本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(420)
- 2023年 7月 28日
- 評論・紹介・意見
- 本間宗究本間裕金融
信用本位制の崩壊
「2023年8月15日前後に、金融面での大事件が発生する可能性」については、以前から、「戦後の26年サイクル」として注目してきたが、現在では、「おおよその姿が見えてきた状況」のようにも感じている。具体的には、「6月20日に先行発表されたBISの年次総会レポート」で述べられている「トークン(暗号資産)の導入」であり、また、「8月22日から24日に予定されているBRICSの総会で、金(ゴールド)を基にした新たな通貨制度が紹介される噂」のことである。
より詳しく申し上げると、現在の「信用本位制と呼ぶべき通貨制度」、すなわち、「1971年のニクソンショック」をキッカケにして誕生した「根本的な裏付けとなる資産が存在せず、また、単なる数字がデジタル化され、公的な通貨となった状況」に関しては、すでに、さまざまな問題を引き起こしている状況とも言えるのである。具体的には、「大膨張したマネーが、地球の環境破壊のみならず、人々の精神性やモラルなどを破壊させている可能性」であり、また、「現在の金融システムを維持するために、オフバランスのデリバティブが創り出され、超低金利状態などの金融面の歪みが発生した状況」のことである。
別の言葉では、「ケインズ」が指摘するとおりに、「約50年という通貨制度の寿命」を迎えた状況のようにも思われるが、基本的な事実としては、「5000年以上の歴史を持つマネー(お金)」において、「1971年のニクソンショックまでは、金(ゴールド)や銀(シルバー)が、基本的な通貨として利用されていた状況」が指摘できるのである。つまり、現在の通貨制度は、過去の歴史に照らし合わせると、きわめて異常な事態となっており、その結果として、未曽有の規模の「デジタル通貨」が産み出された展開だったことも理解できるのである。
しかし、今後は、「シュペングラーの西洋の没落」という著書で予想されていたとおりに、「大都市の貨幣が、皇帝主義で破壊される展開」が、すでに始まった状況とも思われるのである。つまり、「貨幣の歴史」を訪ねると、現在の「デリバティブ」と「国家債務」の「目に見えない金融ツインタワー」に関しては、形成までに「約1600年の時間」を要するとともに、今後は、「信用は一瞬にして崩壊する」という格言のとおりに、きわめて短期間で、雲散霧消する可能性も想定されるのである。しかも、これからは、「村山節の文明法則史学」が指摘するとおりに、「唯物論に基づいた西洋文明」から「唯心論に基づいた東洋文明」への移行が想定されるが、より重要な点は、やはり、「11次元にまで進化した自然科学を、3次元に留まっている社会科学に応用すること」であると考えている。(2023.6.22)
------------------------------------------
習近平思想の帰結
「ロシアに対する支援」や「台湾問題を巡る言動」などから、現在では、徐々に、「習近平の思惑」が明らかになっている状況とも思われるが、実際には、以前から私が想定していたとおりに、「共産主義的な中華思想の実行者」の可能性である。つまり、「資本主義の崩壊後に共産主義の時代が訪れる」というような「誤った史的唯物論」を頑なに信じるとともに、「中華思想」により「中国が、米国に続き、世界の覇権国になる」と考え、かつ、実行しようとしている可能性である。
より具体的には、「デリバティブの崩壊後に、西洋諸国が危機的な状態に陥る可能性」を考慮しながら、「20年ほど前から、ロシアなどと一緒に、金(ゴールド)の保有産高を増やしてきた状況」のことである。あるいは、「覇権国家の必要条件としては、資金力と軍事力である」というような考えのもとに、「軍事予算の増強に励んできた状況」のことでもあるが、この点については、典型的な「西洋文明の唯物論的思考法」とも言えるために、結局は、「時代の流れに逆らう行為」であり、その結果として、さまざまな障害に直面する事態も想定されるのである。
つまり、「ロシアのウクライナへの軍事侵攻」については、「中国と共謀していた可能性」も想定されるわけだが、結果としては、「世界全体を二分するとともに、世界の資金を、一挙に、雲散霧消させる可能性」が考えられるような状況を産み出したのである。別の言葉では、「覇権国家の条件」と思われてきた「資金力」、そして、「資金を必要とする軍事力」の両方の面において、大きな問題に突き当たり始めた状況のことである。
