年末12月29日、記載の内容で自主上映会を実施致します。 どうせ年末なんて、こたつでみかん食うしか能がないんだから、寒い中すいませんがぜひお越しください。 <上映作品> ・邦題:『田中さんはラジオ体操をしない』 ・原題:
本文を読む催し物案内の執筆一覧
3.11未だ終わらず ~誰でもできる脱原発への途~
著者: 未来を考える会政府が米国政府の要望に従い、核兵器燃料と核兵器技術のために原発を導入し、私たちに安全神話を押しつけてきた。そのあげく、福島原発事故を招き、広島原爆168個分のセシウム137が放出された(保安院試算)。自然豊かな福島県に住
本文を読む全国から電力会社・経産省を包囲しよう!再稼働反対 12・11デモ
著者: 杉原浩司<東電福島原発震災の発生から9ヶ月> http://nonukes.jp/ 全国から電力会社・経産省を包囲しよう!再稼働反対 12・11デモ ★12月11日(日) ◇午後1時:日比谷公園中幸門(日比谷図書館裏)に集合、
本文を読む12.17シンポジウム 「オープンスカイ時代の航空産業の公共性を考える」へ
著者: 醍醐聡12.17シンポジウム 「オープンスカイ時代の航空産業の公共性を考える」へ ご参加のお願い 東日本大震災と福島原発事故による放射能汚染を体験した国民の間では「安全」への関心がかつてないほど高まっていますが、航空事業は「安
本文を読む12.4シンポジウム いま問われる日本の過去清算-平和と連帯のアジアをつくるために-
著者: 生方卓2011.12.4/明治大学研究棟9号室 〔プログラム〕 ●開会 ●連帯のあいさつ-生方 卓さん(現代史研究会幹事/明治大学教員) 福山真劫さん(平和フォーラム代表) 李 國彦さん(勤労挺身隊ハルモニと共にする市民の会事
本文を読む樋口健二さん講演「原発と被曝労働の実態」(第4回CS東京懇話会)
著者: 紅林進<市民連帯・東京 第4回CS東京懇話会> テーマ:原発と被曝労働の実態 講師:樋口健二さん(報道写真家) 日時:12月16日(金)午後6時30分~(開場6時15分) 会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室A・B
本文を読む12/17(土) 被災した相馬の子らを励ますコンサートと被災地からの報告会
著者: 被災した相馬の子らを励ます会3・11の東日本大震災で、福島県相馬市の消防団員10名が、救助活動の中で津波にのまれ亡くなりました。 あとに11名の遺児が残されました。また、市内で多くの子らが親を失いました。相馬市では、立谷秀清市長を先頭に、被災孤児ら
本文を読むアジア記者クラブ12月定例会 :南シナ海の領有権紛争をどう見るか 中国の海洋進出は脅威なのか
著者: 森広泰平2011年12月16日(金)18時45分~20時45分 明治大学リバティタワー7階(1074教室) ゲスト 孫崎享さん(元外務省国際局長・元防衛大学教授) 11月に相次いで開催された日本・東南アジア諸国連合(ASEAN)
本文を読む<シンポジウム> 調査報道をどう進めていくか
著者: 森広泰平「3・11」の大震災に伴う福島第一原発の災害をめぐっては、「大本営発表ばかりの 報道だった」などの激しい大メディア批判が沸き起こった。その一方で、「ジャーナリ ズム復権のためには、発表報道を克服して調査報道を重視すべきだ
本文を読む豊田直巳写真展『原発震災のまち』のお知らせ
著者: 豊田直巳■豊田直巳写真展『原発震災のまち』 日時 2011年12月2日~4日 2日12時~19時 3日、4日10時~19時 会場 東村山市中央公民館ギャラリー 行き方 西武新宿線 西武国分寺線 東村山駅東口下車徒歩1分 入場無
本文を読む12月4日東日本大震災・被災者からのメッセージ<命の花>トーク&ライブ by DAN (前川弾)
著者:岩手県釜石市から・・伝えなくてはならない。どうか皆さん、忘れないで! ●日時 12月4日(日) ①13:00オープン 13:30スタート ②17:30オープン 18:00スタート
本文を読む福島から全国へ広げよう、女性たちの WA! 世界ヒバクシャ展緊急フォーラム
著者: 佐藤幸子福島から全国へ広げよう、女性たちの WA! 世界ヒバクシャ展緊急フォーラム ◆場所 めぐろパーシモンホール 大ホール(地図は裏面) ◆日時 12月7日(水) 昼の部 10時30分~17時 交流タイム
本文を読む古居みずえ監督作品の上映会案内
著者: 古居みずえ秋らしいいい天気が続いています。お元気ですか?映画「ぼくたちは見た」は関西、北海道を回り、東京に帰ってきました。東京でお見逃しになったかた、是非ご覧ください。 前回の上映はモーニングショーで朝遅いかたには少々つらい時間で
本文を読む12.3「脱原発でひらく新しい日本」集会
著者: 12・3実行委員会「脱原発」へ突き進むのか、それとも「原発再開」に引き返すのか――? 岐路に立っているのは私たち自身です。 《政・財・官・学・メディア》のペンタゴン(五角形)利権共同体はいまなお生きてうごめいています。 欺瞞と虚偽の歴史を
本文を読む映画「ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち」上映&トークショー
著者:映画「ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち」 東京渋谷・アップリンクでの上映&トークショーのご案内 <日本ビジュアル・ジャーナリスト協会> ★映画「ぼくたちは見た―ガザ・サムニ家の子どもたち」 11月26日(土
