5月20日(金)から吉本隆明の『共同幻想論』をテキストにした「共同幻想論と今」がスタートしました。1回目と2回目は序のところをやったのですが最初は前後しました。テキストとして1968年に河出書房から出ている初版本を使おう
本文を読むm_sawamuraの執筆一覧
緊張続く高江ヘリパット建設阻止現場―沖縄からの便り
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース 第129号 2011年7月11日 ■ 七月三日、東村平良で「高江・座り込み4周年記念集会」が開催される。参加者は五百人を超え、椅子席250を遙かに超え大盛会であった。会場には島田善治氏、高良勉氏、真喜
本文を読む再開《再稼働》を急ぐ理由はない ─ 復興の精神と日本の帰路 ─
著者: 三上 治7月9日 露地物のトマトやキュウリが美味し季節になった。井戸にほりこんであったトマトやキュウリなどに一塩をふってかぶりつくのが何よりも好きだった。少年期を田舎で過ごした記憶が濃厚だったせいか、露地物のトマトなどは箱ごと
本文を読む村上春樹の「空論」と報道
著者: 藤田博司作家の村上春樹がカタルーニャ国際賞の授賞式で行ったあいさつの内容が、『朝日』『毎日』などに共同電で報じられた(6月10日夕刊)。その後『週刊朝日』や『毎日』はそれぞれスピーチの詳報と全文をあらためて伝えていた。
本文を読む迷走つづく「普天間移設」 ─ 「辺野古」にこだわる日米政府の無策 ─
著者: 池田龍夫鳩山由紀夫政権末期の「米軍普天間基地移設に関する日米合意(2010・5・28)」から1年。代替地・辺野古をめぐる交渉は「出口のない迷路」をウロウロ、憂慮すべき状況が続いている。「国外、最低でも沖縄県外への移設」を掲げ
本文を読む原発震災の責任を明瞭にさせねばならない ─復興の精神と日本の帰路3─
著者: 三上 治6月29日 政局をめぐる愚劇と株主総会の茶番劇は日本の政界と経済界のどうしようもなさを僕らに見せつけている。菅首相の退陣と法案成立の取引に内閣人事の絡んだ政争は大震災や原発震災の復旧や復興を後景に退かせ、内閣・議会・政
本文を読む雨に濡れての集会とパレードは福島からの脱原発の声を力強く響かせていた
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース第128号 2011年6月30日 ■ 週末の天気予報は芳しいものではなかったので気にはなってはいたが、これほど雨に濡れた集会やパレードになるとは思わなか
本文を読む基地沖縄と第九条-「琉球新報」記者の講演をめぐって
著者: 鈴木正私も入っている「第9条の会」から琉球新報の記者が来るという知らせが届いたので、九月五日に猛暑のなか出かけた。たしか本誌が以前とりあげたオーバービー博士を呼んだのも今回と同じ「愛大九条の会」との共催だった。全国各地にでき
本文を読む関東大震災と1930年代思想 ─復興の精神と日本の帰路─
著者: 三上 治6月20日 誰もが思うだろう、遅すぎやしないかと。復興基本法のことである。復興基本法成立に時間がかかったにしても、具体的な復旧作業が進んでいればこういう批判の声は
本文を読む6月26日(日) 福島での脱原発ハンカチパレードに参加しよう
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース第127号 2011年6月20日 ■ 6月11日脱原発アクションは全国121カ所で展開されました。僕らは新宿アルタ前広場で独自集会をやり、その後に新宿公園多目的運動広場の集会とデモに参加しましたし、また
本文を読む福島原発行動隊の状況から
著者: 三上治山田恭暉さんの提案された福島原発暴発阻止プロジエクト(福島原発行動隊に名称変更)については以前に報告しました。この提案は政府などにも浸透していて近かじか、山田さんたちが現地を視察し、行動プランを準備する段階にあるとのこと
本文を読む突然の「原発ゼロへ」宣言。歓迎するも…
著者:<西のオバ> ドイツの友人からメールが来た。6.11脱原発100万人集会への日本の取り組みはどうなのかと。承知のようにドイツでは2022年に向けて脱原発へのプログラムが始まった。フクシマを抱える日本はどうなのだ、脱原発
本文を読む