月号
著者: Oidonhttps://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021/04/e58ffe26f24cc98d3ce63ae2b87d1d51.pdf
本文を読む「アンダーコントロール」という言葉によってコントロールされてきた福島の現状
著者: 澤藤統一郎(2021年4月18日) 「白い土地」を読んだ。集英社からの出版だが、朝日新聞(南相馬支局)の現役記者・三浦英之の著書である。「ルポ 福島『帰還困難区域』とその周辺」という副題がついている。 タイトルの『白い土地』とは、
本文を読む5月8日(土)2021年度5月期「グラムシを読む会」のご案内
著者: 東京グラムシ会【日 時】 2021年5月8日(土) PM2:00~5:00 【会 場】 文京区小石川運動場会議室 JR 飯田橋駅東口・水道橋駅西口から徒歩10分 都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅C3出口から徒歩
本文を読むなんの風の吹きまわしか、料理に目ざめた!
著者: 内野光子若いときは、自炊の生活も長かったはずなのだが、以降、食事や料理にはあまり関心を示さなかった連れ合いが、突然、料理に目覚めたのである。昨年の夏、日テレの3分クッキングを偶然目にして、「これおいしそう、作れるかな」で始まった
本文を読む