みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」、10月4日分と5日分をあわせて転送させていただきます。 両日とも、福島の子どもの甲状腺異常が話題になっています。 被曝線量基準緩和?…国家は犯罪をひろげています。
本文を読む「10月8日(土)『そのさん、ごくろうさん歓迎・報告会』のおさそい」など 地震と原発事故情報 その193
著者: たんぽぽ舎7つの情報をお知らせします(10月5日) ★1.10月8日(土)「そのさん、ごくろうさん歓迎・報告会」のおさそい 原発反対力を「倍増」させて「お返し」しよう ★2.柏崎刈羽原発見学報告 関東近県のPR
本文を読むGlobal Research誌「フクシマ、真実を目指す戦い」(ポール・ジンマーマン著 童子丸開仮訳)
著者: 松元保昭(バルセロナの童子丸開さんが、Global Research誌の「フクシマ、真実を目指す戦い」を訳出されましたので紹介いたします。) http://doujibar.ganriki.net/fukushima/fukus
本文を読む「11月11日(金)人間の鎖 第2回のよびかけ たそがれの経産省・保安院をキャンドルで囲もう」など 地震と原発事故情報 その192
著者: たんぽぽ舎7つの情報をお知らせします(10月5日) ★1.11月11日(金)人間の鎖 第2回のよびかけ たそがれの経産省・保安院をキャンドルで囲もう ★2.「浜岡原発を止めるべし」──静岡県湖西市市長・三上元氏
本文を読む民衆デモがついに金融資本主義の総本山へ。格差社会への抗議が広がる①
著者: 浅川 修史NYのウォール・ストリートで「金融資本主義」の強欲さに対する民衆の抗議が続いている。参加している民衆は、それほど多くはないが、どこかアラブの春で繰り広げられた光景をほうふつさせる。クルマ社会の米国では民衆が大量に集まる
本文を読む原発存続の是非は国民の意志(自己決定権)で決めよ
著者:2011年10月5日 連帯・共同ニュース第165号 9条改憲阻止の会 ■ 「誰がどこでどのようにして原発の今後を決めるのか」という問いを発してみたとする。誰からも明瞭な答えは戻ってはこないだろう。誰もがそれは決まって
本文を読むドイツ便り:電力の偽り 原子力の偽り
著者: グローガー理恵ドイツの反原発グループ ”Ausgestrahlt” のサイトに記載されていたニュース(9月20日付)「Stromlüge Atomlüge」という記事を見つけましたので、その概要をお知らせしたい
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“経営視点、労組脱原発、生き方、TPP、米国経済、情報操作、米国の意図、外からの視点、勉強不足、検察十戒”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年10月04日(火) 長期的視野 ・電力会社:真に社の長期を考える経営者がいれば、こんな危険な原発経営から撤退する。多分そういう長期を考える人材は不要なのだろう。三日読売「東電。事故の賠償額が今後2年間で
本文を読む先住民族からの異議申し立て―植民地主義とグローバリゼーションに闘う左翼へ
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 「ウォールストリートを占拠せよ」のスローガンが各地に広がっています。しかしそれが第二の既得権者だけのものであるなら、変革の幅は限られた狭いものになるでしょう。植民地主義が遺している問題は全世界で根が
本文を読む『労働情報』825号(2011年10月15日号)は、10月11日(火)に発売します。
著者:『労働情報』編集部の浅井真由美です。 『労働情報』825号(2011年10月15日号)は、10月11日(火)に発売します。 重複、ご容赦下さい。転載・転送大歓迎。 ●『沖縄 アリは象に挑む』の沖縄での出版会は、 いよいよ
本文を読む10月5日『沖縄 アリは象に挑む』出版の会 @沖縄
著者: 『労働情報』浅井真由美■□■□■由井晶子『沖縄 アリは象に挑む』出版の会■□■□■ ●10月5日(水) 18時半~ パレット市民劇場(那覇市県庁前・パレットくもじ9F) 入場料:1,000円 【プログラム】 ◎幕開け 古典舞踊「かぎやで風」大
本文を読むやはりおかしいよね、この裁判は
著者: 三上治10月4日 はじめから結論は出ていればそれを理屈づけることはどうにでもできる。日常的によく見られることだ。そうなるんじゃないかと予想していた。いくらか手の込んだ演出《検事側の証拠不採用》をしただけに余計に後味も悪
本文を読む世界の経済的危機と日常生活の危機 《その弐》
著者: 三上治10月4日 ギリシャの財政破綻によるユーロの危機は依然として続いており、これはユーロに対する円高として現象している。アメリカの経済的な危機も去ったわけではなく、その現象はいろいろ現れている。ウォール街占拠に繰り出した人
本文を読む性を売る女性たちと東電OL女にかかえられた心の病理(その3)
著者: 大木 保時代の抑圧と乳児期の母子関係の屈折から、人は心の闇を負わされる さて前回は、「女性たちの性の商品化の果て」について、また この時代がそれだけではたりず、「出会い系サイトへのなだれ込み」を迫ってきたことについてふれました。
本文を読むマルクス主義をプロデュースしたフリードリヒ・エンゲルス
著者: 浅川 修史世俗に生きる人間の理想型 マルクス主義を単純化しすぎて(弁証法的唯物論など)後世に伝えたと、一部の識者から批判されているフリードリヒ・エンゲルス(1820年から1895年)。エンゲルスはマルクスのパトロンとして終生支え
