先週の水曜日、12月2日に定期的な中央政府と州の合同会議がもたれ、ロックダウンが1月10日まで延長されることが決定されました。ドイツの対コロナ・サラミ戦術です。コマ切れに先延ばしし、その行きつく先はと問いただせば、最後は
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
【緊急行動案内】14日14時半~経産省本館、14日17時~首相官邸前、22日(火)13時半~院内ヒアリング集会
著者: 木村雅英◇第6次エネルギー基本計画では原発ゼロを! 緊急抗議行動 経産省本館前 12月14日(月)14時半~15時 主催:経産省前テントひろば 12月14日(月)にエネルギー基本計画を検討する3回目の会合が15時から開催されます
本文を読むFuckingも今年いっぱい
著者: 藤澤豊今年もあとわずか。新型コロナウィルス禍に明け暮れた一年だった。やっとワクチンもできて、来年には落ち着いた生活が戻ってくると祈っている。何か明るい話はないかとあさってみたが、出てきたのはこんな三面記事。ちょっとした気分転換
本文を読むSTOP敵基地攻撃能力アクションは、12月13日(日)にオンラインアピール、 12月17日(木)に国会正門前で「ダイ・イン」を行ないます。
著者: 杉原浩司菅政権が「敵基地攻撃能力」保有について、表向きは結論を先送りしつつ、 18日(金)に事実上の「国産敵基地攻撃ミサイル」の開発を閣議決定しよ うと目論む中、重要なアクションとなります。ぜひご参加、ご取材ください! 【こちら
本文を読む公明党に「初の国産敵基地攻撃ミサイルの開発を認めないで」の声を!
著者: 杉原浩司https://kosugihara.exblog.jp/240740414/ 菅政権は、「イージス・アショア」代替策として、「イージス・システム 搭載艦」2隻の新造と、国産開発中の「12式地対艦誘導弾」の射程を大幅 に
本文を読む気味が悪いと言われても
著者: 藤澤豊「したくもないダイエットをさせられて」の続きです。 https://chikyuza.net/archives/107029 「ああ、藤澤さん、ちょっときてくれるかな」 地下鉄で一駅、距離にして一キロほどでしかないが、ま
本文を読む学術会議会員任命拒否撤回を求める4つの文章
著者: 青木茂雄A.新聞投書 「憲法15条を首相による任命権の根拠としてはならない」 その下書き 6名の学術会議会員の任命拒否が大きな問題となっている。11月8日に続いて、14日にも東京新聞がスクープした。 学術会議会員の
本文を読む大統領選挙にみる大衆の反逆
著者: 藤澤豊マスコミが伝えていた大統領選挙と上院議員選挙の予想が大きく外れた。なにがここまで大きな違いを生み出したのか?何を知っているわけでもない素人が、それも日本からWebの記事やレポートをみて、どうのこうのと言える問題でないこと
本文を読むささや句会 第62回 2020年11月20日 金曜日
著者: 公子熱燗のノンアルコール白湯である 守屋明俊 捨印を強く押したる文化の日 新海あぐり 田に畑に煙の上がる冬支度
本文を読む【記録動画】国連人権勧告の実現を!~国際人権基準からみる日本のコロナ対策~
著者: 野平晋作この度、第8回「国連人権勧告の実現を!」集会はコロナ感染拡大のため、急遽、オンラインでの開催と致しました。しかし、ZOOMからYoutube中継への配信がうまくいかず、開催時刻が大変遅れてしまいました。そのため、中継をご
本文を読むお困りごとはありませんか
著者: 藤澤豊ヘッドハンターやコンサルから時々入ってくるメールもうっとうしいから、随分まえに迷惑メールに設定した。たまに必要なメールを間違えて迷惑メールに設定してしまうこともあるから、迷惑メールフォルダーを空にするときは、フォルダーを
本文を読む殺すな!STOP敵基地攻撃能力 12.17 国会正門前ダイ・インへ
著者: 杉原浩司明文改憲に匹敵する「敵基地攻撃能力」=「他国での殺傷能力」保有の企 てを、先送りではなく断念に追い込むために、NO!の意志を可視化させ たいと思います。 政府・自治体の無策によるコロナ感染の拡大という困難な状況ですが、感
本文を読む「思想史講座」のお知らせー12月のご案内
著者: 子安宣邦*だれでも、いつからでも聴くことのできる思想史講座です。 だれでもというのは、聴いてみようという目的意識をもった人ならだれでもということで、その目的も無く、あるいは別の目的をもって来られる方はお断りいたします。 *コロナ
本文を読むドイツ通信第163号 新型コロナ感染の中でドイツはどう変わるのか(11)
著者: T・K生ドイツのコロナ感染が止まりません 11月2日から2回目のロックダウンに入っていたドイツは、すでに4週間が過ぎ、今日11月29日の日曜日からクリスマス降臨節を迎えます。街と各家庭のところどころには、例年通りク
本文を読む紹介;11.21止めよう辺野古新基地建設集会映像
著者: 中村11月21日に、新潟大学名誉教授で沖縄辺野古調査団団長の立石雅昭先生(地質学専攻)をお招きして、「震度1でも崩壊ちゃー「すが」止めよう辺野古新基地建設集会を開催しましたが、その記録がYouTubeの映像になっています。
本文を読む緊急講演 菅政権の暴走を許すな!