そして、結果としては、現在の「ロシア」のように、「内戦に突入する可能性」も想定されるが、この点については、「時代の流れに逆らう行為」を取った国々が、「風船の破裂メカニズム」のとおりに、「外部との大きな圧力差により、内部崩壊する事態」とも考えられるのである。つまり、「西洋文明」を象徴する「覇権国家」の概念を追究しようとしたために、「未曽有の規模で、国内に問題が発生している可能性」のことでもあるが、この点については、間もなく、「資金繰りのひっ迫」の形で表面化するものと感じている。
別の言葉では、「中国の三国志」のような状況が、再度、展開される可能性のことでもあるが、この点については、「中国における四千年の歴史」を見れば明らかなことであり、結局は、「仏教や儒教を基にした東洋文明」を軽視した「習近平思想」そのものが、大混乱の直接的な要因になるものと考えられるようである。(2023.6.26)
------------------------------------------
四苦八苦の解消法(1)
仏教が指摘する「四苦八苦」、すなわち、「生、老、病、死」の四苦に「愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとっく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)」の四つを加えた「八苦」については、いまだに、「人々の苦悩の元」となっている状況とも言えるようである。つまり、「お釈迦様以来の2500年間で、人類は、どれほどの進化を遂げたのか?」を考えると、「自然科学」に関しては、「11次元までの発展」を遂げながらも、一方で、「社会科学」については、いまだに、「三次元の段階」に留まっているものと想定されるのである。
別の言葉では、「神様が創ったと言われる大自然」に関しては、「自然科学による解明が進んだ状況」でありながら、一方で、「人類が作る共同体」に関しては、現在でも、ほとんど、メカニズムの解明が進んでいない状況とも想定されるのである。そして、結果としては、「人新生の時代」と呼ばれるほどの「地球環境の悪化」が、急激に進展している状況となっていることも見て取れるのである。
そのために、現時点で必要なことは、「社会科学の次元上昇による苦の解消」のようにも思われるために、今回は、最初に、「生きることの苦労」について分析を始めたいと考えている。つまり、「現代人の生活」を鑑みると、実際には、「シュペングラー」が指摘する「大都市の知性と貨幣」で代表されるように、「お金儲けのためなら、犯罪までをも厭わない人々が頻発するような状況」となっているのである。
あるいは、「お金さえあれば、早めに退職して、優雅な生活を楽しみたい」と考える若者たちが増えているような状況とも言えるようだが、この時の「悩みの元」としては、「将来が見えない苦しみ」が挙げられるようにも感じられるのである。つまり、「自然科学」において、「ケプラーやニュートンがもたらした四次元への進化」が、今後、「社会科学」で実現されることにより、「苦しみの一つが解消されるのではないか?」とも思われるのである。
より具体的には、「時間の推移とともに、空間や社会が、どのような発展を遂げるのか?」を理解することであり、実際には、「共同体の規模拡大とともに、マネー(お金)の残高が増える展開」を研究することである。しかも、今後の数年間については、「過去数千年間の智慧の蓄積」を参考にしながら、「量子コンピューター」や「人工知能(AI)」などを利用して、さまざまな研究がなされるものと思われるために、「これから、どれほどの飛躍的な発展が遂げられるのか?」に関心が集まるものと考えている次第である。(2023.7.4)
本間宗究のコラムhttp://www.tender-am.com/column.html より許可を得て転載。
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http://www.chikyuza.net/
〔opinion13151:230728〕
「ちきゅう座」に掲載された記事を転載される場合は、「ちきゅう座」からの転載であること、および著者名を必ず明記して下さい。