muraonの執筆一覧

「ひきこもり」についての論評、吉本隆明と田中千穂子 ― 「ひとり」と「人と人との関わり」

著者: 池田祥子

 1955年、「もはや戦後ではない」と言われ、やがて「高度経済成長時代」に突入していく日本社会では、それ以降は「企業社会・学校・家庭の三位一体」(本田由紀)が社会を有効に回していったと言われる。それら三者がそれぞれに要望

本文を読む

3/7 首都圏反原発連合活動休止前最後の国会前集会! 原発ゼロ★国会前集会-原発事故から10年・福島とともに(国会正門前 又は リモート集会)

著者: 石川愛子

案内→http://coalitionagainstnukes.jp/?p=14655 3.11追悼-原発廃炉時代・再エネ社会の創生に向けて 再稼働反対!エネルギー基本計画の改革を! 0307原発ゼロ★国会前集会-原発事

本文を読む

3・7オンライン「島々シンポジウム―要塞化する琉球弧の今―宮古島・保良ミサイル弾薬庫の開設=ミサイル戦争の始動を阻もう!」

著者: 小西誠

*第1回「宮古島・保良ミサイル弾薬庫の住民、そして市民運動の現場から!」 ●日時 2021年3月7日(日)14:00~16:00   ZOOM ビデオウェビナーによるシンポジウム        (入場無料・カンパ歓迎。先

本文を読む

くらしを見つめる会つーしん №213から(2021年1月発行)/マスク社会で勧めたいこと

著者: 村山起久子

マスク社会で勧めたいこと 「すみません。私は耳が聞こえないのでスマートフォンへ話してもらえませんか。」スマートフォンには音声認識アプリが入っており、話し言葉を文字に変換することで耳の聞こえない私は文字で聴くことができてい

本文を読む

くらしを見つめる会つーしん №212から(2020年12月発行)/あかん!デメリットだらけの種苗法改正

著者: 村山起久子

あかん!デメリットだらけの種苗法改正  韓国で『とちおとめ(イチゴ)』などの交配種がつくられ、中国で『シャインマスカット(ぶどう)』がつくられているのはけしからん、そのためには種苗法の改正で日本の農業を守らないと、と言わ

本文を読む

お江戸舟遊び瓦版813号/荒川河口 新砂干潟 初心者野鳥観察・中国対外姿勢の背景と国際秩序への影響 - コロナパンデミックは何を変えたのか?-

著者: 中瀬勝義

荒川河口 新砂干潟 初心者野鳥観察 中国対外姿勢の背景と国際秩序への影響 ーコロナパンデミックは何を変えたのか?ー を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2021

本文を読む

「教育虐待」は「企業・学校・家庭」のトライアングルの産物? ―古谷経衡『毒親と絶縁する』(集英社新書、2020.10)の紹介

著者: 池田祥子

 コロナの時代、相変わらず「児童虐待」のニュースも途切れず、さらに、小学校・中学校の子どもたちや「女性」の自殺が増えているという胸の痛くなるニュースも飛び込んでくる。詳細はまだ分からないが、せめてコロナが、春の訪れととも

本文を読む

1/19 いのちをまもれ!学術会議の任命拒否撤回!改憲手続法強行するな!改憲反対!1・19国会議員会館前行動(第62回、衆議院第二議員会館前を中心に)

著者: 石田敬子

案内→http://sogakari.com/?p=5073 #いのちを守れ #学術会議任命拒否撤回 #日本学術会議への人事介入に抗議する #安倍前首相国会喚問 #STOP改憲発議 #改憲反対 #敵基地攻撃能力反対 #0

本文を読む

1/18 いのちをまもれ!学術会議の任命拒否撤回!共謀罪廃止!改憲手続法強行するな!改憲反対!国会開会日行動(12:00~12:30 衆議院第二議員会館前)

著者: 石川愛子

案内→http://sogakari.com/?p=5070 #いのちを守れ #学術会議任命拒否撤回 #日本学術会議への人事介入に抗議する #安倍前首相国会喚問 #STOP改憲発議 #改憲反対 #敵基地攻撃能力反対 #0

本文を読む

お江戸舟遊び瓦版805号/廣田裕之 『シルビオ・ゲゼル入門 減価する貨幣とは何か』

著者: 中瀬勝義

お江戸舟遊び瓦版を送信します。 廣田裕之 『シルビオ・ゲゼル入門 減価する貨幣とは何か』 アルテ 2016.11.25 を紹介します。 ミヒャエルエンデの「もも」のテーマでもあります。 母親年金は重要ではないでしょうか。

本文を読む

梅棹忠夫の「妻無用論」「母無用論」再考 ―『女と文明』2020年6月、中公文庫化に際して

著者: 池田祥子

 「梅棹忠夫」という名前を知っている人は、もはや多くはないだろうから、簡単に略歴を紹介しておこう。  1920(大正9)年京都市生まれ、2010(平成22)年逝去、享年90。学生(京都大学)時代より白頭山登山を始め、世界

本文を読む