君ら、人生設計を考えるときに100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか? 普通の人はないよ。でも、今のうちから考えておかないかんのですよ。 年金はね、人生設計のうちの生涯収入の一部だ。まさか、年金だけで老後の
本文を読む正治安岡の執筆一覧
ファシズムからネオリベラリズムへ(3)研究会レジュメ
著者: 野上俊明<はじめにー5・6月の外電から> 地域紛争の頻発や軍事的緊張、グローバルな自然環境の悪化、社会的格差と貧困化、人口動態の歪み、医療・教育・福祉の後退や欠乏、ポピュリズム政治の抬頭等に対する大衆的反撃の動きが。 6/
本文を読む第51回憲法を考える映画の会『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』『宮古島からのSOS』(6月30日)のご紹介のお願い⑸
著者: 憲法を考える映画の会いつもお世話になっております。 6月30日に予定している「憲法を考える映画の会」のご案内をさしあげます。 次回は『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』と『宮古島からのSOS』という今の沖縄(南西諸島)の状況を描いた 二つの映画を見
本文を読むニューヨークタイムズが国際版から政治風刺漫画を禁止という報道が
著者: 村上良太ニューヨークタイムズが国際版から政治風刺漫画を禁止する措置を来月から取る、との報道。本当か?!と思い、ネットで探ってみると、ワシントンポストやフランスのメディアなどでも同じことが報じられていました。社説やコラムの掲載さ
本文を読む益子・「朝露館」(関谷興仁陶板彫刻美術館)で聴き入る石川逸子の詩
著者: 澤藤統一郎本日(6月16日)初めて、益子に「朝露館」を訪ねた。13名の小さなグループの一員として。そこで、関谷興仁・石川逸子ご夫妻に、展示内容の説明を受けた。 関谷興仁とは何者か、彼の陶板彫刻美術とは何か。丸木美術館のホームページ
本文を読む■パリで恒例の「詩の市場」( Marché de la poésie )
著者: 村上良太パリでは毎年、「詩の市場」という恒例の催しが行われていて、中小の小さな独立系の出版社が多数、ブースを出して詩集を中心に出店しています。それらの詩集は印刷部数も100から1000くらいのものが多いようです。ですから大量出
本文を読む香港のストリート・デモクラシーに乾杯!!
著者: 澤藤統一郎このところ、香港の「逃亡犯条例」反対運動の成否が常に気がかりだった。学生や市民が闘っている真の相手が、あの中国共産党政権なのだから。私は「反中」でも「嫌中」でもないが、どこであれ人権を押さえ込もうという権力と闘う人々には
本文を読む安倍イラン外交の成果なし ー 「手みやげなく手ぶらの使いが、成功するわけはない」
著者: 澤藤統一郎安倍晋三がイランを訪問した。アメリカとイランの緊張が高まっている中での注目の外交ではあった。タイミングとしては上々の舞台設定。衆目の一致するところ、安倍はトランプの使いっ走りではあるが、それなるがゆえの期待もあった。 安
本文を読む7/7(日)社会主義理論学会第81回研究会@慶応義塾大学三田キャンパス
著者: 紅林 進社会主義理論学会第81回研究会 <報告> 碓井敏正(京都橘大学名誉教授) 「立憲主義だけで闘えるのか――成熟した政治的主体像を模索する」 西川伸一(明治大学教授) 「内閣法制局の現在――小松長
本文を読むあの「国家戦略特区」、やっぱり「ずさんで、でたらめ」なのだ。
著者: 澤藤統一郎加計学園事件で、ダーティーなイメージをすっかりと定着させた国家戦略特区。久しぶりに、全国紙の一面に顔を出した。毎日新聞が、6月11日・12日と連続して問題の各事件をトップで報道した。 国家戦略特区問題とくれば、主役は常に
本文を読むゾルゲ事件尾崎秀実逮捕即日自供の歴史的含蓄――10月14日は12月8日に直通するか――
著者: 岩田昌征忘れないうちに書いておこう。昨日、令和元年・2019年6月8日(土)、神田の専修大学で開かれた現代史研究会「ゾルゲ事件・太田耐造関係文書」における私=岩田のコメンテーター孫崎享氏に対する質問のことである。 孫崎氏は、
本文を読む~6月30日 池田龍雄 展ー場の位相 於:東京アートミュージアム
著者: 大井 有麻生太郎だ。不都合な報告書は受け取らない。文句があるか。
著者: 澤藤統一郎なに? 前代未聞だと? ミゾユウの事態だって? な~に、いつものことだ。騒ぐほどのことではない。もっとも、「騒ぐほどのことではない」というしかない、が正確なところか。 私は政治家だ。政治家にとって大切なものは、真実でも事
本文を読むみなさま。今度の参院選は、憲法「改正」を阻止するための重要な選挙です。
著者: 澤藤統一郎ご近所のみなさま、ご通行中の皆さま。こちらは、本郷湯島九条の会です。 私は、本郷5丁目の弁護士ですが、日本国憲法とその理念をこよなく大切なものと考え、いま、憲法の改悪を阻止し、憲法の理念を政治や社会に活かすことがとても大
本文を読む【再掲載】6月15日(土)「一帯一路構想とアジア経済」(平川均)・世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年6月15日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) 会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.
