韓国通信NO687 元従軍慰安婦たちの水曜デモが1月5日、30周年を迎えた。世界に類のない要求を掲げた運動が市民に支えられて1525回目。 写真は当日の参加者たちの記念撮影(大プラカードには「水曜デモ30」/ハンギ
本文を読む従軍慰安婦の執筆一覧
「従軍慰安婦」等の記述に対して文科省が訂正申請を強要した結果のほぼ全貌が判明しました。
著者: 髙嶋伸欣9月8日に公表されたのは6月末までに訂正申請された分(以下<第1次分>)で、その後に申請された分については10月11日に承認され公表されました(添付資料参照、<以下第2次分>)。第2次分を見ると、9月10日、13日など
本文を読む萩生田文科大臣が、国会で「最高裁判決で『軍隊慰安婦』という用語が使われている」と指摘され、面目まるつぶれ!
著者: 高嶋伸欣藤岡「つくる会」の仕掛けに乗った「日本維新の会」議員が閣議決定を経て得た『答弁書』が「政府は『従軍慰安婦』等の用語ではなく、単に『慰安婦』との語を用いている」旨の回答であったことに勢いづき、同党議員が萩生田文科大臣に歴
本文を読む戦争犯罪と従軍慰安婦 -ニック・タース『動くものはすべて殺せ』発刊に寄せて
著者: 盛田常夫戦争と慰安婦 昨年末の日韓外相会談で、日本政府が軍の関与を認め、従軍慰安婦問題の決着を図った。韓国側の合意受入れにまだ一悶着ありそうだが、とりあえず決着したことを歓迎したい。 従軍慰安婦問題はたんに日本帝国軍隊だけに
本文を読むベルリンでの元「慰安婦」メモリアルデーアクションの予告2件:李玉善さんが来訪し証言されます。
著者: 梶村太一郎昨年に引き続き、ベルリンで日本軍元「慰安婦」メモリアルデーにちなむアクションが来週行われます。今年は李玉善さんが訪独され、貴重な証言集会が日本語で行われます。 以下、日独の報道関係者に向けたプレスリリースです。 ====
本文を読む(再録)ためにする強制の「広狭」論 ~「従軍慰安婦」問題をめぐる安倍首相の理性に耐えない言辞 ~
著者: 醍醐聡このブログの2007年3月7日付けの記事として、「ためにする強制の「広狭」論 ~「従軍慰安婦」問題をめぐる安倍首相の理性に耐えない言辞 ~」というタイトルの記事を掲載した。 http://sdaigo.cocolog-n
本文を読むパロディ:北野武が語る橋下騒動
著者: 盛田常夫オイラなんかがさ、偉い顔して言うこともないんだけどさ、皆が知っているように、オイラも橋下さんと同じでフーゾクが大好きだから、一言、言いたくなるんだよね。だけど、オイラは芸人だけど、橋下さんは市長だからな。それも大都市大
本文を読む評論 戦争と従軍慰安婦
著者: 宮内広利戦争とか国の防衛の問題を大上段にふりかざして議論すると、いくつものタブーに突きあたる。うんざりして、もうそろそろ、作り話と決別しなければならない時期だとおもう。米国が現在イラクやアフガニスタンで行っている戦争のことを考
本文を読む慰安婦の無量の嘆き背に負いてわが証言のただにもどかし
著者: 増田都子私も会員である「あびこ平和ネット」では3月の我孫子市議会で「『慰安婦』問題解決のための意見書」を採択する活動を行い、成功しましたが、その時、「生き証人」として下記、松原勝さんにもご協力いただきました。昨日の朝日新聞夕刊
本文を読む2010/6/23 沖縄敗戦65周年・映画と講演の夕べ:改訂版
著者: 「ぬちがふう」製作上映事務局+現代史研究会「沖縄敗戦65周年・映画と講演の夕べ」 沖縄・朝鮮・日本 ~従軍慰安婦・集団自決から辺野古へ 1,映画上映「アリランの歌」 2,映画上映「ぬちがふう」(準予告編) 3,講演 映画監督 朴寿南(パクスナム) 会場: 明治大
本文を読む