日米両政府とりわけ将来的に自衛隊基地としたい日本国政府が工事を強行する「辺野古新基地」は、世界一危険な「普天間飛行場」の代替ではなく、普天間にはない強襲揚陸艦・弾薬装弾場などの基地機能強化だ。専門家からは辺野古海底の軟弱
本文を読む正治安岡の執筆一覧
月とスッポン ― 徳ゆえに王に推戴された尚円と、不徳を批判されながら政権にしがみつくアベ晋三と。
著者: 澤藤統一郎もしもし、前島の船員会館は、この方向でよろしいのでしょうか。 ああ、先ほど「りっかりっか湯」にいらっしゃった方ですね。この道を真っ直ぐに行って15分足らずですよ。私も同じ方向ですから、ご一緒しましょう。 助かりました。那
本文を読むネトウヨの弁護士不当懲戒請求に、きっちり責任をとらせよう
著者: 澤藤統一郎一昨日(5月11日)の毎日新聞朝刊「ネットウオッチ」欄に、「懲戒請求被害の弁護士 広がる対抗措置の動き (ネトウヨに対して)損害賠償求め提訴へ/請求側(ネトウヨ)は動揺」との記事。(括弧内は澤藤の挿入、以下同) 朝鮮学校
本文を読む晩期帝国主義における負債経済の分析のために――アデア・ターナー『債務さもなくば悪魔』を読む――
著者: 榎原均はじめに 晩期帝国主義という用語をタイトルに使っている。その概念を簡単に与えておこう。それは金融資本を土台とした古典的帝国主義と対比して、負債経済と負債資本を土台とした現代の資本主義の政治的表現として用いることとした。資
本文を読む周回遅れの読書報告(その55)本を読むことと考えること
著者: 脇野町善造丸谷の本を取り上げるのは2回めである(最初は、その46の『笹まくら』)。最初の報告も奇妙な報告であったが、今回もまたそうなる。「本を読むのも考えもの」というのが今回の報告の主題である。この報告は読んだ本にかかる報告であ
本文を読む柳瀬唯夫答弁に市民の声。「嘘」つくな。「偽」るな。きみらは「膿」だ。「怒」っているぞ。
著者: 澤藤統一郎沖縄の旅を終え、日常生活に戻った。本日(5月12日)午後、文京区民センターでの稲嶺進・前名護市長との「交流の集い」。300人を超える参加者の盛会だった。 主催は「平和委員会」。沖縄の辺野古新基地反対闘争と、全国の反基地・
本文を読む級友との沖縄の旅・4日目ー沖縄と天皇
著者: 澤藤統一郎本日(5月11日)は、沖縄の旅最終日の4日目。糸満から那覇に戻って夕刻には羽田着の予定。4日目の予定記事となる。 今日の沖縄の状況は、戦争の惨禍とアメリカの極東軍事戦略がもたらしたものだが、その結節点に天皇(裕仁)の存在
本文を読むイスラムに改宗した元公安調査庁調査官が語る「共産党監視・旧ソ連関係・国際テロ関連情報分析、そして共謀罪時代の日本」(第105回草の実アカデミー)
著者: 紅林進■5月19日(土) 第105回草の実アカデミー イスラムに改宗した元公安調査庁調査官が語る「共産党監視・旧ソ連関係・国際テ ロ関連情報分析、そして共謀罪時代の日本」 講師:西道弘氏(元公安調査庁調査官) 今回
本文を読む級友との沖縄の旅・3日目ー南部戦跡
著者: 澤藤統一郎本日(5月10日)沖縄の旅3日目。本日は、名護から南部戦跡や平和公園をまわって糸満泊の予定。3日目の予定記事となる。 学生時代、初めてパスポートをもって復帰前の沖縄を訪れたことがある。そのときも、南部の戦跡をめぐった。ま
