催し物案内の執筆一覧

10月27日・シンポジウム「拡大する汚染水漏れと被曝労働 ~再稼働なんてありえない~」

著者: kaido

東京電力福島第一原発事故による 放射能被害は深刻化している! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 10月8日 シンポジウム 拡大する汚染水漏れと被曝労働 ~再稼働なんてありえない~ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

本文を読む

本日!ぜひ「2.9竪川弾圧」9時過ぎ地裁前集合/18時半~亀戸で報告集会

著者: 園 良太

ついに本日10時半~「2.9竪川弾圧」の控訴審の第1回です。 夜は弾圧の本質と竪川現地の状況がわかり、関西で大飯原発再稼働反対、 がれき拡散反対で闘い続け、「関西大弾圧」を受けた「ぱぉんさん」が 今の関西のことを話して下

本文を読む

【案内】首相官邸「裏」からの抗議行動(10月予定、18時半~19時半、11日は休み)

著者: Kimura-m

早や10月、今月の予定をお知らせします。 BCC送信、重複お許し願います。 転送・転載を歓迎します。 首相官邸「裏」からの抗議行動 10月も、反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動の時間帯に、 独自に、首相官邸「

本文を読む

<催し案内>10・6講演会「ドイツはどのように脱原発を実現したのか?」-ハイデマリー・ダンさん(ドイツ緑の党元国会議員)の話を聞く会-

著者: uchitomi makoto

10・6講演会「ドイツはどのように脱原発を実現したのか?」 -ハイデマリー・ダンさん(ドイツ緑の党元国会議員)の話を聞く会- フェイスブック・イベントページ https://www.facebook.com/events

本文を読む

10月3日研究会・太田昌国「植民地主義は、なぜ、生き永らえてきたか」

著者: ルネサンス研究所

<2013年定例研究会のご案内> 21世紀を読み解く──例外状態・生政治・近代化── 第6回定例研究会「植民地主義は、なぜ、生き永らえてきたか」 三陸沖大震災→福島原発事故→安倍政権の復活――この社会で、わずか2年の間に

本文を読む

(イベント情報です) 9/28 福島の“いま”を知る,10/2 福島原発の汚染水対策について院内集会,番組のお知らせ(9/28):ETV特集「海の放射能汚染に立ち向かった日本人 ~ビキニ事件と俊鶻丸(しゅんこつま る)~」

著者: 田中一郎

下記はイベント情報2つ,番組情報1つです。 1.~東電は福島に何をしてしまったのか?~ 福島の“いま”を知る9.28集 会:賠償・被ばく・避難をテーマに 9月28日(土)17時45分開場 18時開始 ※会費 カンパ制(一

本文を読む

◆「労働組合運動とはなにか」熊沢誠さんの講演とシンポジウムのお知らせ

著者: 『労働情報』浅井真由美

◆「労働組合運動とはなにか」熊沢誠さんの講演とシンポジウム ◆9月28日(土)13時~16時半 ◆田町交通ビル5階会議室(JR田町駅 芝浦口 徒歩5分) ◇第1部=熊沢誠さん(甲南大学名誉教授)の講演 ◇第2部=パネルデ

本文を読む

コリン・コバヤシ 日本講演日程:10月15-16日、東京日仏会館でのシンポジウム『保護か服従か?フクシマにおける災害後の対応』

著者: 実行委員会

東京: シンポジウム『    保護か服従か?フクシマにおける災害後の対応』 10月15-16日18:00-21:00 東京日仏会館 同時通訳あり。入場無料、予約可 http://www.mfj.gr.jp/agenda/

本文を読む