8月7日 8月7日付けの朝日新聞の朝刊は一面で「ドル没落への序章」という見出しの記事を載せていた。アメリカ政府の借入金額の上限問題カら端を発した国債の格下げは世界的な債券不安を呼び起こそうとしている。この事態に対
本文を読むドイツは社会的に憲法9条を創出した
著者: 三上治<三上治:社会運動家・評論家> 8月は戦争について僕らが考える季節だ。若いころは暑い広島に出掛け、デモをやったこともあった。また、ある時期は書評紙で時評をやっていたが、この季節になると論壇のテーマが戦争になって行くのを
本文を読む第11次行動報告・大震災緊急支援活動のこれまでと今後について
著者:連帯・共同ニュース第139号 第140号 2011年8月3日・8月4日 <9条改憲阻止の会> 第11次支援行動報告―子供たちに水と野菜などを届けました(第139号) ■ 7月28日、29日の第11次トラック
本文を読む経団連は“ガラパコス”か(3)
著者: 広原盛明~関西から(22)~ 結局のところ、米倉発言は、7月14日経団連発表の「エネルギー政策に関する第1次提言」にすべて帰着する。この提言を読むと、これまでは台本なしに下手な役者がセリフを喋っているかと思っていたが、すべては台
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“脱原発批判は何故、日米中、読売社説批判、日本統治機構のメルトダウン、広島演説、米国の意図は、『日本の国境問題』、右翼思想の本質は”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年08月07日 脱原発を批判するのは何故 ・原発・公明党:公明党は“命守る政治”をスローガン。この党が何故今脱原発を推進しないのか解らない。それだけでない。これまで菅首相が脱原発に向けて重要政策を出した時
本文を読むバズビー博士:日本人への提言
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 ○日本政府の行動は「戦争犯罪と同じ、最終的に裁判にかけられ刑務所に入る」ことになるだろう。 ○私は40回以上裁判で証言してきたが、「ICRPのモデルが正しいと証言する専門家を連れてくることが1回もで
本文を読む「法律による行政」の命題の下で
著者: とら猫イーチ本年8月3日付「ちきゅう座」掲載の早川洋行滋賀大学教授御執筆による「敗訴報告~法と現実をめぐる諸問題」を大変興味深く拝読いたしました。 実は、教授が以前に滋賀県との確執を御投稿になって以来、望ましい解決を願っておりまし
本文を読む「パンがなければ米を食べればいい」 原発と自然エネルギー拡大を結びつけるな
著者: 浅川 修史脱原発と自然エネルギー発電導入は分離して科学的議論を <近藤邦明(こんどうくにあき):「『環境問題』を考える」管理者> ちきゅう座 2011年8月4日の意見に全面的に賛成する。 「パンがなければケーキを食べれば
本文を読む日本人留学生の見た1968年5月 -書評 西川長夫著『パリ五月革命 私論 転換点としての68年』、平凡社新書-
著者: 半澤健市《日本知識人による「五月革命」体験》 本書は「五月革命」を体験した日本の一知識人が、43年間の蓄積を一気に噴出させた革命の総括である。「五月革命」とは、1968年のパリに始まった学生と労働者の反乱である。著者西川長夫(
本文を読む「小出裕章さんの4つの小冊子の紹介(たんぽぽ舎発行)」など 地震と原発事故情報 その139
著者: たんぽぽ舎5つの情報をお知らせします(8月6日) ★1.「スペースたんぽぽ」もう原発やめよう・8月の学習会のお知らせ 放射能が食物・水・大地・海を汚染した! 参加歓迎・豊富な資料と討論 ★2.小出裕章さん
本文を読む由井晶子・著『沖縄 アリは象に挑む』出版記念トーク&レセプションのご案内(詳細版)
著者: 『労働情報』 浅井真由美■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 【@東京】 由井晶子・著『沖縄 アリは象に挑む』 出版記念トーク&レセプションのご案内 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ●日時・・・・2011年 8月
本文を読む九州大学:洋上風力発電実証実験
著者: 近藤邦明(2011/08/05) このコーナーNo.626「工業技術評価:風力発電を例に」で紹介した九大の風レンズ風車の実証実験が行われるという記事が掲載されましたので、まず紹介します。 博多湾で洋上風力発電、九大と福岡市実験
本文を読むリーマンショックの再来か ―なにか不気味な株価下落―
著者: 半澤健市11年8月4日にニューヨーク証券取引所のダウ工業株30種平均株価が512ドル下げた。4日から5日にかけて世界的な株価下落と債券市場の混乱が起こった。 4日の欧米株価は平均4%から5%台の下落である。米国株式はダウ30種
本文を読む「8/22第2回『お母さんお父さんのための保育付き講座』のご案内」など 地震と原発事故情報 その138
著者: たんぽぽ舎4つの情報をお知らせします(8月5日) ★1.8/22第2回「お母さんお父さんのための保育付き講座」のご案内 ★2.政治無策「満身の怒り」-「原発」で衆院委出席の児玉教授 「汚染、広島原
本文を読む「全国一般東京東部労組執行委員会 脱原発運動に関する主張」の紹介
著者: 全国一般東京東部労組 須田全国一般東京東部労組の須田です。 東部労組は本日付で、脱原発運動に関する主張を公表しました。以下に全文をご紹介します。 =================================== 全国一般東京東部労組
