新着情報 No.20 2021年12月6日 11月29日開催のOnlineシンポジウム 「深く広がる日本の研究不正 —『競争的環境』が生み出す没個性のお粗末な不正」 の講演をYouTubeで公開しました。 ■
本文を読むスタディルームの執筆一覧
東北フォーラムホームページNo.5 井上元東北大総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 新着情報No. 19
著者: 大村泉新着情報 No.19 2021年11月27日 11月29日開催のOnlineシンポジウム 「深く広がる日本の研究不正 —『競争的環境』が生み出す没個性のお粗末な不正」での三井報告と三宅報告の当日発表資料をお届
本文を読むキューバ:米国主導の「平和的デモ」の禁止は「自由や人権の侵害である」? ~蘇るチリ・クーデタの記憶~
著者: 後藤政子「ツイッター・デモ」から「平和的デモへ」 日本の新聞やテレビでも報道されたように、去る7月11日にはキューバで「革命後初の反政府デモ」が起きている。数週間前から#SOSCubaというツイッターが急拡散しており、11日に
本文を読む東北フォーラムホームページNo.5 井上元東北大総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 新着情報No. 18
著者: 大村泉新着情報 No.18 2021年11月18日 新着情報 No.17でご案内している11月29日開催のOnlineシンポジウム「深く広がる日本の研究不正 —『競争的環境』が生み出す没個性のお粗末な不正」の予稿集
本文を読む「今、労働組合運動のあり方を再考する」
著者: 合澤 清参考資料:『労働組合とは何か』木下武男著(岩波新書2021)。但し、引用文は勝手に省略し、言葉も変えている。 先日、大先輩のKさんから電話がかかってきて、木下武男著『労働組合とは何か』(岩波新書2021)がなかなか面白い
本文を読む海峡両岸論 第132号 2021.11.11発行 - 王毅外相の「一線超えるな」の真意 岸田「友台」の背後に安倍の影 -
著者: 岡田 充岸田政権初の衆院選挙(10月31日)で、自民、公明与党が計291議席と国会運営を主導できる絶対安定多数(261)を獲得、岸田(写真 英グラスゴーのCOP26首脳級会合で演説する岸田 首相官邸HP)は信任を得た。「自民苦
本文を読む巨大国家化する中国の内政と外交:カリスマ支配を目指す習近平と米中日三国関係
著者: 加々美光行*2021年11月6日 世界資本主義フォーラム・オンライン講演 目次 Ⅰ.新たに台頭する習近平政権下の中国 (1)経済成長で米国を凌駕する中国 (2)世界の枠組みの大転換、米中対立の激化 Ⅱ.中国の成長政策の軌道修正と新
本文を読む東北フォーラムホームページNo.5 井上元東北大総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 新着情報No. 17
著者: 大村泉新着情報No.17 2021年11月3日 《Online-シンポジウム開催のご案内》 深く広がる日本の研究不正 — 「競争的環境」が生み出す没個性のお粗末な不正 本年(2021年)10月9日(土),第28回
本文を読む東北フォーラムホームページNo.5 井上元東北大総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 新着情報No. 16
著者: 大村泉新着情報No.16 2021年8月3日 フォーラムは、この新着情報No.16で、早稲田嘉夫氏(東北大学名誉教授・東北大学元副総長)が『金属』Vol.91, No.7(2021年7月号)で公表された論説「異なる合金の原板
本文を読む東北フォーラムホームページNo.5 井上元東北大総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 新着情報No. 15