著者: 藤田高景オンライン開催:第8回 国連人権勧告の実現を!~国際人権基準からみる日本のコロナ対策~
著者: 野平晋作日時 2020年12月5日(土)13:30~15:40 https://youtu.be/XWYANBxrd6g ◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆ *◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆ 20
本文を読む突然詐欺メールが来なくなった
著者: 藤澤豊十月十六日、掃除機の音で目がさめて、いつものように昼ちょっと前に起きた。さっさと着がえて起きがけの水を一杯飲んで、さあ今日も一日とPCを立ち上げた。メールフォルダを開いて、迷惑メールを確認して削除した。まずは迷惑メールの
本文を読むヒロシマ 連続講演 ゾルゲ事件(12月12日)
著者: 加藤哲郎トランプ笑劇場
著者: 藤澤豊トランプと取り巻きの共和党議員が激戦区だったと思っている州の選挙管理当局や裁判所に投票と集計にごまかしがあったとして提訴してきた。提訴が起きているのは、ペンシルバニア、ミシガン、ウィスコンシン、アリゾナ、ネバダ、ジョージ
本文を読む馬毛島への基地建設のための海上ボーリング調査を許可した 塩田鹿児島県知事に抗議の声を!
著者: 杉原浩司https://kosugihara.exblog.jp/240710867/ 11月27日、塩田康一鹿児島県知事が、馬毛島への軍事基地建設のための 防衛省による海上ボーリング調査を許可すると表明しました。軍事基地が 建
本文を読む偏りにこそ価値がある
著者: 藤澤豊一つひとつをみればそれぞれの偏り、集団でみれば最近よく耳にするようになった(なぜか多様性ではなく)ダイバーシティ。なければ波風も経つこともなく安寧。殊更に新奇を求めるのは愚だが、あまりに均一に過ぎると生物的にも社会的にも
本文を読む【大緊急】違法な「要請」を行った井上科学技術担当相に猛抗議を!
著者: 杉原浩司https://kosugihara.exblog.jp/240707851/ 井上信治科学技術担当大臣が11月26日、日本学術会議の梶田隆章会長ら と会談し、学術会議を国の機関から切り離すことも検討するよう要請した と
本文を読む「敵基地攻撃能力」保有に反対するネット署名の期限を延長します!
著者: 杉原浩司憲法9条の死文化と他国での殺傷能力の保有に道を開く危険極まりない企 てを止めるために、ネット署名を継続することを決めました。署名数はまだ一ケタ以上足りていません。反対の意志をはっきりと可視化 させるために、ぜひ力をお貸し
本文を読む12月ルネサンス研究所の定例研究会
著者: 中村勝己■ルネサンス研究所(12月定例研究会)のお知らせ 今回は、最新号で「現代右翼」を特集した雑誌『情況』とのタイアップ企画です。「右翼」と聞いて私たちが真っ先に思い浮かべるのは、今秋に退陣した安倍政権とその取り
本文を読むささや句会 第61回 2020年10月20日 火曜日
著者: 公子探偵はトリック明かす良夜かな 奥野 皐 絹浸す栗渋皮の深き赤 合沢舞祥 どんぐりを蹴れば愁ひのころがり行く
本文を読む宇野原論に仕掛ける「限界革命」
著者: 河西 勝1、宇野『経済原論』をただす {三大階級想定の無理} 『資本論』を原理論・段階論・現状分析という三段階論によって再構成しようとする宇野弘蔵の経済学は、それを支持する者たちにとっては、単にマルクス派にとどまら
本文を読む読んじゃらんない書類
著者: 藤澤豊知り合いからのメールにMIT Technology Reviewに掲載された記事だ、見てみろとurlが書いてあった。 https://docs.google.com/document/d/1fB5pysccOHvxphp
本文を読む人工mRNAでコロナウィルスワクチン
著者: 藤澤豊大筋では間違っていないと思うが、所詮素人の聞きかじり、とんでもない勘違いをしている可能性もある。それでも知り得たことをまとめておくのも無駄ではないだろう。できればご一読いただき、間違いをご指摘いただけないかという勝手な思
本文を読む【報告】「中止だ!廃止だ!Go to Hell!オリンピックより命を守れ デモ」に90人!
著者: 杉原浩司11月15日、五輪の中止・廃止を求めるデモに参加しました。京都でもデモが行われたそうです。簡単ですが報告します。 なお、本日16日、東京都庁を訪れ、小池知事との会談を終えて立ち去るバ ッハIOC会長に「反五輪の会」の人々
本文を読む