本文を読む級友と沖縄の旅・2日目ー辺野古
著者: 澤藤統一郎本日(5月9日)沖縄の2日目。本日は、那覇から辺野古に行って名護泊の予定。2日目の予定記事となる。 沖縄は、今年(2018年)が「選挙イヤー」。51件の首長選・議会選挙が目白押しだという。11月に予定の県知事選がメインだ
本文を読む5・26公開講座『こどもと若者たちの貧困問題をめぐって』 講師:橘ジュン(BONDプロジェクト代表)
著者: ちきゅう座運営委員会日時:2018年5月26日(土)15時~16時45分(14時45分開場) 会場:明治大学駿河台校舎研究棟・第1会議室(4F) BONDプロジェクトは2009年に創立。10代20代の生きづらさをかかえる女の子たちを支える活
本文を読む級友と沖縄の旅・初日
著者: 澤藤統一郎本日(5月8日)から沖縄。学生時代の仲間9人で本島3泊4日の旅。8日(火)の昼前に那覇に集合して、11日(金)夕方まで。大型のレンタカーを借りて、4日間県内を廻ろうという企画。案内役は、元朝日の記者で退社後に張り切って沖
本文を読む4.23~28 辺野古ゲート前連続6日間 500人集中行動」参加者アンケート集計結果
著者: 辺野古ゲート前連続6日間 500人集中行動」実行委員会〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 https://chikyuza.net/ 〔opinion7624:180508〕
本文を読む沖縄県知事の「辺野古・埋立の承認撤回」の具体化に期待
著者: 澤藤統一郎小凡こと小村滋君から、メール添付の【アジぶら通信 第42号】をいただいた。今号はA4・5頁。文字通りのミニコミ紙だが、さすがに素人離れした体裁と内容。自分で撮った現場の写真もなかなかのものだ。 「アジぶら」という紙名は、
本文を読む5・18学習会「沖縄にとって憲法とはなんだったのか」
著者: 宇井宙第12回平和学習会のご案内をいたします。 今回は沖縄出身で流通経済大学教授の宮平真弥さんに、「沖縄にとって憲法とはなんだったのか」とのテーマでご報告頂きます。 本土の日本人が憲法や平和主義について語るとき、そこには無意識
本文を読む【要申込】5/9 (水)【PARCニューエコノミクス研究会】第13回:カタツムリの知恵と脱成長‐グローバル化と開発を学びほぐす
著者: 紅林進【要申込】5/9 (水)【PARCニューエコノミクス研究会】第13回:カタツムリの知恵と脱成長‐グローバル化と開発を学びほぐす http://www.parc-jp.org/freeschool/event/180509
本文を読む第五福竜丸展示館に、今年は格別のご支援を。
著者: 澤藤統一郎連休が今日で終わる。ああ、已んぬるかな。 連休は事前には長大で輝いて見える。なんでもできそうな素晴らしい大型連休。ところが、連休に突入すると突然連休は収縮して徐々に光を失い、過ぎ去ると短くて暗いものとなる。終わってみると
本文を読む自由学校2018年度講座の申込締め切り迫る!
