出版関連労組交流会議11・19秋季シンポジウム 「〝社会派〟の向こうへ」 中小出版社・現場の実像と労働運動の課題 報告・提起 連帯労働者組合・不二出版 東京・中部地域労働者組合・論創社
本文を読む催し物案内の執筆一覧
10・23集会シンポ総括会議のお知らせ(10・23シンポ実行委通信 No.5)
著者:10・23シンポ実行委通信 No.5 1 10・23集会シンポ総括会議のお知らせ 日時:11月20日(土)18時~ 会場:神保町区民会館2F洋室B(沖縄文化講座の名前で表示されています) 会計報告など 2 当面する情勢
本文を読む「近くて遠い、遠くて近い貧困問題~ともに生きられる社会と経済を構想する~」シンポジウム
著者: 紅林進湯浅誠監修DVD 「近くて遠い、遠くて近い貧困問題」リリース記念シンポジウム 近くて遠い、遠くて近い貧困問題 ~ともに生きられる社会と経済を構想する~ 日時:11月18日(木)18:30~20:30 第一部:DVD作品上
本文を読むチョン・テイル焼身闘争40年ー韓国の労働者はいま(KAJA11講座)
著者: 紅林進チョン・テイル焼身闘争40年ー韓国の労働者はいま(KAJA11講座) 第1部「映像から見る韓国の労働問題」約1時間 映像『美しい青年 チョン・テイル』から読み取る韓国の労働運動 解説:イ・ヨンチェさん(恵泉女
本文を読むたんぽぽ舎 11~12月の関連行動日程です
著者: たんぽぽ舎★環境・核(原子力)・劣化ウラン弾の学習会・ツアー★ たんぽぽ舎関連11~12月の日程 『参加歓迎』 11月 12日(金) 廃原発ネットワーク月例会 19:00~21:00 会場:たんぽ
本文を読む第6回 変革のアソシエ 近現代史講座「サンフランシスコ講和条約と安保条約」へのご参加のお願い
著者: 増田都子件名講座を以下のように行います。ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。 ●日時 10月11日(木)18:30~ ●内容 「講和条約」とは「戦争を終わらせる条約」です。サンフランシスコ講和
本文を読む月例読書会の案内
著者: 研究会事務いつも当研究所のブログをご覧頂きありがとうございます。 11月24日(水)14時45分より、明治学院大学白金キャンパス1558教室において、 明治学院大学言語文化研究所が主催いたします、 首席フェロー宇波彰による月例読書
本文を読む2010年11月の日曜クラブ懇談会
著者: 半澤健市百年前、天皇暗殺を謀ったとする「大逆事件」で24人が死刑判決を言い渡され、12人 が処刑、12人が無期、5人が獄中で死んだ。 敗戦後「大逆事件」は社会主義思想根絶のため、国家が意図的に描いた「物語」と分かった。し
本文を読むCANTA! TIMOR ~東ティモールからの平和の歌~(映画上映会&ライブコンサート)
著者: 紅林進☆CANTA! TIMOR ~東ティモールからの平和の歌~☆ ☆映画上映会&ライブコンサート☆ 長年の植民地支配とインドネシアによる軍事占領、そして1999年に独立を選択 した住民投票後の破壊と暴力という数
本文を読む選挙制度改革について政党に聞く会
著者: 紅林進選挙制度改革について政党に聞く会 日時:11月7日(日) 午後6時より(開場:午後5時45分) 会場:文京区民センター 2A(地下鉄「春日駅」「後楽園駅」下車) 地図:http://www.b-academy.j
本文を読む12/18 『ぼくたちは見た ~ガザ・サムニ家の子どもたち~』 対談 渡辺えり × 古居みずえ
著者: JIM-NET事務局ガザ攻撃から2年 古居みずえ監督作品完成記念トークイベント 『ぼくたちは見た~ガザ・サムニ家の子どもたち』 ● 『ぼくたちは見た ~ガザ・サムニ家の子どもたち~』予告編(特別編集版)上映 ● ガザの子どもたちを撮
本文を読む社会理論学会第92回 研究会
著者: 岡田一郎日時:2010年12月18日(土) 14:00~17:00 場所:大東文化会館403号室 【会場案内】 大東文化会館 〒175-0083 東京都板橋区徳丸2丁目4番21号 電話:03-5399-7038 案内図:http
本文を読む10/30緊急シンポジウム ―「東アジアの安全保障と普天間基地問題」-
著者: 現代史研究会緊急シンポジウム ―「東アジアの安全保障と普天間基地問題」- 日時/10月30日(土)10:00~ 参加費1000円(資料代含む) 会場/明治大学お茶の水リバティ・ホール 第1部:10:00~12:30 「普天
本文を読む10/29在日米軍基地を考える国会議員と語る会―砂川から沖縄へ―
著者: 吉沢弘久2010年10月29日(金)午後1時~5時00分 場所:衆議院第1議員会館大会議室 集会内容: ○ 伊達判決を生かす会からの報告 ・砂川闘争から普天間基地移設問題まで ・伊達判決をめぐるアメリカ公文書、日本外務省記録 ・
本文を読む28日「都教委糾弾」ビラまきにご参加を!
