inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

朝鮮半島、アジア、全世界の平和と安定を - 世界平和アピール七人委が訴え -

著者: 伊藤力司

 世界平和アピール七人委員会は2月26日、第2回米朝首脳会談が27、28日にハノイで開かれるのを前に、朝鮮半島、アジア、全世界の平和と安定を求めるアピールを発表した。  世界平和アピール七人委員会は1955年、ノーベル賞

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】305 人々は訴えるデモで投票で、答えて米議員団がキャンプ入り

著者: 平田伊都子

 2019年2月24日の沖縄レファレンダム(辺野古移設県民投票)が行われ、移設反対の県民票が7割を超えました。 凄い~~! 2月23日のNHKが、「県民投票は地方公共団体が条例に基づいて行うものであり、政府としてコメント

本文を読む

IS(イスラム国)最後の拠点バグーズから住民救出 ―IS残党はなお、1万数千人が分散、潜伏か

著者: 坂井定雄

 2014年以来、シリア、イラク両国で残酷な内戦、テロ支配を拡大し、両国軍やクルド人武装勢力、米軍をはじめとする国際有志国軍の攻撃でついに敗退したイスラム過激派テロ組織・イスラム国(IS)が、最後の拠点としたシリアの町バ

本文を読む

現代版ジキルとハイド? - 素直に喜べない有給休暇 -

著者: 杜 海樹

 国主導の働き方改革により労働基準法が改正され、2019年4月から有給休暇の取得が一部義務化されることとなった。有休休暇の権利を行使できる人のうち、年10日以上の有給休暇の権利を得ている労働者に対しては、そのうちの5日分

本文を読む

海峡両岸論 第99号 2019.2.14発行 - 30年内の統一目指すが急がない 習近平の新台湾政策を読む -

著者: 岡田 充

 習近平・中国国家主席が、包括的な台湾政策(習五点)を発表した。(写真 国務院台湾事務弁公室HP)要約すると台湾との経済・社会統合を進め、「一国二制度」による平和統一を、建国百年の2049年までに実現する―ということにな

本文を読む

ジャパン・ハンドラーはいま ―「第4次アーミテージ・ナイ報告」紹介の紹介―

著者: 半澤健市

 本稿は、「第4次アーミテージ・ナイ報告分析―さらなる日米一体化への要求」と題する論文の紹介である。著者は、日米外交に詳しい弁護士(日本、ニューヨーク)の猿田佐世(さるた・さよ、以下敬称略)氏。『世界』の2019年3月号

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(216)

著者: 本間宗究(本間裕)

本当の財産 現在は、「お金が神様となった時代」であり、また、「誰も、お金の価値が無くなることなどは考えていない状況」とも思われるが、このことを象徴するのが、いわゆる「キャッシュレス社会の到来」とも言えるようだ。つまり、世

本文を読む

3・1ビキニ記念のつどい2019 - 関連ドキュメンタリー映画の特別上映会 -

著者: リベラル21

3月1日はビキニデー。1954年3月1日に太平洋のビキニ環礁で行われた米国の水爆実験で静岡県焼津港所属のマグロ漁船・第五福竜丸の乗組員と周辺の島々の住民が被ばくしたビキニ被災事件を忘れないために設けられた記念日です。第五

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】304 パレスチナと西サハラは国連の責務

著者: 平田伊都子

  2019年8月のTICAD 7に関して、西サハラ参加問題が話題になっています。 そんななか、西サハラを知らない方も多くて、「西サハラはパレスチナとよく似ている」と、世の識者や平和運動家たちの言葉をお借りして、西サハラ

本文を読む

ピースデポ講演会 ー 変わる朝鮮半島!日本の平和運動を問う ー

著者:

朝鮮半島の非核化と平和構築に向けて歴史的変化が起きている。この千載一遇の機会を活かすためには、日米韓の市民社会が果たす役割が重要である。こうした問題意識の下で、気鋭のジャーナリストの講演を軸に、今日の情勢における日本の平

本文を読む

タリバンで最も尊敬されているムラー・バラダールが対米和平交渉の首席に

著者: 坂井定雄

ラシッド記者が内戦解決への期待を込めて米紙に寄稿  反政府武装勢力タリバンと、政府軍・米軍(現在約1万4千人)の戦闘が続くアフガニスタン内戦が、和平に進展する見込みが大きくなってきた。国際的な責任、条約、協定を一方的に破

本文を読む

「日本近・現代秀作短編劇一〇〇本シリーズ」上演の完結迫る

著者:

演出家の川和孝(かわわ・たかし)氏が、1994年に始めた「日本近・現代秀作短編劇一〇〇本シリーズ」(「名作劇場」)の上演が、残り4作となった。この3月にあと2回目を迎える。100本シリーズは明治以来の短編新劇を、ベテラン

本文を読む

日本でも社会的連帯経済の実践を - 破たんした新自由主義に対抗して -

著者: 岩垂 弘

 日曜日の2月3日、東京の明治大学駿河台キャンパスの教室の席を埋めた50 人ほどの集会があった。昨年10月1日から3日までスペインのビルバオ市で開かれた、GSEF(グローバル社会的連帯経済フォーラム)主催のビルバオ大会に

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(215)

著者: 本間宗究(本間裕)

人類の発展史 現在のような「混迷の時代」においては、過去数千年間の「人類の発展史」を考えることが重要なポイントの一つだと考えている。つまり、「人類は絶えざる創造と進化の過程にある」という理解のことだが、基本的には、「約6

本文を読む

米国、すべてのパレスチナ支援を停止 - トランプ政権、中東和平への責任を放棄 -

著者: 坂井定雄

トランプ米政権は2月1日までに、パレスチナ自治政府の治安部隊への資金支援(年額4,600万ドル強)を全額停止した。米国政府は、国際社会のパレスチナ支援の主柱である国連パレスチナ難民救済機関(UNRWA、1950年発足)に

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】302 焼身抗議、火が点いた「西サハラの春」

著者: 平田伊都子

 2019年2月2日、西サハラの若者が自分の体に火を点けて、モロッコ税関の不法没収に抗議しました。 焼身抗議は、2010年にチュニジアで起こった屋台の果物売りを連想させます。 果物売りも大事な商品を不法没収され屋台許可書

本文を読む

論壇は国民に影響を与えられるか(2) ― 奥武則著『論壇の戦後史』を読んで ―

著者: 半澤健市

 この状況のなかで『中央公論』1963年1月号に「現実主義者の平和論」が載った。筆者は高坂正堯(こうさか・まさたか)、ハーバード大留学から帰国した気鋭の京大助教授である。専門は国際政治で、同時期にハーバードの客員教授だっ

本文を読む

論壇は国民に影響を与えられるか(1) ― 奥則武著『論壇の戦後史』を読んで ―

著者: 半澤健市

 本書は、早大出身の元毎日新聞記者奥武則(おく・たけのり、1947~)が書いた1940年代から現在までの論壇時評史である。  《論壇史の力作に感じた三つの感想を書く》  論壇とは何か。奥はそれを「国内外の政治や経済の動き

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】301 国連安保理で西サハラ討議進展

著者: 平田伊都子

 2019年1月29日、国連安保理が国連事務総長個人特使ホルスト・ケーラー元ドイツ大統領による西サハラ交渉の経過報告を受け、討議しました。 6年半以上も国連交渉を拒否し続けてきたモロッコを、交渉の席につけた個人特使ホルス

本文を読む