著者: 大村泉新着情報No.15 2021年7月10日 新着情報No.14で既報の通り、東北大学元総長の不正疑惑論文に関連して、東北大学名誉教授の齋藤文良氏(多元研元所長)と矢野雅文氏(通信研元所長)は、同大学副学長で研究担当理事であ
本文を読む■第二江戸思想史講義 鬼神論 国民的救済信仰の語り出し ―柳田国男と『先祖の話』
著者: 子安宣邦「人を甘んじて邦家の為に死なしめる道徳は、信仰の基底が無かったといふことは考へられない。さうして以前にはそれが有つたといふことが、我々にはほぼ確かめ得られるのである。現在とても崩れ尽くした筈は無いのだが、不幸にしてそれを
本文を読む政治家に国債無害論を吹き込む手口を暴く ―ネトウヨが頼りの売文デマゴーグ(下)
著者: 盛田常夫スティグリッツの誤り 安倍内閣は消費税率引上げで支持を失うことを恐れ、引上げ延期を狙って「リーマン級」の経済危機があることを証明しようとした。そのために、2017年3月にアメリカからわざわざスティグリッツを招聘した。
本文を読む政治家に国債無害論を吹き込む手口を暴く ―ネトウヨが頼りの売文デマゴーグ(上)
著者: 盛田常夫高橋洋一とは何者? 矢野康治財務事務次官の『文芸春秋』(2021年11月号)への投稿を口汚く罵る御仁がいる。舌禍で内閣官房参与を辞めた件の高橋洋一である。矢野氏を「会計学や金融工学を知らない素人」と罵っている。彼を良く
本文を読む海峡両岸論 第131号 2021.10.14発行 - 対中同盟の再編強化は成功するか 米外交は「対話」と「包囲」の両にらみ -
著者: 岡田 充バイデン米政権は、中国への圧力一辺倒路線を修正し、対話と同盟再編による包囲強化という「両にらみ」外交に転換した。米国、英国、オーストラリア3国が9月に創設した新軍事同盟「オーカス」(AUKUS)=写真 「オーカス」創設
本文を読む海峡両岸論 第130号 2021.09.13発行 - 脱新自由主義で共通する米中両国 「共同富裕」は文革再来ではない -
著者: 岡田 充台湾や新疆ウイグル問題などあらゆる領域で対立する米国と中国が、経済政策では、格差拡大を加速した「新自由主義経済」から脱却し、国家主導を強める路線を共有。バイデン政権はグーグル、アマゾンなど「GAFA」(写真)を、中国も
本文を読む海峡両岸論 第129号 2021.08.03発行 - 自説を「国際社会」とすり替えるメディア 中国の孤立という虚構をあばく -
著者: 岡田 充「国際社会は国安法撤廃を求める声を上げ続けたい」注1 「中国共産党は世界との溝埋める努力を」注2 。 香港、台湾問題や中国を論じるメディアが、「国際社会」や「世界」という言葉を使って中国を批判する文章が目立つ。自己
本文を読む朱子鬼神論と近世日本の有鬼論的反応 ■第二江戸思想史講義・鬼神論
著者: 子安宣邦朱子鬼神論と近世日本の有鬼論的反応 徂徠の制作論的有鬼論と宣長・篤胤 「鬼神の説、紛然として已まざる所以のものは、有鬼と無鬼の弁なるのみ。それ鬼神とは聖人の立つる所なり。あに疑いを容れんや。故に鬼無しと謂うものは、聖人を
本文を読む短詩型文学にとって〈1956年〉とは何か ――〈戦後短歌〉をめぐるある匿名批評によせて――
著者: 大田一廣短詩型文学にとって〈1956年〉とは何か――このような設問が成り立つかどうかはわからない。 そうではあるが、〈1956年〉が“世界史的な”画期と見做される根拠はないわけではない。1956年2月のいわゆる「スターリン批判」
本文を読む水を治むるもの其心亦必流水の如くを要せり ――田中正造・第2部――(6・終)
著者: 野沢敏治(7)「水の心」を知って治水にあたる 人が作ったものは人で直すことができる 最後の視点に入ろう。ではどうしたらよいのか。水害は「人造の禍でありますから、又人造で取りかへしが出来るはずだ」(『全集』第4巻、86頁)。
本文を読む水を治むるもの其心亦必流水の如くを要せり ――田中正造・第2部――(5)