著者: 増田都子月末恒例件名ビラを、今月は28日(木)8:00~9:00都庁第二庁舎前で行います。朝早くて恐縮ですが、ご都合のつく方は、どうぞ、ご参加ください。以下、ビラ内容の一部をご紹介します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本文を読む28日 「慰安婦」問題の解決を求める院内集会のご案内
著者: 増田都子証言者の松原勝氏は、我孫子市在住で、「あびこ平和ネット」が請願した、この3月議会での「慰安婦意見書」の採択にご協力いただきました。「現在、ご存命の旧日本軍兵士・軍属で(おそらく)唯一人!」と思われる、「慰安所の管理は軍が
本文を読む市民講座「新聞記者から見る歴史像の現在」
著者: 歴史科学協議会10月31日(日)に新宿区の早稲田大学にて以下の講座を開催いたします。事前申し込み不要です。 資料代として500円をいただきます。是非みなさんお誘い合わせの上ご参加下さい。 市民講座 「新聞記者から見る歴史像の現在 ―日
本文を読む10月26日、『扶桑社教科書批判で不当免職』取り消し請求裁判に傍聴参加を!
著者: 増田都子件名の控訴審裁判が 10月26日(火)15:00~東京高裁822号法廷であります。この日で結審しますで、私が最終陳述をする予定です。ご都合のつく方は、どうぞ、傍聴参加をお願いします! 以下、当日12:00~裁判所前で
本文を読むアジア記者クラブ設立18周年記念定例会―ビキニ水爆実験57年目の真実 『わしも死の海におった』上映
著者: 森広泰平2010年11月20日(土)18時30分~21時 明治大学リバティタワー6階1063教室 ゲスト 山下正寿さん(高知県太平洋核実験被災支援センター) 1954年に米国がビキニ環礁で行った核実験による「死の灰」汚染が、世界
本文を読む10/24上関原発いらん!集会のご案内です
著者: たんぽぽ舎「10月の反原子力デー」にちなんで、東京、大阪等で集会が 開催されますが、注目の祝島では、10月24日(日)に上関原発 いらん!集会―祝島島民の会ほか主催―が開かれます。 ご参加、あるいは檄電・メッセージ
本文を読む9条改憲阻止の会 連帯・共同ニュース 第80号/第79号
著者: 9条改憲阻止の会2010年10月20日 第80号 [注文の多い料理店]ではないが盛りたくさんの集会 ■ テレビは紅葉の美しい山々を映している。お馴染みになった「旅番組」を見るともなしに見 ているのだ。連日の猛暑に秋はくるのだろうか
本文を読む10/23「やめろ!核燃 やめろ!上関」と10/24「国鉄(JR)団結まつり」のご案内
著者: たんぽぽ舎1. たんぽぽ舎も参加している「原発とめよう! 東京ネットワーク」が毎年10月(反原子力の日) におこなっている集会とパレードのご案内です。 今年は、下記の内容で行います。
本文を読む11/21第7回劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デー
著者: たんぽぽ舎☆☆★11/21第7回劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デー★☆☆ 日 時:2010年11月21日(日) 13:00開場 13:30~17:00 会 場:明大リバティータワー15F1156室 道 順:JR「御
本文を読む10月15日(金)憲法講座の案内状
著者: 三上治10月15日(金)憲法講座の案内状 三上 治 現在講座では第21条「集会・結社及び言論、出版その他一切の表現の自由はこれを保障する、検閲はこれをしてはならな
本文を読む10.27宇波彰読書会
著者: 事務局10月27日(水)14時45分より、明治学院大学白金キャンパス1558教室において、 明治学院大学言語文化研究所が主催します、首席フェロー宇波彰による月例読書会「記号哲学講義」が行われます。 参考URL: http://
本文を読む社会理論学会第18回総会・研究大会
著者: 岡田一郎日時:2010年11月27日(土)10:00~20:30 会場:大東文化会館401・402号室 会場費:500円 プログラム 第1部:総会 10:00─10:30 総会(会員のみ対象) 10:30―11:30 社会理論学
本文を読む宮下NIKEパーク建設反対行動!
著者: オリジン宮下NIKEパーク問題で揺れる渋谷の宮下公園。9月15日(水)早朝、抜き打ちでフェンスが閉鎖され、野宿の仲間が暴力的に追い出されました。 さらに、9月24日(金)には行政代執行が行われ、公園内に残された「守る会」、「のじ
本文を読む第1回草の根メディア勉強会:「機関紙と私」 吉田一人氏
著者: 森広泰平略歴 1931年長崎県生まれ。中学2年の時に被爆。1951年機関紙連合通信社入 社。平和運動など中心に取材。編集委員、副理事長など歴任。評判のコラム「順風逆風 」も担当。各地の編集講座、新聞作り教室の講師としても活躍。著
本文を読む「表現の自由」メディア+社会+身体性(シンポジウム)
著者: 藤井光【日時】2010年10月11日(祝・月)10時~18時 【ゲスト】小倉利丸、岡部あおみ、藤井光 【場所】3331 Arts Chiyoda 【料金】1000円 【お申し込み】info[at]dis-locate.net
本文を読む東京生活転回法-How to invert urbanism展
著者: 藤井光【日時】2010年10月9日(土)15:00- 【ギャラリートーク】岩井優、藤井光、山城大督 【場所】アサヒ・アートスクエア 【料金】募金制 【主催】Survivart/アサヒ・アートスクエア http://asakus
本文を読む