soumaの執筆一覧

「除染で子どもの健康が守れるのでしょうか」など― 地震と原発事故情報 その294

著者: たんぽぽ舎

           4つの情報をお知らせします(1月13日) (※昨日は担当者が風邪のためお休みしました。今日2回分発信します) ★1.除染で子どもの健康が守れるのでしょうか    校庭・遊び場等の除染は応急措置にすぎ

本文を読む

「原子炉の寿命 ―もともと20年、30年と言っていたのに―」など―地震と原発事故情報 その293

著者: たんぽぽ舎

原子炉の寿命 ―もともと20年、30年と言っていたのに―地震と原発事故情報 その293            4つの情報をお知らせします(1月11日) ★1.原子炉の寿命 ―もともと20年、30年と言っていたのに―   

本文を読む

“鎌田慧さんの講演会を1月13日「スペースたんぽぽ」で開催”など―地震と原発事故情報 その292

著者: たんぽぽ舎

            5つの情報をお知らせします(1月11日) ★1.原発問題発言で信用できる人とできない人がいる     ルポライター鎌田慧さんの発言は信用できる 1月13日(金)の案内 ★2.源八おじさんの原子力映

本文を読む

小出先生、海外からの輸入規制「当然だ、日本の安全基準高すぎてみんな警戒」

著者: 松元保昭

みなさまへ   松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」1月9日、10日分の転送です。 「原発の老朽化40年というが、チェルノブイリは稼動2年で事故、スリーマイルは新設の3ヶ月で事故というように、原発事故は新しくても古くて

本文を読む

“「双葉町長手記に想う」-政府はすでに「双葉町を見捨てた」”など― 地震と原発事故情報 その291

著者: たんぽぽ舎

           5つの情報をお知らせします(1月10日)  ★1.1月14日(土)横浜で脱原発世界会議に連動して大規模デモ開催     たんぽぽ舎も参加、ブースも出展します  ★2.「双葉町長手記に想う」-政府はす

本文を読む

「一人殺せば犯罪者、1000人殺せば・・・この国にまともな司法は無い」など― 地震と原発事故情報 その290

著者: たんぽぽ舎

         4つの情報をお知らせします(1月9日)     12月25日、九州電力玄海4号機が定期検査で停止、     日本の稼働している原発は6基、全原発停止へあと一歩 ★1.一人殺せば犯罪者、1000人殺せば・

本文を読む

「北風に要注意 特に高齢者と乳幼児はマスクをするか、外出を避けること」など―地震と原発事故情報 その289 

著者: たんぽぽ舎

          4つの情報をお知らせします(1月8日)     12月25日、九州電力玄海4号機が定期検査で停止、     日本の稼働している原発は6基、全原発停止へあと一歩 ★1.北風に要注意    特に高齢者と乳

本文を読む

低線量被ばくリスクWG主査長瀧重信氏の科学論を批判する

著者: 島薗進

低線量被ばくに対する政府の対策の基本をどう定めるのか、細野豪志「原発事故の収束及び再発防止」担当大臣の要請で、放射性物質汚染対策顧問会議(8月25日、内閣官房設置)が「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ」

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより“国益も守れない首相/増税 自民の中割れてる/60年安保騒動 岸討幕か”など

著者: 「ちきゅう座」編集部

何でスーダンに行っているの スーダン:貴方達何でスーダンに行っているの。祖国日本と何の関係があるの。7日産経「”祖国日本のため命かける”、南スーダンPKO、(自衛隊)調整所長と施設隊長が意気込み語る」(はい、属米が祖国日

本文を読む

1月12日「育鵬社教科書は日本の産業革命をどう描く?」変革のアソシエ第8回講座

著者: 増田都子

 扶桑社の歴史偽造教科書の後継である育鵬社歴史教科書が、来春から約4万4500人の中学生に押し付けられるという憂慮される事態になっています。そこで、この育鵬社の歴史教科書を他一社の「普通の!?」教科書と比較しながら、その

本文を読む

“三菱重工から献金をもらった人が「三菱重工原発」をストレステストする???”など―地震と原発事故情報 その288

著者: たんぽぽ舎

          4つの情報をお知らせします(1月7日)     12月25日、九州電力玄海4号機が定期検査で停止、     日本の稼働している原発は6基、全原発停止へあと一歩 (1月6日付けのメルマガは、担当者が風邪

本文を読む

小出裕章2011年暮の言葉に思う (1)弱者に犠牲を集中させる無責任エリート支配

著者: 童子丸開

 「どうして福島原発事故とその処理に責任のある者たちが逮捕されないのか?刑務所に入らないのか?」これは小出裕章京大助教だけではなく、きっと世界中の大勢の人々が感じている疑問ではないでしょうか。もし誰かが少量の放射性物質を

本文を読む

「重信房子がいた時代」(情況新書)が浮き彫りにした時代と風俗

著者: 浅川 修史

 イスラエルに出入国する際のセキュリティ・チェックは厳しいことで定評がある。イスラエルのセキュリティ・チェックの方法にはユダヤ人的な特色がある。同じ質問を時間をかけて何度でも繰り返し、相手の反応を探る。  筆者が最初にイ

本文を読む