お世話になっている皆様 フォトジャーナリストの豊田直巳です。以下、お知らせです。 昨日から東京都荒川区で始まった私、豊田直巳の福島テーマの写真展を東京新聞が記事で紹介してくれている。 天が予想される今日だが、午後2時から
本文を読む催し物案内の執筆一覧
首相官邸「裏」からの抗議行動案内(4月毎週金曜日18時~19時)
著者: kimura-m首相官邸「裏」からの抗議行動 (2013年4月5日、12日、19日、26日(金)、18時~19時) 4月も反原連有志が呼びかける金曜の首相官邸前抗議行動に同期しながら、 官邸「裏」からも行動します。 (名前) 首相官邸「
本文を読む04.06日消連シンポ「食品中の放射能はいま――消費者と生産者のための放射能測定」のご案内
著者: Toshiki Mashimo消費者と生産者が手を携えて育ててきた「提携」や「地産地消」、食料安全保障が、放射能汚染の下で危機にさらされています。これを乗り越えるための「測って表示する」取り組み。内部被曝を避けたい消費者が、どうすれば放射能被災地の農
本文を読む4・27講演会:関東大震災時朝鮮人虐殺 ―現在の日本人にとっての思想的意味の解明―
著者: 関東大震災時朝鮮人虐殺90年 神奈川実行委員会講師:山田昭次(立教大学名誉教授)著書『関東大震災時の朝鮮人虐殺とその後―虐殺の国家責任と民衆責任』(創史社) 日 時 : 4月27日(土曜) 午後2時 ~ 会 場 : 横浜中央YMCA 9階チャペル JR根岸線・市営地
本文を読む☆拡散希望☆【4・3】規制(安全)基準”5年猶予”にノー!撤回を求める緊急アピール行動
著者: 満田夏花FoE Japanの満田です。下記拡散をお願いします。 「5年猶予」問題、大きいです。これを阻止できれば、再稼働に大きなハードル になります。全力をあげて阻止しましょう! ———
本文を読む【傍聴を!】4月3日原子力規制委に新安全基準パブコメかかります(申込み締切は本日2日正午)
著者: 満田夏花原子力規制委員会の本委員会、次回4月3 日(水)10:30~12:00です。議題 重要そうです。(1時間半で、この数の議題!) しゃんしゃんに流しそうですが、 市民の傍聴によるプレッシャーが求められています。 傍聴申込み
本文を読む4/21「オキュパイ大飯から1年、再稼働はさせない!東京集会」へぜひ(関西大弾圧救援会・東京の会)
著者: 園 良太「オキュパイ大飯から1年、再稼働はさせない!東京集会」 日時:4月21日(日)14:00~17:00(13:30開場) 場所:早稲田 日本キリスト教会館4階AB会議室 http://www.jma-m.co.jp/hal
本文を読む4・13日本生物地理学会シンポジウム
著者: 日本生物地理学会2013年4月13日(土)午後,立教大学にて,無料一般公開のシンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか?」を開催いたします.アベノミクスによって,日本は経済と軍事に大きな変換が訪れようとしています.他国との武力による
本文を読む4月6日(土)日消連シンポ「食品中の放射能はいま——消費者と生産者のための 放射能測定」のお知らせ
著者: 日本消費者連盟食べものの放射能汚染という大きな問題を改善する万能の解決策はもとよりありません。けれども、ひとつはっきりしているのは、消費者と生産者の両方にとっての「測る」ことの重要性です。 多くの消費者は、国の「食品中の放射性物質の基
本文を読む3/31旅する対話高円寺編~あれもこれも、聞きたい、話したい、日本とチェチェン
著者: 林克明しつこくチェチェンと日本についていろいろやっている林克明です。次の日曜日に催すイベントのご案内です。 我ながら、異色の鼎談だと思います。お時間のあるかたぜひ参加してください(林克明), 田口ランディ(作家)×ザーラ・イマ
本文を読む5/18三里塚の最新情報を聞いて、鎌田さんと柳川さんの話をじっくり聞く会
著者: 『労働情報』浅井真由美未来永劫、世直し ——————————————
本文を読む「災害弱者」連続講演会
著者: 佐藤大介3月29日~31日に、南相馬から2人のゲストをお招きして下記のような 連続講演会を開催します。 今回の講師である青田さんのお話を聞いて、原発で過酷事故が起きると社会的 に弱い立場に置かれた人々が容易に見殺しにされてしまう
本文を読む再稼働阻止全国ネットから、講演と学習会のお知らせです
著者: 再稼働阻止全国ネット再稼働阻止全国ネットから、講演と学習会のお知らせです。 お誘いあわせの上どうぞご参加ください。 (※事前予約不要、直接会場へお越しください。 講座についてのお問い合わせは、再稼働阻止全国ネット事務局まで。 電話 070-
本文を読む3/26.27 日本とチェチェンを結ぶもの「旅する対話」江古田編
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会3月26日と27日の両日のイベントのご案内をさせていただきます。亡命チェチェン人映像作家ザーラ・イマーエワさんの来日を記念したもので、両日とも彼女の映像昨品4本の上映と、林のチェチェン写真を展示します。私とザーラの話は、
本文を読む【ご参加を】「東電の原発稼動ゼロ」から一年 3.26 東電前アクション
著者: 園 良太☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 「東電の原発稼動ゼロ」から一年 3.26 東電前アクション ~さっさと原発あきらめろ!~ 《呼びかけ》東電前アクション! BLOG: http://antitepco.l
本文を読む研究会のご案内 :3月30日(土) 世界資本主義フォーラム