本文を読むバンダナ・シバ、原子力発電について語る(デモクラシナウより)
著者: 松元保昭故郷を奪われ大地と海を汚されたフクシマの人々はいま、人間と自然は一体であると痛切に考えていると思います。 遺伝子組み換え作物を世界中にばらまいているアメリカの多国籍企業モンサント社と長年たたかってきたインドの著名な活動家
本文を読む海外メディアは「即死レベル」 高濃度放射線は電車内でも
著者: 東日本大震災緊急支援市民会議下記、BCCで転送させていただきます。 小山 ————————————
本文を読む自力避難者に賠償を!本日、賠償審査会に注目
著者: 松元保昭下記のように、自主避難を余儀なくされた方々が切実に訴えております。 脱原発など未来に向けた前向きの取り組みも大切ですが、火急の課題は被害者の救済と補償(農畜産漁業者をはじめ未来の被害者たりうる子どもたちも含めて)、政府・
本文を読むドイツ滞在日誌(7) ほんの少しドイツ語のお話など/Regensburgへの旅/KarlstadtとBambergへの旅/Ulmへの旅
著者: 合澤清1.ほんの少しドイツ語のお話など 今年のドイツの夏(少なくともここゲッティンゲンでは)は、「異常」なぐらい寒くて、雨が多くて、「夏らしくない夏」になっています。これは一人僕だけの感想ではなくて、この家の女主人ペトラも同様
本文を読む「8/6東電前・銀座 原発やめろデモ!!!素人の乱・第4波デモ」など 地震と原発事故情報 その137
著者: たんぽぽ舎3つの情報をお知らせします(8月4日) ★1.8/6東電前・銀座 原発やめろデモ!!!素人の乱・第4波デモ ★2.役に立たない電源車 ★3.民意偽装-やらせメールなどの真相を突く これ
本文を読む経団連は“ガラパコス”か(2)
著者: 広原盛明~関西から(21)~ 4月6日のウォール・ストリート・ジャーナルの単独インタビュー以来、米倉発言は、まるで「タガが外れた」かのごとく言いたい放題だ。それに内容もさることながら、政府を「財界の召使」としか考えていないような
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“メディアへの信頼、米国経済、名称TPP、見出し、やらせ、立地市町村の悲しさ、竹島帰属問題、けじめ”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年08月04日 メディアへの信頼度 ・メディア:日本人は大手メディアに対し高い信頼度。しかし日本よりはるかに優れた新聞を持つ欧州でも信頼度は低い。7月27日Gallup「メディアの質とintegrityに信
本文を読むガンダーセン氏:日本の人々は直面している問題の巨大さを知る必要がある
著者: 松元保昭アーニー・ガンダーセン氏の会見を紹介された大畑豊さんの投稿を転送させていただきます。(動画3本) ガンダーセン氏は、「日本の人々は直面している問題の巨大さを知る必要がある」と語っています。 =====以下転送======
本文を読む福島の現実―中手聖一さんのお話から
著者: 松元保昭福岡の青柳さんの投稿から、福島の現実を紹介させていただきます。 「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」の中手聖一さんの話を要約したものだそうです。 ●子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク http://ko
本文を読むメディアが試されている
著者: 藤田博司3・11以降、ニュース報道に対する市民の不信がこれまでになく高まっているような気がする。筆者地元の生涯教育の教室に集まった人々との議論でも、近所のテニス仲間とひと汗かいたあと交わす会話でも、だれからともなく新聞やテ
本文を読む大多和伴彦と読む『下町ロケット』 -第85 回講演会ドットコム主催読書会-
著者: 高村薫子第85回講演会ドットコム主催読書会 後援/スマイル企画、パロル舎、現代書館、マルジュ社、風涛社、社会評論社、批評社、図書新聞、パピルスあい、白順社、凱風社 テキスト : 『下町ロケット』池井戸潤【著】小学館/1,785円
本文を読む海外在留邦人の動き
著者: 松元保昭海外にいる日本人も、日本の状況に憂慮して動き始めています。 カナダとイタリアの在留邦人の動きを紹介します。日本語だけの紹介にしましたので、英語、イタリア語はそれぞれのサイトでご覧になり署名にご協力ください。 ==
本文を読む脱原発と自然エネルギー発電導入は分離して科学的議論を
著者: 近藤邦明福島第一原発事故以降のエネルギー問題に対する主要な論調は、脱原発=自然エネルギー発電導入拡大のようです。この安直な判断は非科学的であるが故に、エネルギー政策としてほとんど失敗が確定的な選択であり、憂慮しています。 ま
本文を読む「被災地の子どもに、きれいな空気の地で夏休みを」など 地震と原発事故情報 その136
著者: たんぽぽ舎5つの情報をお知らせします(8月3日) ★1 被災地の子どもに、きれいな空気の地で夏休みを-2題 ★2 全ての原発の即時停止を~ シンポジウムのお知らせ ★3 電力労組 民主に1億円超え献金 他 ★4 集会のお
本文を読む子どもの未来を奪う権利はない~日本復興計画その4
著者: 金子勝「ロシアンルーレット」を知っているでしょうか? リボルバー式拳銃(ガン)に一発の弾を入れ、目隠しをして交互にカチッ、カチッと順番に引き金を引き、その一発の弾が当たった方が死ぬというゲームのことです。 テレビに「専門家」が
本文を読む