著者: 野沢敏治(5)キリスト教との対話 正造の運動には、彼の激しい闘争心からすると意外かもしれないが、愛を説くキリスト教と響きあうところがある。このことはすでに何人かの人が指摘しているが、私は自分でもそのことを探っておきたい。
本文を読む「○○は社会主義か」という問いについてーー和田春樹『歴史における社会主義』を読んで
著者: 矢沢国光1 ソ連の崩壊は「社会主義」の観念を一変した。 ソ連崩壊前、わたしたちは、「1917年のロシア革命は、史上初の社会主義革命であった」という共通認識の上に、「レーニンの社会主義革命をスターリンが裏切った」とか、「毛沢東
本文を読む水を治むるもの其心亦必流水の如くを要せり――田中正造・第2部――(4)
著者: 野沢敏治(3)治水は憲法の精神に関わる 正造にとって治水問題は第1部での鉱毒問題と同様に憲法を問うことでもあった。彼は村人に対して憲法に保障された「人」の私的所有権と「公民」としての請願権を説くのだが、ここ治水問題では以前よ
本文を読む海峡両岸論 第128号 2021.07.04発行 - 民主の「魔力」に寄りかかる危うさ 「自己正当化バイアス」で曇る目 -
著者: 岡田 充2年ぶりに対面で開かれた先進7カ国首脳会議(G7サミット6月11~13日)=写真円卓で協議する首脳 「G7UK」HP=は、米中関係を「民主主義vs専制主義」と見なすバイデン米大統領の主導で、「専制中国」に対抗して民主主
本文を読む水を治むるもの其心亦必流水の如くを要せり――田中正造・第2部――(3)
著者: 野沢敏治3 逆流の発生――谷中村遊水地化は無効であった 正造は明治40年の洪水で逆流が発生したことを知る。彼はその原因を調べたのだが、そこにはこれまでの人間活動に無理があったという吉田の治水論と呼応するものがあって面白い。
本文を読む「思想史講座」7月のご案内
著者: 子安宣邦*コロナをめぐる難しい事態はなお続いておりますが、会場が閉鎖されないかぎり十分に注意しながら講座を継続したいと思っております。教室は十分に広い会場を用意しております。 *昨年来「第二江戸思想史講義」として『中庸』首章の「
本文を読む現在の財政・金融問題から
著者: 大上俊男一、財政ファイナンスまっしぐら(通貨増発歯止めなし)! 安倍政権(当時)は、日米の協調でのグローバル資本主義(多国籍資本中心)によるアジア太平洋圏支配―そのために、TPP推進と労働と全生活領域での社会的規制の撤廃、戦略特
本文を読む水を治むるもの其心亦必流水の如くを要せり――田中正造・第2部――(2)
著者: 野沢敏治1 政界から社会へ 年譜でも記したが、正造は治水問題に対処するにあたり、それまでとは運動の場所を変えている。議会での論戦や権力争いの政界から「社会」へと根拠地を移している。それとともに、次第に活動の質と思想を鍛えてい
本文を読む水を治むるもの其心亦必流水の如くを要せり ――田中正造・第2部――(1)
著者: 野沢敏治事の発端とその後 鉱毒問題に一つの転機がくる。1902年(明治35年)3月、桂太郎内閣に鉱毒調査委員会が設けられた。それは前年12月の正造の直訴事件が引き起こした世論の沸騰を受けた政府の対応であり、その後調査会は鉱毒の
本文を読む東北フォーラムホームページNo.4 井上元東北大総長の研究不正疑惑の解消を要望する会 新着情報No. 14
著者: 大村泉新着情報 No.14 2021年 6月18日 東北大学元総長の不正疑惑論文に関連して、東北大学名誉教授の齋藤文良氏(元多元研究所長)と矢野雅文氏(元通信研所長)は、同大学副学長で研究担当理事である小谷元子氏と2021年
本文を読む海峡両岸論 第127号 2021.06.09発行 - 「竹やり」で中国と戦争するつもりか 「台湾有事」 日本に求める軍事協力 -
著者: 岡田 充「台湾有事」が起きた場合、米国は日本にどんな軍事的役割を求めるのか― 日米首脳会談で台湾問題を半世紀ぶりに明記し、菅政権が「台湾有事」への日米防衛協力を約束して以来、リアリティのあるテーマになった。台湾防衛で日米が軍事
本文を読む