著者: 矢沢国光月1回土曜日または日曜日の午後、開催の予定です。3月は下記のように行い ます。ぜひ皆様方のご参加をお願い致します。参加費無料。予約不要です。 ◇日時 2013年3月30日(土) 14時~17時 ◇会場:立正大学経済学部(
本文を読む社会理論学会第103回月例研究会
著者: 岡田一郎日 時 : 2013年4月20日(土) 14:00~17:00 場 所 : 大東文化会館404号室 【会場案内】 大東文化会館 〒175-0083 東京都板橋区徳丸2丁目4番21号 電話:03-5399-7038 案内図
本文を読む4/4定例研究会「日本国家の治安管理① 統治のテクノロジーとしての禁酒運動」
著者: ルネサンス研究所ルネサンス研究所定例研究会 【21世紀を読み解く―例外状態・生政治・近代化―】 第1回「日本国家の治安管理① 統治のテクノロジーとしての禁酒運動」 ●報告者:山家歩(法政大学他非常勤講師) ●日時 :4月4日(木) 18
本文を読む3/19~24豊田直巳写真展in練馬と東京新聞
著者: 豊田直巳豊田直巳の写真展を報じる東京新聞の記事が以下でご覧になれます。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130322/CK2013032202000111.html 是非、足を
本文を読む03・21 アジア記者クラブ3月定例会 朝鮮学校「無償化」除外、何が問題か
著者: 森広泰平■03・21 アジア記者クラブ3月定例会 朝鮮学校「無償化」除外、何が問題か ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●主催 アジア記者クラブ(APC)・社会思想史研究会 日時:3月
本文を読む3月の国会マラソン(国労闘争団)について
著者: 松岡宥二JR不採用問題は終わっていない!3月の国会周回マラソンは、22日です。10時衆議院議員会館前スタート。多くの人が中野勇人と国会を一周でも走ってください。尚、4月のマラソンは、4月16日(火)です。
本文を読む【3月23日@京都】 フォルカー・ザッテル監督『アンダー・コントロール』上映会
著者: uchitomi makoto開催日:2013年3月23日(土) http://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2013/03/23/post_559.php フォルカー・ザッテル監督『アンダー・コントロール』上
本文を読む明日(3/20)はイラク戦争開戦から10年目
著者: NOHIRA◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ イラク10: 「イラク戦争10年」イベント・キャンペーン イラク戦争を忘れない!二度と戦争に加担しないために ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
本文を読む『白鳥事件 偽りの冤罪』 出版記念講演会のご案内
著者: 由井 格白鳥事件 偽りの冤罪 出版記念講演会のご案内 現代史研・社会運動史研・社会運動資料センター 渡部富哉『白鳥事件 偽りの冤罪』は、2012年末に発刊されて以来、各方面で反響がありました。発刊を記念して、下記の要領で「出版記
本文を読む3/22開催 東北大学経済学研究科 大村 泉教授最終講義のご案内
著者: 大村泉大村 泉教授(経済学研究科)の最終講義が下記の通り開催されます。 2013年3月31日をもちまして、長きにわたって東北大学経済学研究科において教鞭を とってこられました大村泉先生がご退職されます。 先生の最終講義が下記
本文を読む3/16「川田龍平議員と子ども被災者支援法についてのお話会」のご案内
著者: 小山<川田龍平議員と子ども被災者支援法についてのお話会> 【日時】 3月16日(土) 10:00-11:45 【場所】 堺市立南図書館 第1集会室 住所:堺市南区茶山台1丁7-1 泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」から南西300m
本文を読む3/7~ 新潟・東京・大阪での豊田直巳写真展と北海道の岩内、札幌での講演案内
著者: 豊田直巳3月7日から、福島の原発震災をテーマとした写真展が新潟市で始まりました。是非、足をお運びいただくと共に、ご友人、知人にお知らせください。 また、近日中に昨年、毎日新聞社から刊行した『フクシマ元年』の英語版がイタリアの出版
本文を読む3/16 映画「フツーの仕事がしたい」上映&土屋トカチ監督の講演
著者: 林克明■3月16日(土) 第49回草の実アカデミー 映画「フツーの仕事がしたい」上映&土屋トカチ監督の講演 ・講師 土屋トカチ(ドキュメンタリー監督) ・日時 3月16日(土)1:30開場 2:00開始 4:45終了 ・場
本文を読むフォトボイス・ウィーク in 東京 3月11日(月)~16日(土)
著者: 晴子フォトボイス・ウィーク in 東京 3月11日(月)~16日(土) 撮る、語り合う、発信する・・・動く ―女性たちが見た・経験した東日本大震災― 東日本大震災で被災した女性たちが、被災の経験を撮影した 写真と「声」を通し
本文を読む3/9(土) 仲正昌樹 哲学塾 《人間の条件》講義 ―〈動物化した世界〉で、アーレントを熟読する
著者: rengoDMS講師:仲正昌樹・デザインスタジオ発哲学塾 ■ちくま学芸文庫 ハンナ・アレント『人間の条件』 2013/02/09(土) 第1章 2013/03/09(土) 第2章 2013/04/13(土) 第3章 2013/05/11
本文を読む