本文を読む今日的視点からみた官僚制の思想史 -書評 野口雅弘著『官僚制批判の論理と心理―デモクラシーの友と敵』(中公新書) -
著者: 半澤健市《誰がやっても同じか》 2009年9月に「政権交代」があった。2年が経過したいま、民主党政権―正確には民主党主導政権―は、完全に官僚に取り込まれた。「官僚主導から政治主導へ」のスローガンはどこへ消えたのか。これが大方の
本文を読む「大スクリーンで良質な映像を観て、みんなで語り考えませんか? スペースたんぽぽワンコイン(500円)上映会」など 地震と原発事故情報 その191
著者: たんぽぽ舎4つの情報をお知らせします(10月3日) ★1.大スクリーンで良質な映像を観て、みんなで語り考えませんか? スペースたんぽぽワンコイン(500円)上映会 〔毎月第1・3木曜日 19:00より(開場18
本文を読む抗議する市民たち―「新・市民革命」か
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 「ウォール・ストリートを占拠せよ」のデモで数百人の逮捕者を出したと報じられています。 http://mainichi.jp/select/world/news/20111003k0000e0300
本文を読む小出先生、「原発再開容認の世論に絶望…」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 いつも「たね蒔きジャーナル」を紹介してくださる永岡さんは、ときおり他のところでの小出先生の発言も紹介しています。 今回は、女優の松田美由紀さんのインタビューと松山での講演の一部をお届けします。 ==
本文を読む「スペースたんぽぽ・学習会のお知らせ」など 地震と原発事故情報 その190
著者: たんぽぽ舎3つの情報をお知らせします(10月2日) ★1.スペースたんぽぽ・学習会のお知らせ 「東京電力を刑事告発して」、ほか 明石昇二郎(ルポライター)、広瀬 隆(作家、ビデオ出演)、 槌田 敦(物理学
本文を読む「原爆から原発、原発から原爆」の轍を繰り返さず、放射線汚染大国で生き抜く、新たな想像力を!
著者: 加藤哲郎2011. 10.2 9月末までヨーロッパ4か国をまわって、帰国しました。まだ時差ボケがひどく、久しぶりの更新も遅れました。ドイツからスウェーデン、フィンランドは深い秋、セーター・コートなしでは肌寒い季節でした。イギリ
本文を読む「品川宣言」―福島原発事故からいのちと食を守るネットワーク
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 安全な食品を生産する産地と消費者を結ぶ「産消提携運動」を長年追求してきた全国の提携者団体が衆知を重ねて出来上がった「品川宣言」をお届けします。 放射能汚染は、福島をはじめ全国の農畜産業者、水産業者を
本文を読む10.12 東京「ベーベル・ヘーンさんを囲む会」–「脱原発―どんな社会を目指すのか」
著者:<ルネサンス研究所> ベーベル・ヘーンさん…ドイツ緑の党・副代表、1995-2005年ノルトライン・ヴェストファーレン州環境大臣2005年以降連邦議会議員 ・テーマ:「脱原発–どんな社会をめざすのか」 ・日
本文を読む経産省前のテントー国有財産使用の不許可について
著者:2011年10月3日 連帯・共同ニュース第164号 9条改憲阻止の会 ■ 私たちは、経産省の敷地の一角にテントを建てて、「原発問題の国民的議論」の場所として提供せよと要求してきましたが、9条改憲阻止の会宛に、9月29
本文を読む脱原発関連のアメリカ・アクション報告
著者: Sanae Meda10月1日、55丁目はハドソン川パークの、ピア95で 脱原発ラリーに参加しました。あいにくの空模様、終わりかける頃には 激しい雨になりましたが、みな、傘をさして最後までいました。 ただ、こちらは今、金融界と政治の腐敗に抗
本文を読む提言:〈3.11〉以後の〈私たち〉と〈パレスチナ〉―ヨルダンへの原発輸出の動きから問われるもの
著者: ミーダーン○はじめに 3月11日のあの巨大な地震と津波、そしてそれに続く福島第一原子力発電所での事故から、半年あまりが過ぎました。天災によるとてつもない被害だけでなく、四つの原子炉で水素爆発や炉心溶融といった事態が生じ、原発周辺地
本文を読む「けーし風」読者の集いのご案内
著者: 小野貴「けーし風」読者のみな様 お世話になります。 遅くなりましたが、次回「けーし風 読者の集い」は、下記日時会場にて行います。 今回も、神保町の会場です。 また、今回の集いでは、ゲストをお招きし、沖縄戦の体験談を語っていただ
本文を読むCOALITION AGAINST NUKES RALLY FOR NUCLEAR-FREE ENERGY Oct. 1, NYC
著者: Sanae MaedaPlease come, and please forward! Bottom of Form COALITION AGAINST NUKES RALLY FOR NUCLEAR-FREE ENERGY Oct. 1,
本文を読む大震災・原発事故と日本経済 ―復旧・復興路線の選択肢を考える―
著者: 伊藤誠1 大震災・ 原発事故の衝撃 二〇一一年三月一一日午後二時四六分、マグニチュード九・〇の巨大地震が三陸沖太平洋プレート縁辺部海溝付近における長大な連鎖的地殻破壊を震源として発生した。そのエネルギーは一九二三年の関東大震災
本文を読む公的な事業の評価は正しく行われているか
著者: 藤﨑 清最初にクイズを一つ。 今の100円が1年後に利子がついて104円になった場合、この104円は ① 今の100円と同価値である。従って、1年後の100円は今の100×100/104円と同価値となる。すなわち、将来時点
本文を読む