催し物案内の執筆一覧

【予約優先】8/10(土)完成記念上映会&シンポジウム「どうする?日本の水道―自治・人権・公共財としての水を」

著者: 紅林 進

【予約優先】★完成記念上映会&シンポジウム★ 「どうする?日本の水道―自治・人権・公共財としての水を」   水がなければ私たちは生きていけません。水は人権であり、自治の基本です。 日本の水道普及率は98%を超え

本文を読む

8月3日(土)「週刊金曜日」25周年記念講演会 植村隆さん講演会  in 大分 ~ジャーナリズムへの期待~

著者: 安岡正義

 植村氏が朝日新聞記者時代に書いた日本軍「慰安婦」に関する記事を西岡力氏(前東京国際大学教授)や櫻井よしこ氏(ジャーナリスト)が「捏造」と批判したことがきっかけで、極右文化人やネトウヨの言われなき批判にさらされ植村氏は内

本文を読む

7.29 (月)トークイベント「とことん話そう、ここがオカシイ!日本の選挙!」(宇都宮健児、畠山理仁、李小牧、宮原ジェフリー)(@高円寺グレイン)

著者: 紅林 進

7.29 (月)トークイベント「とことん話そう、ここがオカシイ!日本の選挙!」 (宇都宮健児、畠山理仁、李小牧、宮原ジェフリー)(@高円寺グレイン) 選挙制度や無頼系独立候補を取材してきたフリーランスライターの畠山理仁さ

本文を読む

「要望書だより0723」 甲状腺検査結果の評価見直しは廃案もしくは継続審議とし 患者・家族・県民の皆さんの理解を最優先とした説明会開催を!! パブリックコメントの実施を!!

著者: 田島直樹

「緊急要望書」は、慌しいなか、多くの方の御賛同をいただき、速達郵便36通、レターパック1通をもって、7月19日に委員各位の一人ひとりまで無事発送することができました。 その後も賛同は増えています。添付いたしましたので、お

本文を読む

記録映画から読み解くオリンピック - PARC自由学校2019オープン講座 -

著者: リベラル21

 来年東京で開催されるオリンピック・パラリンピック。しかし、私たちの多くにとって、開会式・閉会式や競技を目にするのは、映像を通してです。五輪と映像ははたしてどのような関係を結んできたのでしょうか。  手がかりとなるのが、

本文を読む

【再掲載】2019年7月27日 五味久壽「米中「新冷戦」・中国社会の変化・ディジタル革命」 世界資本主義フォーラムのご案内

著者: 矢沢国光

主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年7月27日(土)午後1時30分~5時 (1時受付開始) 会場 文京区立湯島地域活動センター 多目的室  *最寄り駅は同じですが、いつもの場所(本郷会館)ではありません。文京総

本文を読む

7/21(日)友愛政治塾・第3回:伊藤誠氏「資本主義はどうなっているのか?」

著者: 紅林 進

7/21(日)友愛政治塾・第3回 伊藤誠氏「資本主義はどうなっているのか?」 私も参加しています「友愛政治塾」のご案内を転載させていただきます。 単回でも参加でき、第3回は7月21日(日)にマルクス経済学者の伊藤誠氏(東

本文を読む

ベン・シャーンが見た福竜丸 - 13点のデッサンと漁師たち -

著者: リベラル21

 静岡県焼津港所属のまぐろ漁船「第五福竜丸」(乗組員23人)が、1954年3月に太平洋で操業中、ビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で被ばくしてから、今年で65年になります。  この事件は国際的な反響を呼び、米国の核物理学

本文を読む

7月17日(月) 本郷文化フォーラムワーカーズスクール(HOWS)講座のご案内

著者: HOWS受講生

本郷文化フォーラムワーカーズスクール講座のご案内です。 湯地朝雄の文芸批評ー芸術運動と国際連帯 日時:7月17日(水)18時45分~21時15分 会場:本郷文化フォーラムホール 講師:山口直孝(二松学舎大学教員) 〒11

本文を読む

7月24日(水)アジア記者クラブ7月定例会 外交大国キューバと米国の経済封鎖若手 外交官が語る直接民主制への挑戦

著者: 森広泰平

2019年7月24日(水)18時45分~21時 明治大学研究棟2階・第9会議室 ゲスト クラウディオ・モンソンさん(キューバ大使館政務担当書記官)    今年1月1日、キューバは革命60周年を迎えました。米国の植民地体制

本文を読む

7月13日(土) 参院直前スペシャル・沖縄高江報告会 「米軍基地による環境破壊」

著者: 志葉 玲

お世話になっております、 ジャーナリストの志葉です。 今回の参院選、間違いなく沖縄の基地問題も重要争点かと思いますが、今週末、以下のようなイベントを行います。 よろしければ、告知協力、当日のご参加よろしくお願い致します。

本文を読む

第7回 憲法を考えるちいさな映画の会(試写会=7月14日)のご案内 テレビ・ドキュメンタリー作品『言わねばならないこと─新聞人・桐生悠々の警鐘』

著者: 憲法を考える映画の会

いつもお世話になっております。 6月の第51回、8月の第52回の憲法を考える映画の会の間にもうひとつみなさんに是非、今、見ていただきたい作品があって、上映会を企画しました。 「第7回 憲法を考えるちいさな映画の会」のご案

本文を読む

日米地位協定と密約の実態を知るつどい - 沖縄・宮森小学校米軍ジェット機墜落の悲劇から60年 -

著者: リベラル21

おかしいと思いませんか? 沖縄の民意を無視して、辺野古新基地工事が強行されるのを? 学校や病院、住宅地の真上を低空で米軍機が飛ぶのを? 保育園や小学校に米軍機の部品が落ちてくるのを? 米軍人による凶悪事件を日本の法律で正

本文を読む

「植民地としての女性」 - 植民地文化学会フォーラム -

著者: リベラル21

 植民地文化学会の今年のテーマは「植民地としての女性」です。  今年はMe Too運動や入試差別など、女性への差別がクローズ・アップされました。そこで、本学会でも、これまで4回続けてきたフォーラム「内なる植民地」の新たな

本文を読む

7・31:第171回ラテンアメリカ探訪「日本とタンゴ」

著者: 土方美雄 

世界的なレベルに達しながら現場を失ってしまった悲劇の日本タンゴ。その人々と音楽の栄枯盛衰、情熱と誇り、意地と事情の悲喜こもごも。そしてアルゼンチン、ヨーロッパのタンゴ者たちと日本の濃密な交流をレコードで追う。 日時=20

本文を読む

7・27講演会:解放直後在日朝鮮人運動が問いかけたもの―日本への過去清算要求を中心に

著者: 今本陽子(事務局)

関東大震災時朝鮮人虐殺の事実を知り追悼する神奈川実行委員会より 日頃から当実行委員会にご協力、ご支援いただいてありがとうございます。 下記の通り、鄭栄桓さんの講演会を行います。 7月27日(土) 18時15分受付 18:

本文を読む