著者: 紅林進<自由学校2018年度講座の申込締め切り迫る!> PARC自由学校とは PARC自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すオルタナティブ な学びの場です。1982年に開講して以降、アジア、ア
本文を読む大相撲 牛に寄られて あとがない
著者: 澤藤統一郎闘牛も女人禁制とは知らなかった。毎日新聞によれば、新潟県長岡市の「山古志牛の角突き」(闘牛)、「闘牛場の土俵は、角突き前に酒と塩で清めた時から女人禁制とされていた」という。この「女人禁制」がなくなった。 角突きを終えた牛
本文を読む5・19ポスト資本主義研究会公開講座――現代日本の経済と社会―人口と格差の実相を問う
著者: 松田健二講師:田中史郎(宮城学院女子大学教授) コメンテーター:青木孝平・片桐幸雄 日時:2018年5月19日(土)13時30分~17時(開場13時) 会場:専修大学神田校舎7号館774号室(7F) 資料代:500円/連絡先:0
本文を読む周回遅れの読書報告(その54)剽窃と乱丁
著者: 脇野町善造約一カ月、この駄文の掲載を休止した。身辺の雑事が重なったことが表向きの理由であるが、もう一つには、加齢のせいで、書くための材料の整理がだんだんと困難になっていたことがある。一カ月間、断片的に整理を試みた。本当の「駄文」
本文を読む「嘘つき内閣が嘘に嘘を重ねている」「ご意向内閣総辞職!」「改竄・隠蔽のアベやめろ!」
著者: 澤藤統一郎昨日(5月3日)の憲法記念日。各地の改憲阻止集会は、どこも意気盛んで大いに盛り上がったようだ。当面の課題は「アベ改憲」阻止だが、このような集会や行動の積み重ねは、当面の危機を乗り切る効果をもつにとどまらない。憲法の理念を
本文を読む憲法記念日に平和的生存権を語る
著者: 澤藤統一郎2018年5月3日。日本国憲法施行から71年目となる憲法記念日。アベ改憲策動のせめぎ合いの中でこの日を迎えている。改憲派・改憲阻止派ともボルテージは高いが、公平に見て改憲阻止派の勢いが圧していると言って差し支えなかろう。
本文を読む政治部記者からみた政治の現実(変えよう選挙制度の会・5月例会)
著者: 紅林進「変えよう選挙制度の会」5月例会「政治部記者からみた政治の現実」 日時:5月9日(水)18:30~2 0:30 テーマ:「政治部記者からみた政治の現実」 報告者:元朝日新聞政治部記者 高久陽男さん 高久さん
本文を読むわたしはふしぎでたまらない ― どうして退陣しないのか
著者: 澤藤統一郎本日(5月2日)の毎日新聞「みんなの広場」(投書欄)に、「歯止めかからぬ支持率低下」と題した意見が寄せられている。長崎県諫早市の麻生勝行さん(77)からのもの。 ご意見の要旨は以下のとおり。 「これほどまでに疑惑にまみれ
本文を読む元号 ― ああ、この不便・不合理にして有害なるもの
著者: 澤藤統一郎2018年5月1日。第89回メーデーである。「働く者の団結万歳! 世界の労働者万歳!」。今年は、「安倍9条改憲反対 戦争法廃止! 市民と野党の共闘で安倍政権退陣を」「過労死合法化、雇用破壊の安倍『働き方改革』反対」「8
本文を読む朝鮮半島の平和は困る ― 9条改憲の好機を逃してしまいそう
著者: 澤藤統一郎最近、鏡に映る自分の姿がどうもはっきりしない。後ろの壁がぼんやりと透けて見えるんだ。久しぶりに陽の当たる道を歩いてみたら、自分の影だけが妙に薄いことに気がついた。こんなこと、以前にもあったっけ。そうだ、2007年夏に第1
本文を読む黙ってはならない ― 天皇制批判にもセクハラにも
著者: 澤藤統一郎4月29日。かつての天皇誕生日で、その前は天長節だった。戦争責任を免れた昭和天皇裕仁が誕生したこの日を選んで、「春の叙勲」受賞者が発表されている。その数4151人。かたじけなく、うやうやしく、天皇から格付けられたクンショ
本文を読む5・20:討論塾「現代日本語の混乱と国語政策――現代かなづかい批判」討論会」
著者: 徳宮峻討論会のお知らせです。 身近に氾濫するカタカナ語」の使用をはじめ、日本語の表現、表記について議論します。 問題提起者:鈴木一郎さん(塾員) 日時:2018年5月20日(日)13:30~16:30 会場:
本文を読む5.23 第二東京弁護士会憲法問題研究会 研修・研究会「象徴天皇制の今」
著者: 土方美雄皆さま 横田耕一さんをお招きしての天皇代替わりに関しての講演会のお知らせです(5月23日午後6時~8時)。第二東京弁護士会憲法問題研究会が企画したものですが、もちろん、弁護士でなくても、誰でも参加出来ます。会場の弁護士
本文を読む