孫崎享氏のTwitterより“脱原発批判は何故、日米中、読売社説批判、日本統治機構のメルトダウン、広島演説、米国の意図は、『日本の国境問題』、右翼思想の本質は”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

   ■2011年08月07日 脱原発を批判するのは何故 ・原発・公明党:公明党は“命守る政治”をスローガン。この党が何故今脱原発を推進しないのか解らない。それだけでない。これまで菅首相が脱原発に向けて重要政策を出した時

本文を読む

「パンがなければ米を食べればいい」 原発と自然エネルギー拡大を結びつけるな

著者: 浅川 修史

 脱原発と自然エネルギー発電導入は分離して科学的議論を <近藤邦明(こんどうくにあき):「『環境問題』を考える」管理者>   ちきゅう座 2011年8月4日の意見に全面的に賛成する。   「パンがなければケーキを食べれば

本文を読む

日本人留学生の見た1968年5月 -書評 西川長夫著『パリ五月革命 私論 転換点としての68年』、平凡社新書-

著者: 半澤健市

《日本知識人による「五月革命」体験》  本書は「五月革命」を体験した日本の一知識人が、43年間の蓄積を一気に噴出させた革命の総括である。「五月革命」とは、1968年のパリに始まった学生と労働者の反乱である。著者西川長夫(

本文を読む

「小出裕章さんの4つの小冊子の紹介(たんぽぽ舎発行)」など 地震と原発事故情報 その139

著者: たんぽぽ舎

 5つの情報をお知らせします(8月6日)  ★1.「スペースたんぽぽ」もう原発やめよう・8月の学習会のお知らせ      放射能が食物・水・大地・海を汚染した!      参加歓迎・豊富な資料と討論  ★2.小出裕章さん

本文を読む

由井晶子・著『沖縄 アリは象に挑む』出版記念トーク&レセプションのご案内(詳細版)

著者: 『労働情報』 浅井真由美

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【@東京】 由井晶子・著『沖縄 アリは象に挑む』 出版記念トーク&レセプションのご案内 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ●日時・・・・2011年 8月 

本文を読む

リーマンショックの再来か ―なにか不気味な株価下落―

著者: 半澤健市

 11年8月4日にニューヨーク証券取引所のダウ工業株30種平均株価が512ドル下げた。4日から5日にかけて世界的な株価下落と債券市場の混乱が起こった。 4日の欧米株価は平均4%から5%台の下落である。米国株式はダウ30種

本文を読む

「8/22第2回『お母さんお父さんのための保育付き講座』のご案内」など 地震と原発事故情報 その138

著者: たんぽぽ舎

     4つの情報をお知らせします(8月5日)  ★1.8/22第2回「お母さんお父さんのための保育付き講座」のご案内  ★2.政治無策「満身の怒り」-「原発」で衆院委出席の児玉教授           「汚染、広島原

本文を読む

「全国一般東京東部労組執行委員会 脱原発運動に関する主張」の紹介

著者: 全国一般東京東部労組 須田

 全国一般東京東部労組の須田です。  東部労組は本日付で、脱原発運動に関する主張を公表しました。以下に全文をご紹介します。  ===================================  全国一般東京東部労組

本文を読む

バンダナ・シバ、原子力発電について語る(デモクラシナウより)

著者: 松元保昭

故郷を奪われ大地と海を汚されたフクシマの人々はいま、人間と自然は一体であると痛切に考えていると思います。 遺伝子組み換え作物を世界中にばらまいているアメリカの多国籍企業モンサント社と長年たたかってきたインドの著名な活動家

本文を読む

ドイツ滞在日誌(7) ほんの少しドイツ語のお話など/Regensburgへの旅/KarlstadtとBambergへの旅/Ulmへの旅

著者: 合澤清

1.ほんの少しドイツ語のお話など 今年のドイツの夏(少なくともここゲッティンゲンでは)は、「異常」なぐらい寒くて、雨が多くて、「夏らしくない夏」になっています。これは一人僕だけの感想ではなくて、この家の女主人ペトラも同様

本文を読む

「8/6東電前・銀座 原発やめろデモ!!!素人の乱・第4波デモ」など 地震と原発事故情報 その137

著者: たんぽぽ舎

3つの情報をお知らせします(8月4日)    ★1.8/6東電前・銀座 原発やめろデモ!!!素人の乱・第4波デモ    ★2.役に立たない電源車    ★3.民意偽装-やらせメールなどの真相を突く          これ

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“メディアへの信頼、米国経済、名称TPP、見出し、やらせ、立地市町村の悲しさ、竹島帰属問題、けじめ”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

  ■2011年08月04日 メディアへの信頼度 ・メディア:日本人は大手メディアに対し高い信頼度。しかし日本よりはるかに優れた新聞を持つ欧州でも信頼度は低い。7月27日Gallup「メディアの質とintegrityに信

本文を読む

ガンダーセン氏:日本の人々は直面している問題の巨大さを知る必要がある

著者: 松元保昭

アーニー・ガンダーセン氏の会見を紹介された大畑豊さんの投稿を転送させていただきます。(動画3本) ガンダーセン氏は、「日本の人々は直面している問題の巨大さを知る必要がある」と語っています。 =====以下転送======

本文を読む

大多和伴彦と読む『下町ロケット』 -第85 回講演会ドットコム主催読書会-

著者: 高村薫子

第85回講演会ドットコム主催読書会 後援/スマイル企画、パロル舎、現代書館、マルジュ社、風涛社、社会評論社、批評社、図書新聞、パピルスあい、白順社、凱風社 テキスト : 『下町ロケット』池井戸潤【著】小学館/1,785円

本文を読む

脱原発と自然エネルギー発電導入は分離して科学的議論を

著者: 近藤邦明

 福島第一原発事故以降のエネルギー問題に対する主要な論調は、脱原発=自然エネルギー発電導入拡大のようです。この安直な判断は非科学的であるが故に、エネルギー政策としてほとんど失敗が確定的な選択であり、憂慮しています。  ま

本文を読む

「被災地の子どもに、きれいな空気の地で夏休みを」など 地震と原発事故情報 その136

著者: たんぽぽ舎

5つの情報をお知らせします(8月3日)  ★1 被災地の子どもに、きれいな空気の地で夏休みを-2題  ★2 全ての原発の即時停止を~ シンポジウムのお知らせ  ★3 電力労組 民主に1億円超え献金  他  ★4 集会のお

本文を読む