「短歌サロン九条」は、「憲法九条を守る歌人の会」の有志の方が、隔月に開く勉強会だという。今回1月21日に、表記の題での報告の機会をいただいた。20人ほどの参加者であった。 テーマは、昨年6月「思想史の会」での報告と同じな
本文を読むカルチャーの執筆一覧
お江戸舟遊び瓦版 486号
著者: 中瀬勝義ネルケ無方 サンガ新書、2016.7.1『曲げないドイツ人 決めない日本人』 ドイツ禅僧が語る日本人の才能を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/01/
本文を読む民あってこその、国 命あってこその、人
著者: 小原 紘韓国通信NO514 「民あってこその、国 命あってこその、人」 草壁皇子(天武天皇第二皇子、母は持統天皇)の長男のカル王子(後の文武天皇)に道昭が語った言葉だ。小説『道昭――三蔵法師から禅を直伝された僧の生涯』(石川逸子
本文を読む湘 北 拙 句 抄 [その三]
著者: 霧野 漠NHKBS③ 風土記「豆腐」(2017年1月13日放映)を観て 沖縄の 海水香る 島豆腐 三日おき 豆腐作りの 寄り合い所 味濃すぎ 出しゃばる豆腐 邪道とか [祇園豆腐] &n
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 484号
著者: 中瀬勝義四万温泉・富岡製糸場エコツーリズムを楽しみました。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/01/27bf4cb37119a7b161364e39dc56a00b.pdf
本文を読む「歌会始」のテレビ中継を見て
著者: 内野光子きのうは、私のブログへアクセスがいつになくにぎわった。検索のキーワードは「歌会始」だった。私も、1月13日「歌会始」のNHKのテレビ中継を見た。そして、今朝の新聞記事も読んだ。 昨年は、8月8日の天皇の「生前退位」表明を
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 483号
著者: 中瀬勝義「織姫が舞い降りたからむしの里 昭和村」 羽染兵吉 歴史春秋出版、13.12.25を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/01/1e734762d
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 482号
著者: 中瀬勝義奥 会 津 研 究 会 からむしの里・昭和村新春野鳥観察会 浮間公園・荒川河川敷に参加しました。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/01/bf49b11bdbeac
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 481号
著者: 中瀬勝義「人間なき復興」―原発避難と国民の「不理解」をめぐって― 山下祐介・市村高志・佐藤彰彦 ちくま文庫、2016.11.10 を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-content/uploa
本文を読む新年のご挨拶申し上げます。
著者: 内野光子いつも、当ブログをお訪ねくださり、ありがとうとうございます。皆様のご支援をいただき、細々ながらなんとか書き続けてまいりました。今後ともよろしくお願いいたします。 国内外の政情を思いますと、不安が募るのですが、いま自分にで
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 480号
著者: 中瀬勝義リズ・カーライル「豆農家の大革命」築地書館、2016.1.27 アメリカにおける有機農業の奇跡が書かれています。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/01/56720
本文を読む江 東 屋 上 菜 園 瓦 版 No. 117/ー 江東区で開催の 『自然とつながる、地球にやさしいイベント情報』 ー
著者: 中瀬勝義明けまして おめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/01/64ffe056b05c6f763f52b61839a8
本文を読む松本竣介とジョージ・グロッス
著者: 髭郁彦神奈川県立近代美術館鎌倉別館で10月8日から12月25日まで開かれていた「松本竣介:創造の原点」と題された展覧会に11月の終わりに行ってきた。絵だけではなく、彼の撮った写真や手紙といった松本竣介についての貴重な資料が数多
本文を読む自転車エコライフ 153号
著者: 中瀬勝義第153回楽しく自転車で走る会(16.12.25)東京ナイト・イルミネーションを楽しみました。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2016/12/99683c6c822b37
本文を読む紅葉のシーズンは終わったはずだが~久しぶりの京都(3)40年ぶりの法然院へ
著者: 内野光子翌朝は、晴れる予報だったのに、すっきりしない空模様だった。今日は、南禅寺から北へ向かい、法然院を訪ね、小泉苳三の墓参を予定。小泉苳三(1894~1956)は、私が同人になっている短歌結社誌『ポトナム』を1922年に創刊し
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 479号
