正治安岡の執筆一覧

福井農林高校演劇部の皆さん、日本国憲法はあなた方の味方だ。

著者: 澤藤統一郎

(2021年11月20日)  中日新聞(11月17日)の社会面に、「高校演劇作品 公開せず 県高文連『せりふに差別用語』」「脚本関係者『表現の自由への制約』」という記事。これは看過できない。地元紙・福井新聞では、「作中に

本文を読む

12.14 森松明希子さん学習会 「原発と人権『被ばくからの自由』は基本的人権ー無用な被ばく、避けるのは権利」

著者: 温品惇一

申込みサイト https://bit.ly/2Yq7nsX ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12月14日(火)夜、郡山市から母子避難しておられる森松明希子さんにお話しいただきます。 「被

本文を読む

今朝の毎日新聞が報じた、2件の在日差別訴訟。

著者: 澤藤統一郎

(2021年11月19日)  本日の毎日新聞朝刊。社会面トップが、『ヘイト投稿、放置できぬ 川崎の在日コリアン 男性を提訴』という記事。その紙面での扱いの大きさに敬意を表したい。  続いて、『差別文書、差し止め命令 フジ

本文を読む

「九条の会」声明文 発表されました/総選挙後の改憲問題の新たな局面を迎えて 

著者: 大井 有

 10月31日に衆議院議員選挙が行われ、自民党は議席を減らしたものの単独過半数を維持し自公政権の存続が決まりました。維新の会の大幅議席増により自公と維新を合わせた改憲勢力は334議席となり、衆議院の3分の2を超える議席を

本文を読む

【12月19日(日)】第5回法政大学フェアレイバー研究所・公開シンポジウム「つながれない私たち~労働組合に期待はできるのか〜」

著者: Oidon

日時: 2021年12月19日(日)午後2~4時 場所:Zoom 参加費:無料 主催:法政大学フェアレイバー研究所   企画趣旨: ブラック・ライブズ・マター共同代表のアリシア・ガーザは、著書『世界を動か す変

本文を読む

「大嘗祭支出、高裁も適法」(産経)というミスリード。

著者: 澤藤統一郎

(2021年11月18日)  天皇の交替に伴う儀式を違憲とする幾つかの訴訟の中で、最も規模の大きなものが、東京地裁に提訴された「即位・大嘗祭違憲訴訟」。これが、1次・2次訴訟とあり、各訴訟がいくつかに分離され、さらに高裁

本文を読む

ミャンマー/米国人ジャーナリスト、D・フェンスター氏の釈放をめぐって

著者: 野上俊明

 16日のロイター通信は、<日本使節が米国人記者の解放に協力したとの報道に、日本政府距離を置く>と題して、以下のように報道している。 ――オンラインマガジン『Frontier Myanmar』の編集主幹である米国人ジャー

本文を読む

 11月27日(土)■世界資本主義フォーラム:伊藤誠 連続講座「『資本論』と現代世界」第1回 「1968年革命」とマルクス・ルネッサンス

著者: 矢沢国光

●講師 伊藤誠(東京大学名誉教授) ●期日 2021年11月27日(土)13時30分~16時30分 そのあと 隔月で開催の予定 ●開催方式:オンライン ●主旨 (1)1968年革命から欧米マルクス経済学のルネッサンスへ。

本文を読む

「愛国無罪」などあってはならない。大村知事リコール署名偽造に厳正な捜査を。

著者: 澤藤統一郎

(2021年11月16日)  いま振り返って、2019年9月の「あいちトリエンナーレ・表現の不自由展その後」は、日本社会の嘆かわしい現状をあらためて教えてくれた。  問われたのは、この日本の社会に表現の自由がどれほど根付

本文を読む

Let’s Join Hands 添付1点 11月15日 今夕の対談 帰国危機の解決には

著者: 江口千春

◎週刊文春11月18日号記事に注目しました。 「岸田<首相>衆院選応援で 違法「集団買収」<領収証><案内状>入手 河井元法相による買収事件を「説明が必要」と批判してきた岸田首相。衆院選では、激戦区の岸田派女性議員の応援

本文を読む

ミャンマー・苦境つづく軍事政権と民主派勢力の前進

著者: 野上俊明

 この11月で昨年の総選挙でのNLDの地滑り的勝利から丸一年になりました。民主派勢力は特段の発表はないものの、本年2月以降の闘いに次第に自信を深めつつあるようです。地方では厳しい弾圧と闘いながら、総選挙で勝利した議員を中

本文を読む

マイナンバーカード、このCMの洪水はなんだ?!(2)

著者: 内野光子

11月11日、またもや、マイナンバーカードの新聞全面広告が出た。テレビのCMもネット画面の広告も、一段と増えたような気がする。8月28日、10月15日の本ブログでも書いているが、今回の新聞全面広告は、一回目の黒柳徹子にか

本文を読む

【11月21日(日)】オンライン講演会のお知らせ:「子どもたちの未来のために」ー沖縄・神奈川から

著者: Oidon

日時:11月21日(日)14時から16時 お話し:加藤彰彦さん(沖縄大学名誉教授) 参加費:無料 主催:福島子ども・こらっせ神奈川   加藤さん(ペンネーム:野本三吉)は「沖縄子どもの貧困白書」等多数の著作を

本文を読む

Let’s Join Hands  11月10日 添付1点 気温上昇 旭川いじめ自殺  ネットデマ 生徒参加で学校を変える

著者: 江口千春

◎COP26、一定の交渉前進も気温上昇の抑制目標達成にはなお不十分 ◎気温上昇、今世紀末に2.4度 COP26目標達成でも―研究団体   ◎旭川中学生いじめ自殺、…NHK特集から 信じられないような対応の学校。

本文を読む

巨大国家化する中国の内政と外交:カリスマ支配を目指す習近平と米中日三国関係

著者: 加々美光行

*2021年11月6日 世界資本主義フォーラム・オンライン講演 目次 Ⅰ.新たに台頭する習近平政権下の中国 (1)経済成長で米国を凌駕する中国 (2)世界の枠組みの大転換、米中対立の激化 Ⅱ.中国の成長政策の軌道修正と新

本文を読む

Let’s Join Hands  11月8日 添付1点  地域を創るタスキ渡し 食品ロス減らす 外国人の人権

著者: 江口千春

◎<新刊>「七転八倒百姓記: 地域を創るタスキ渡し」(2回目の紹介です) <レインボープランの町で出会った菅野芳秀さんの人生記>(江口千春) 「日本を知る旅」で訪問した山形県の長井市。日々の暮らしで生まれる生ごみを町ぐる

本文を読む

「生徒への人権侵害に加担できない」「自由闊達な議論の場を取り戻したい」「アイヒマン的人間を作らないための教育を」 ー 私の不起立の理由

著者: 澤藤統一郎

(2021年11月8日)  通常の民事訴訟では、法廷での発言は訴訟代理人の弁護士が行う。訴訟手続を身につけた弁護士の発言が的確で当事者本人の利益に適うからだ。忙しい裁判所にしてみれば、要領を得ない当事者の発言に耳を傾ける

本文を読む

葉山から城ケ島へ~香月泰男と北原白秋(2)

著者: 内野光子

 葉山美術館で、ゆっくりできたが、道を挟んでの山口蓬春記念館は、3時半で閉館ということで、間に合いそうにもなく、明日の一番で出向くことにした。それではと、隣の葉山御用邸付属施設跡地のしおさい公園に回ることにした。 葉山美

本文を読む