本文を読む11・26シンポジウム『生産者協同組合をめぐって』
著者:10・8仙台シンポ「協同の力で復興を!」おいて、仙台のさまざまな協同組合の報告をもとに、「東日本大震災」によって仕事と生活が奪われ、崩壊した地域社会をその固有性に基づいて再形成する課題が提起された。また、2012年は、国
本文を読む11月20日「東日本学生運動復興構想会議 ~崩壊寸前の日本、暴動か死か~」
著者:11月20日「東日本学生運動復興構想会議 ~崩壊寸前の日本、暴動か死か~」 東日本大震災とそれに伴う原発事故という「未曾有の国難」にも沈黙を守る現代の学生たち。学生運動が今、メディアで取り上げられることはない。 一部
本文を読む地元の市民フェスタで講演します ~テーマは市の財政~
著者: 醍醐聡主催者の熱意に押されて この11月に佐倉市で開催される「佐倉市民活動フェスタ2011」に佐倉向日葵会が応募され、佐倉市の財政について講演を企画されたとのこと。10月上旬に会の代表のUさんから講師を引き受けてもらえないか
本文を読む11/30 月例読書会(宇波彰)のお知らせ
著者:11月30日(水)14時45分より、明治学院大学白金キャンパス1558教室において、 明治学院大学言語文化研究所様が主催されます、 首席フェロー宇波彰による月例読書会「記号哲学講義」が行われます。 参考URL: http
本文を読む11月12日「第2回ゆとり首脳会談~どうなる!? 2011年就活デモ~」
著者: シカミミ09年に北海道から始まった就活デモは、2010年全国4都市に拡大し、その後院内集会まで行った。3年目となる今年は何を生むのだろうか。今年、デモやイベントを企画している4団体の当事者たちの声を聞いてみたい。「就活」と「労働
本文を読む第88回講演会ドットコム主催読書会
著者: 講演会ドットコム著者と読む読書会 佐藤洋二郎と読む『坂物語』 テキスト:『坂物語』佐藤洋二郎【著】/講談社/1,890円(テキストは各自ご 用意下さい) ゲスト:佐藤 洋二郎(さとう ようじろう) 49年、福岡県生まれ。95年『夏至祭』
本文を読む11・18秋季シンポジウム 「原発事故とマスコミ報道」
著者:パネリスト : 山岡俊介さん 寺沢有さん 日時 : 11月18日(金) 18:30~21:00 (18:15開場) 場所 : 東京しごとセンター 5階セミナー室 (千代田区飯田橋
本文を読む11月13日、第2回平塚・近現代史講座「『坂の上の雲』と日清戦争」のお知らせ
著者: 増田都子ピースフォーラム湘南の主催で、件名講座を以下のように行います。平塚近辺で御都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。 なお、前回メールで『変革のアソシエ』近現代史講座を「11月13日(木)」としてしまいましたが、「11
本文を読む映画上映と資料展「日比谷が熱く燃えた日 団塊の青春グラフティ」
著者:映画上映と資料展 「日比谷が熱く燃えた日 団塊の青春グラフティ」 日比谷図書文化館の開館記念 1960年代後半から70年代の日比谷を中心に、時代背景にまつわる資料と当時の世相を映し出す幅広い内容の展示。 映画は「進撃
本文を読む11・3憲法集会 沖縄と福島、そして憲法
著者: ちきゅう座編集部11月3日(木・休日) 開場13:00 開会13:30 韓国YMCAスペースYホール JR水道橋駅東口徒歩10分 お話 新崎盛暉(沖縄大学教授) いわきアクション!ママの会より 音楽 浪花の歌う巨人・パギやん 参加費70
本文を読む11月10日震災チャリティーライブ
著者:岩手の震災地で「命の花」という震災者を勇気付ける歌を唄い続けいる青年で、被災者でもある前川弾君を中心に、下記の内容でライブイベントを行うことになりました。ぜひお出かけください。 ●日時 11月10日(木) 18:3
本文を読む11月10日「育鵬社教科書は日露戦争をどう描くか?」変革のアソシエ第6回講座
著者: 増田都子産経WEB(9月2日)によれば、扶桑社の歴史偽造教科書の後継である育鵬社歴史教科書が、来春から「約4万4500人の中学生に押し付けられるという憂慮される事態になりました。この育鵬社の歴史教科書を他一社の「普通の!?」教
本文を読むアジア記者クラブ設立19周年記念定例会―大田昌秀さん(元沖縄県知事・前参院議員)の講演
著者: 森広泰平若いジャーナリストと次世代にいま伝えたいこと 2011年11月25日(金)18時45分~20時45分 明治大学リバティタワー1階(リバティホール) ゲスト 大田昌秀さん(元沖縄県知事・前参院議員) 沖縄県紙と日本本土の大
本文を読む綿井健陽の発表展―「福島原発取材の現場から」のお知らせ
著者: 綿井健陽・11月 4日(金)午後7時~9時 【場所】キッドアイラックアートホール5階 (東京・明大前) 地図URL http://www.kidailack.co.jp/?page_id=8 参加費:1000円(学生証提示の場
本文を読む社会理論学会第19回研究大会(講演の部)
著者: 岡田一郎社会理論学会第19回研究大会(講演の部) 日時:2011年12月10日(土) 10:30~20:30 会場:明治大学リバティタワー1125教室 テーマ:原発事故と地域社会-脱原発を求めて- 報告者:三上治(評論家)・川元
本文を読む