著者: 中瀬勝義第1回「仙台堀公園を考える」勉強会 ~仙 台 堀 川 公 園 の 野 鳥 に つ い て~ A-WASS特別講演会 『資本主義の変質、そして終焉』を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-c
本文を読む紅葉のシーズンは終わったはずだが~久しぶりの京都(2)平等院から三月書房へ 宇治上神社から平等院へ
著者: 内野光子「山宣」墓参の後は、「花やしき」の山本氏と別れ、部屋の窓から見えていた朱塗りの喜撰橋を塔の島へと渡る。辺りは護岸工事たけなわで、観光シーズンを外して実施しているとのこと。対岸へは、朝霧橋を渡る。橋の下は、天ケ瀬ダムからの
本文を読む紅葉のシーズンは終わったはずだが~久しぶりの京都(1)宇治の「花やしき」へ
著者: 内野光子結婚して間もないころ、宇治を訪ねた折、山宣のお墓にはお参りしたが、その生家の旅館「花やしき」は何となく敷居が高く、前を通り過ぎただけだった。今回の京都行きでは、ぜひ泊まってみたいというのが、目的の一つだった。ランチは、娘
本文を読むささや句会 第30回 2016年12月9日金曜日
著者: 公子結ふ食 楽屋(ささや)にて 評者 新海あぐり 熱き人熱きまま散り初氷 合沢舞祥 ・カストロを悼んでの句。初氷の句として類想は感じさせない点がいい。 湯豆腐の音かすかなり四畳半
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 478号
著者: 中瀬勝義世界へ広げよう日本の水産 ~水産物輸出に向けた漁港・市場の役割~ 国際有機農業映画祭2016「未来を引きよせる」 ~有機農業運動がめざしたもの、めざすもの~ を紹介させて頂きます。 https://chik
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 477号
著者: 中瀬勝義田中伸尚「大逆事件 死と生の群像」岩波書店、10.5.28 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2016/12/8a8f1bc2efd81a98e6df125b
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 476号
著者: 中瀬勝義「 グローバル資本主義とクリーピング・ソーシャリズム 」―21世紀の資本主義と社会主義を展望する―を紹介させて頂きます。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2016/12/b
本文を読む2017年度(平成29年度)富士山測候所を利用した研究計画、活用計画及びトライアル利用計画の公募について
著者: 認定NPO法人富士山測候所を活用する会2017年度(平成29年度)富士山測候所を利用した研究計画、活用計画及びトライアル利用計画の公募について 各位 2016年12月1日 認定NPO法人富士山測候所を活用する会 認定NPO法人富士山測候所を活用する会(東京都
本文を読む吉川氏との<論争>その後
著者: 内野光子はや12月、今年は、私にとってめったにない経験をさせてもらった。というのも、すでにこのブログでもお知らせしたように、私が会員となっている『ポトナム』(2016年7月号)での歌壇時評に、『うた新聞』紙上で、吉川氏は反論を書
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 475号
著者: 中瀬勝義「バーニー・サンダース自伝」 大統領選で頑張った方です。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2016/12/e5a7a080dc42d451e8e165958f695d38.
本文を読む婦人矯風会創立130周年記念集会へ、講演とコンサート
著者: 内野光子東京生まれながら、大久保という駅には下りたことがなかった。駅から徒歩1分の新宿区百人町にある「矯風会館」も、初めてである。まさに、130年前の今日、1886年12月6日に、矢島楫子ら56人のキリスト教徒の女性たちが、「禁
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 473,474号
著者: 中瀬勝義沖縄県国頭村やんばるで開催された 島嶼コミュニティ学会第6回研究発表会 in 沖縄やんばる「“しま”と若者~人口減少時代の夢と選択」 沖縄大学宮城能彦研究室「共同売店の可能性」に参加しました。 少子高齢化社会の参考になる
本文を読むホット・ウィスキー
著者: 髭郁彦ウィスキーの語源はゲール語のウィスゲ・ベーハ (uisge beatha) だと言われている。邦訳すれば、「生命 (いのち) の水」という意味だ。酒には三種類のものがある。ワインや日本酒などに代表される醸造酒。ウィスキー
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 472号
著者: 中瀬勝義提言・実践首長会 第42回全体会合 自然災害と自治体の防災対策 特別支援教育行政の現状と課題 「 日 本 の 水 産 業 と T P P 」に参加しました。 https://chikyuza.net/wp-content
本文を読むささや句会 第29回 2016年11月25日金曜日
著者: 公子結ふ食 楽屋(ささや)にて 評者 新海あぐり なで仏ていねいになで年惜しむ 新海あぐり ・丁寧にいきているわけではないのですが、特に頭を丁寧になでました。 &
本文を読む