本文を読む「5・18光州」「6・4天安門」と、そして「6・9香港」と。
著者: 澤藤統一郎1980年5月の光州でも、1989年6月の北京でも、民主化を求める大規模な市民・学生が広場に結集した。が、権力はその訴えに耳を貸そうとすることなく、戒厳令をもって民衆に対峙した。その上で、軍は「暴徒」と刻印された無防備な
本文を読む「日本に報道の自由がないとの実感は全くない」との産経社説を憂うる。
著者: 澤藤統一郎下記は、一昨日(6月7日)の産経社説(『主張』)の書き出しの一文である。なんとなくおかしくはないか。私は、思わず吹き出してしまった。が、実は深刻に憂うべき一文なのだ。 本紙(註ー産経)もメディアの一員だが、日本に報道の
本文を読む第一回北東アジアマルクス主義研究フォーラム(11月1日~3日、中国・大連市)報告者公募
著者: 紅林 進第一回北東アジアマルクス主義研究フォーラム(11月1日~3日、中国・大連市)報告者公募 http://sost.que.jp/myweb_022.htm 第一回北東アジアマルクス主義研究フォーラムが下記のように開催されま
本文を読む再び開け、黄色い雨傘。大きく、美しく。
著者: 澤藤統一郎東京で梅雨空を眺めながらの話しではない。香港民主化運動の代名詞だった雨傘運動。当局の弾圧によって2014年以来、逼塞しているかに見えたが、再び始動の兆し。明日、6月9日には、大規模な市民のデモが計画されているという。 香
本文を読む解散しようかな。それとも解散よそうかな。
著者: 澤藤統一郎こんなはずではなかったんだ。あ~あ、アタマが痛い。 どうせこの先、国民の信頼に応えて人気の出るようなことが出来るはずはない。私にそんな知恵はない。アベノミクスもメッキがはがれてきた。どうせジリ貧なんだから、選挙は早い方が
本文を読むどうして? いつのまに、日本が民主主義後進国に?
著者: 澤藤統一郎デモとストとは、民主主義社会の健全性をはかるバロメータである。デモは政治的言論の自由を象徴し、ストライキは経済的要求活動の活性度を表す。デモもなくストもない社会は、抑圧された社会であるか、 活力を失って零落しつつある社会
本文を読む6月22日(土)シンポジュウムのご案内「時代へのカウンタ-とコニュニティ型労働組合の展望」
著者: 平山 昇日 時:6月22日(土)13:00開場、13:20開始~17:30終了 会 場:明治大学駿河台校舎研究棟2階第9会議室 参加費:500円 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2
本文を読むミャンマー、遠ざかる法治国家
著者: 野上俊明内戦終結を第一目標に掲げて政権に就いたアウンサン・スーチー氏ですが、来年には任期が満了するというのに、国軍の国内の少数民族への抑圧や攻撃はいっこうに収まる気配をみせていません。ロヒンギャ危機のあったラカイン州では、今度
本文を読む「天皇の存在は、民主的な改革に障害とはならないのか」 ― 象徴天皇制についての徹底した議論を
著者: 澤藤統一郎昨日(6月5日)の「しんぶん赤旗」を開いて驚いた。 一面トップに、「天皇の制度と日本共産党の立場」「志位委員長に聞く」というインタビュー記事である。聞き手は、小木曽陽司・赤旗編集局長。なんだか、とても物々しい。これは、共
本文を読むワレサとツィブラ神父の謎――稚児愛とスパイ――
著者: 岩田昌征ポーランド最有力日刊紙『選挙新聞』(Gazeta Wyborcza、2019年5月13日)に まことに意味深の署名記事が出た。「ワレサの聴罪司祭ツィブラはSB(公安)の協力者だ」がそれである。 日本でもそれなりに報道され
本文を読む6月12日(水) EU懐疑派の躍進に揺れる欧州議会~その権能と選挙制度~(変えよう選挙制度の会・6月例会)
著者: 紅林 進変えよう選挙制度の会・2019年6月例会のご案内 日時:6月12日(水)18:30~20:30 テーマ:EU懐疑派の躍進に揺れる欧州議会~その権能と選挙制度~ 報告者:田中久雄(当会代表) 報告の後に参加者のみなさんと意
本文を読む6月21日(金) 講演会 プログレッシブ(進歩)連合の可能性 ~ 市民社会は政党政治を変えられるか~ 講師:中野晃一
著者: 大井 有「プログレッシブ(進歩)連合の可能性 市民社会は政党政治を変えられるか 講師:中野 晃一(上智大学 国際教養学部長:政治学者) 日時:6月21日(金) 18:30~20:30 場所:上智大学 6号館 5F 502教室 参
本文を読むワルシャワ検察労組・裁判所労組のテント小町について一言し、次いで故正清太一氏をしのぶ
著者: 岩田昌征ちきゅう座の「交流の広場」、5月30日付「経産省テントひろば1807日後」に5月27日(月)の話題として「ポーランドでは司法省職員がテントを張って闘争中の報告」が「毎月第一月曜日に来られる東欧研究の元教授さん」の話として
本文を読む7月7日(日) 反資本主義連続講座 Part3 フランス「黄色いベスト運動」って何だ!?―格差への怒り、既成政治への不信、草の根の直接民主主義
著者: 藤田五郎世界を俯瞰する視野、現在と過去との対話を通じて考える、新たな討論の輪 ●パネリスト 稲葉奈々子 (上智大学教員・社会学者) 平井 玄 (批評家) 湯川順夫 (翻訳家) ●7月7日(日)/開場・午後5時半/開始・6時 ●会
本文を読む天安門事件と光州事件 - 軍は躊躇することなく国民に発砲する
著者: 澤藤統一郎6月4日である。あの天安門事件から30年が経った。この事件は私の胸に突き刺さるトゲだ。これに触れられるたびに胸が痛む。 学生の頃、中国革命を輝かしい歴史の到達点と評価していた。ここにこそ人類の未来があると信じていた。それ
本文を読む