60年前の1960年、50年前の1970年、いま何が変わったのか(1)私の1960年
- 2020年 1月 27日
- 評論・紹介・意見
- 内野光子
今年に入って、60年前の1960年が、回顧される特集記事などをときどき見かけるようになった。日米安保条約調印が、60年前の1月18日であったからだ。私は前年の1959年12月に母を亡くしたばかりの大学生だった。調印時の記憶は定かではないのだが、6月19日の自然承認に至るまでの、半年間の記憶は、ところどころ鮮明に思い起こすことができる。これまでも、その頃のことを何回か、このブログでも書いている。年寄りの繰り言になってしまうのだが。
6月15日で、思い起こすこと(2019年6月16日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/06/post-fd0e28.html
通っていた大学の自治会は、いわゆる全学連反主流派、共産党系に属していた。私は当時の全学連の勢力地図にもあまり関心がないまま、当然のように学内での安保反対の集会や国会周辺への“請願”デモには、ときどき参加していたように思う。勉強したいと思っていた法律関係の科目より、他の教養科目の方が面白く、やたらと聴講していたし、受験時代には我慢していた映画もよく見に行った。最初の夏休みには区役所が開いた映写技術講習会や大学が開いた書道講習に通ったりした。高校で「書」を選択した時の上条信山先生はじめ、豊道春海、熊谷恒子らそうそうたるメンバーの実技に接したりした。映画好きが高じて、1960年4月から、霞町にあったシナリオ研究所の夜間講座に通うというダブルスクールもやっていたので、ともかく忙しかった。自宅通学の私は、当時アルバイトをすることもなかったが、下宿や寮に住む友人たちは、家庭教師などのアルバイトで忙しそうだった。それでも、自宅のある池袋から、地下鉄の丸ノ内線の定期で、昼夜の通学、国会議事堂へも通えたのはありがたかった。友人とあるいは一人で集会やデモに参加すると、衆・参両議院の面会所前の歩道や車道はいつも人や隊列でごった返していた。車道では、全学連主流派の学生たちが勢いよくジグザグデモを繰り返しているのによく出会った。
道路いっぱいに広がったフランスデモ、見ず知らずの人たちと手をつなぎ、スクラムを組んでいた。
5月19日夜、衆院安保特別委で、新安保条約・日米協定を自民党が単独採決、19日12時直前に、警官隊を導入して、清瀬一郎衆院議長は会期延長を宣言、十数分後の20日午前0時6分に単独強行採決をしている。アイゼンハワー大統領の訪日予定が6月19日だったから、それまでには、なんとか新安保を承認させる必要があったのだ。
1960年5月20日午前零時過ぎ清瀬二郎衆議院議長。議会への警官隊導入を最後まで反対したのが、鈴木隆夫衆議院事務総長だったそうだが、のちに、私が就職した国立国会図書館の館長になっていた。しかし、数週間後には辞任、参議院事務総長だった河野義克が着任、衆参の事務総長が交代で館長職に就くという悪弊を知るにいたった。
6月10日、アメリカ大統領の新聞担当秘書官のハガチーが、アイク訪日の下検分のため来日、羽田空港からの車で移動中、私たち学生のデモ隊がそれを包囲した。車のボンネット上で叫ぶ学生もいた。座って待機していた私たちは、ただあとずさりするだけで、何が起こっているかわからなかったが、やがて、巨大なヘリコプターが爆風を巻き起こして着陸したかと思うと、時を置かずに周辺の草をなぎ倒し飛び立っていった。私たちも一斉に風にあおられて地面に倒れ込んでしまった。一瞬、どうなるかと思ったのだが、私も肘を擦りむいた程度で、済んだのだが、あの一機のヘリが引き起こす爆風の恐ろしさは、今も忘れることができない。
羽田空港から都心に向かう道路のどのあたりだったのか。ハガチーは、ヘリコプターで「救出」された。
いわゆる、このハガチー脱出事件について、学生たちの「暴力デモ」は「日本の恥」をさらし、「国際儀礼」に反すると、マスコミは、一方的に非難した。一部の地方紙を除いて、アイク訪日は政治とは無関係の親善を目的とするものだから歓迎すべきとの論が大勢を占めていた。
自然承認の日とアイク訪問が、数日後に迫っていた6月15日の夜、樺さんの事件は起きた。私が、この報道に接したのは、デモを抜け出してシナリオ研究所の講義に出た後、青山一丁目のたしか「砂場」というおソバ屋さんのテレビであった。帰宅すると、私の整理ダンスは乱れていた。まだ樺さんの身元がわからず、着衣が報じられたときに、父や兄は、やみくもに、ヒックリ返したらしい。あの夜、私はどんな服装だったのか、いまは忘れてしまっているが、家族は、とっさに不安に駆られてそんなことをしたらしい。
