もう黙ってはいられない・東京の青山公園へ 3月30日(日)13時から、東京都港区六本木の青山公園南地区・多目的広場で、「3・30『令和の百姓一揆』トラクター&人々の行進in東京」と称する催しが行われる。実行委員会(代表・
本文を読む農業の執筆一覧
私が出会った忘れ得ぬ人々(39) 草野比佐男さん――村の女は眠れない
著者: 横田 喬三年前に放映されたNHKテレビ朝の連続ドラマ『ひよっこ』を見入るうち、その昔取材で知り合った農民作家・草野比佐男さんの面目を懐かしく思い起した。ドラマの舞台設定は高度経済成長が始まり、東京オリンピック開幕の迫る一九六四
本文を読むお江戸舟遊び瓦版737号/古沢広祐『食・農・環境とSDGs』
著者: 中瀬勝義古沢広祐『食・農・環境とSDGs』農文協。20.2.28 を紹介します。 コロナウイルスの時 抜本的な見直しを! https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/03/4ec8
本文を読むお江戸舟遊び瓦版733号/川内イオ『 農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦』
著者: 中瀬勝義川内イオ 『 農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦 』文春新書 19. 10 2 0 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/03/e8949d
本文を読むお江戸舟遊び瓦版732号/竹下正哲『 日本を救う未来の農業 ― イスラエルに学ぶICT 農法 』
著者: 中瀬勝義竹下正哲『 日本を救う未来の農業 ― イスラエルに学ぶ ICT 農法 』 19.9 1 0 ちくま新書 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/03/52
本文を読む屋上菜園瓦版154号
著者: 中瀬勝義新年あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いいたします。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2020/01/cb50d1c13082034906177ce27f2
本文を読むお江戸舟遊び瓦版712号/世界都市農業サミット in 練馬
著者: 中瀬勝義世界都市農業サミットin練馬 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/12/b0471bbdbaa84379b79474753a2a22a2.pdf 〈記
本文を読む11/29(金)~12/1(日)練馬区 世界都市農業サミット
著者: 中瀬勝義11月29日から12月1日まで、練馬区で世界都市農業サミットが開催されます。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/nogyo/summit.html
本文を読む農業の崩壊、それとどう闘うか
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(280)―― 2017年夏、わが村の野菜栽培を揺るがすニュースが流れた。一部の畑でブロッコリーが黄色くなって枯れ、商品として市場に出せなくなったのである。原因は作物に寄生するテンサイ・シスト線虫である
本文を読むお江戸舟遊び瓦版602号
著者: 中瀬勝義お江戸舟遊び瓦版602号 PARCニューエコノミクス研究会 「小規模・家族農業の未来を考える」 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/08/5ba9a2
本文を読むお百姓さん、ご苦労さん
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(260)―― 私の村は5月の最後の土・日が田植の最盛期だった。 田植機がしずかに苗を植えていくのを見ながら、思いだした歌がある。 〇蓑着て笠着て鍬持って お百姓さん、ご苦労さん 今年も豊年満作で お米
本文を読む大学教員作業チーム:第3次のTPPの影響試算を実施中
著者: 醍醐聡2013年7月11日 4月以降、大学教員4人(静岡大学名誉教授/土居英二さん、島根大学准教授/関耕平さん、桜美林大学専任講師/三好ゆうさん)でTPPの影響試算に取り組み、これまでに、第1次、第2次の試算結果をまとめ、記
本文を読む関税が撤廃されると10ha以上の大規模稲作農家も農業純所得は赤字になる
著者: 醍醐聡関税が撤廃されると10ha以上の大規模農家も農業純所得は赤字になる ~TPPが稲作農家に及ぼす影響を規模別に試算すると~ 一つ前の記事で書いたように、昨日(7月5日)、私を含む4名の大学教員で作った「大学教員・TPP影響
本文を読むTPP影響試算作業チームの北海道現地調査の模様~同行取材したIWJの録画で~
著者: 醍醐聡一つ前の記事で書いたように、私を含む4名の大学教員で結成した「TPP影響試算作業チーム」の3名(土居英二氏、三好ゆう氏、醍醐聰)が5月13日~15日まで北海道庁、JA北海道中央会、帯広市農政担当職員との意見交換を行ったほ
本文を読む海道庁と帯広/十勝へ、TPPの現地調査と意見交換に - 大学教員影響試算作業チーム -
著者: 醍醐聡私を含め4人の大学教員で立ち上げたTPP影響試算作業チームは明日5月13日から15日まで北海道に出向き、札幌では道庁のTPP・農業・酪農水産担当者と意見交換会を開くとともに、JA北海道中央会と面会することになった。その後
本文を読む植物工場
著者: 藤澤 豊毎週のように経済誌に明るい将来を予見するかのような記事がのる。記事を素直に読めば、植物工場新規参入や拡張プロジェクトが後を絶たない。日本の新しい技術輸出の一つとして、食糧自給や耕作地の汚染が問題となっている国々で関心を集
本文を読む【特別寄稿(下)】菅政権のめざすことと、その背景
著者: 宇沢弘文・農の営みのもつ重い意味 ・日本列島の豊かさを活かす ・農こそ人間的な営み ・社会的共通資本としての農村 ・農村の最適規模を維持する ・コモンズとしての農村を守る 菅首相はTPP参加による「平成の開国」と農業の再生は両
本文を読む