6月15日、学生が南通用門から国会構内に突入した直前、新劇人や文化人によるデモが右翼に襲撃され、負傷者が続出していたにもかかわらず、警官隊が傍観していたことが、学生の突入の引き金になっていたことを報じるテレビやラジオもあった。その衝撃が収まらない中、6月17日には、在京新聞社の七社共同宣言が発表されたときのショックは忘れ難い。政権批判らしきことも少々ちらつかせていた大手マスコミには、もはや完全に裏切られたという思いが強かった。そして、自然承認が迫る6月18日は、やはり、どうしていいかわからないまま、私は、大学の自治会の隊列の中にいた。夕方になって、国会周辺は、人で埋まり、議事堂は完全に包囲されていた。私たちは議事堂からは遠く離れた、皇居前広場近くで、身動きできない状況だったと思う。その数、33万人を超えたと後の報道で知った。夜になって、念のため買って持っていた菓子パンを隣の友人と分け合って食べた記憶がある。その辺に、スーパーやコンビニもない時代だから、ペットボトルもない。のどの渇きも我慢していたし、繰り返されるシュプレヒコールに声をからしていた。夜半近くなると、ただ座っているだけという焦燥感、無力感が募るなか、ドイツのナチス時代、国会議事堂放火事件を丁寧に聞かせてくれる友人もいた。家に門限はなかったが、地下鉄が動いている時間にと12時前に帰宅するのに、隊列から抜けるのが後ろめたかったことを覚えている。そして19日午前0時に新安保条約は自然承認され、アメリカと批准書交換を完了した岸信介首相は6月23日に辞意を表明、7月15日に総辞職している。
大学では、夏休みを経て、少しは普通の生活に戻ったのではなかったか。私は、大学の短歌研究会に入っていたので、週に1回集まっては、ささやかな歌会、といっても持ち寄った短歌をそれぞれ黒板に書いて、なにやら、批評し合う会を持っていたし、何カ月かに1回は、風前の灯だった都内の大学歌人会の歌会も開かれていた。会場は、大学の持ち回りだったり、新宿や渋谷の喫茶店だったりということもあった。そんな中で、国学院の岸上大作さんにも一度ならず同席しているはずなのだが、年末になって、下宿で自死したという知らせを聞かされたときは、「なぜ」とその衝撃は大きかった。後になって、いろいろな事情が伝わってくることになるのだが、その死は、私には、母の死から一年後、1960年最後の事件として、忘れることができない。
私のアルバムに残る、当時の大学歌人会が阿部正路、清水二三恵の歌集出版記念会として開いた「明日を展く会」(1959年6月27日、「大都会」)の集合写真。会の案内によると、会費200円となっていた。前列右から、林安一、岸上大作、高瀬隆和。二列目には、二人の著者を中央に、藤田武、篠弘、宮城謙一らが並び、後方には、馬場あき子、北沢郁子、ポトナムの先輩の只野幸雄、増田文子の姿も見える。最後の列の中ほどには、私も教育大勢の前川博、森山晴美に挟まれおさまっていた。(敬称略)
『意思表示』(白玉書房 1961年6月20日)には、高瀬隆和編「年譜」、西村尚執筆「後記」がある。オビは無残な姿で本にはさまっている。窪田章一郎、近藤芳美、吉本隆明の推薦文があった。『岸上大作全集』(思潮社 1970年12月5日)は没後10年の命日が発行日になっていた。高瀬編の「年譜」、富士田元彦「解説=六〇年に賭けた詩と死」が付されている。
1999年10~11月、姫路文学館で開催の「岸上大作展」には、関西の所用のついでもあって、初日の10月8日に出かけている。展示は、充実したものであって、資料的にも力のこもったカタログが出来上がっていた。高瀬隆和さんと文学館のスタッフの苦労を察した。胸が詰まる思いで見入ってしまったのは、国学院に入学後の「出納簿」と母親から届く仕送りの現金封筒の束だった。12円の牛乳と15円食パンで27円の昼食、ハガキ4枚10円切手3枚50円、映画55円、電話10円、バス15円に至るまでの記帳、母へのハガキには、ときには40円のラーメンが食べたくなるとも。上段はチラシ、中断はカタログの表紙。
下段は、カタログの巻末近くの61首の挽歌集である。高瀬隆和さんからは事前に挽歌の寄稿依頼があって、私も送っていたのだが、作者のアイウエオ順だから岩田正と岡井隆に挟まれた格好のなんともはずかしい一首。
・議事堂にむかわむ列は異にすもひととき大学歌人会に集いき 内野光子
さらに展示の中に、「ノート大学歌人会」NO.1(1959年11月28日)があって、岸上大作は「十月の理由」5首を寄せ、私の三首が掲載されている頁も開かれていた。同じ頁に佐佐木幸綱の作品があったからだろう。このガリ版刷の資料は手元にもなかったし、すっかり忘れていた作品だっただけに驚いたのだった。
・貨車の吐く黒き煙は万国旗揺るる屋上庭園越えゆけり
・信号が確かにとぎらす人の列風強き屋上に見下ろせり
見学当日、会場で、高瀬さんに挨拶と思ったのだが不在であった。後から、丁寧なハガキを頂戴し、恐縮したのだが、そこには以下のような文面も見られた。高瀬さんも鬼籍に入られたので、断りもなく引用させていただき、ごめんなさい。
「先日、馬場あき子さんと電話で話した時、歌壇の右傾化?を嘆かれていました。また非常な危機意識をもっておられました。ものがいいにくくなるような状況が社会全体に広がりつつあるのではと恐ろしくなります」
また、巻末の高瀬隆和「岸上大作展よせて」によれば、つぎの一首が故郷兵庫県福崎町田原の墓碑に刻まれ、
・意志表示せまり声なきこえを背にただ掌の中にマッチするのみ
母校の福崎高校には、つぎの一首を刻む歌碑があるそうだ。
・かがまりてコンロの赤き火をおこす母と二人の夢作るため
存命ならば、傘寿を迎えた岸上大作は、どんな歌人になっていただろうか。
初出:「内野光子のブログ」2020.1.25より許可を得て転載
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2020/01/post-8ad825.html
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://chikyuza.net/
〔opinion9395:200127〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。