11月18日から幕張メッセで開催予定の総合武器見本市「DSEI JAPAN」まで、 2カ月を切りました。言うまでもなく、武器見本市はローカルな問題では ありません。そこで、国会議員を巻き込んで開催中止に向けた動きを強め
本文を読む催し物案内の執筆一覧
10.2(水)選挙供託金違憲訴訟 控訴審 第1回 裁判(東京高裁)
著者: 紅林進─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・ 選挙供託金違憲訴訟 控訴審 第1回 裁判(東京高裁) ─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・─・ 供託金違憲訴訟は、いよいよ東
本文を読む砂川事件裁判国家賠償等請求訴訟第2回口頭弁論および報告集会取材のお願い
著者: 吉沢弘久伊達判決を生かす会をご支援いただいている皆様 時下益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 伊達判決を生かす会 事務局の吉沢でございます。 いつも私どもの会をご支援賜り誠にありがとうございます。 https://chiky
本文を読む9/23(月・休日)社会主義理論学会第82回研究会@慶応義塾大学三田キャンパス
著者: 紅林進社会主義理論学会第82回研究会のご案内 <統一テーマ:多数決政治をどう考えるか> 日時:9月23日(月・休日)午後2時~5時 <報告> ●紅林進(フリーライター) 「民主制のインフラとしての選挙制度」 参考文献:紅林進編
本文を読むくじらのような大きな船の音楽会 ひびきあう第五福竜丸のしらべ
著者:きれいな海にやってきたいっそうのマグロ漁船と、いっとうの大きなくじら。 漁師さんとくじらは、見たことのない大きな大きな太陽を見た……。 くじらは考えた。きれいな海を、大切ないのちを守るには……。 アメリカの水爆実験で被ば
本文を読む9・29「地図から消される街」―3・11後の「行ってはいけない真実」青木美希(朝日新聞記者)講演会
著者: 石田敬子9月29日(日)1時半~4時半(会場1時) 宮坂区民センター大会議室(東急世田谷線宮の坂駅すぐ) 講演 青木美希さん(朝日新聞社会部記者) 対談 青木美希さん×保坂展人世田谷区長 主催 世田谷子どもいのちのネットワーク
本文を読むアジア記者クラブ9月定例会
著者: 森広泰平昭和天皇は誰に対して何を反省したのか 田島道治宮内庁長官の『拝謁記』を検証する 2019年9月25日(水)18時45分~21時 明治大学研究棟2階・第9会議室 ゲスト 山田朗さん(明治大学文学部教授) 今夏、初代宮内庁長
本文を読む2019年9月1日 大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 82号 学長 倉光弘己 http://kansai.main.jp/
著者: 池田知隆「連続講座「新・大阪学事始」を開講中です。 これからの大阪をどのように考え、つくりあげていけばいいのでしょうか。私たち は、大阪の歴史、文化をみつめるためにこれまで5年間にわたって連続歴史講座「大 阪精神の系譜」(14期
本文を読むヘーゲル『法哲学』読書会
著者: ヘーゲル読書会日時:9月17日(火)午後1:00~5:00 場所:本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=10
本文を読む10月12日 論点整理・MMT(現代貨幣理論)世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光主催 世界資本主義フォーラム 日時 2019年10月12日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) 会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city
本文を読む四國五郎展 - 創作の原動力は戦争への怒りと悲しみだった -
著者: リベラル21近年、広島出身の画家、四國五郎(1924-2004)が注目を集めています。 彼は、3年間のシベリア抑留を経験しました。栄養失調と酷寒のなかでの重労働で体を壊しますが、療養中の病院で得意な絵が認められ、壁新聞や雑誌の表紙、
本文を読むシンポ「団「塊/全共闘世代の未来と課題」のご案内
著者: 前田和男本年は東大安田講堂攻防で、全国の学園での全共闘運動に火がついて50年の節目。そこで、往時の体験者に75項目のアンケートを半年かけて求めたところ120超の大学・高校出身者から450超の回答を得ることができました。 これを素
本文を読む「自主制作・上映映画見本市#2」(9月23日)のご案内 ⑸
著者: 憲法を考える映画の会9月23日(休・月)第2回目の「自主制作映画見本市#2」を行います。 4月30日に第1回を開催した見本市の続編です。 自主制作の映画と自主上映の活動を結び、さらに拡げようと試みる「見本市」です。 今回も、選りすぐりの作品
本文を読む9月21日(土)学習会「大逆事件とは何であったか」
著者: 宇井宙第21回平和学習会を下記の要領にて開催します。 皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さいますようお願い致します。 【テーマ】:大逆事件とは何であったか―その現代的意味を考える 【報告者】:牧子嘉丸氏(「
本文を読む伊波洋一氏講演「玉城県政による沖縄の未来」(友愛政治塾第4回)
著者: 紅林進友愛政治塾第4回 「玉城県政による沖縄の未来」 講師:伊波洋一氏(参議院議員・沖縄の風) 司会:村岡到(季刊『フラタナティ』編集長) 日時:9月22日(日)午後1時15分~ 場所:文京区民センター2階2D
本文を読む9月14日(土)内海愛子さん講演会のご案内:もっと学ぼう 近現代史~日本とアジア1926-2020
著者: FUU-nonna第4回 「日本人はアジアの人々とどう向き合うか」 日時:9月14日(土)13時30分~16時15分 会場:コープみらい プラザ秋葉原(千代田区外神田6-5-12 偕楽ビル6F 地下鉄銀座線末広町駅下車B4出口から徒歩3分
本文を読む緊急講演会 「日韓関係を破壊する安倍政権」
著者: リベラル21日本政府は、8月2日、韓国をホワイト国から除外する閣議決定をしました。この措置は韓国経済に打撃を与えることを狙って経産省と官邸が結託して強行したものです。 6日、安倍首相は元徴用工問題を念頭に韓国について「最大の問題は
本文を読む2019年キューバ友好フォーラム - 「変貌するラテンアメリカ」 -
著者: リベラル21ラテンアメリカで大変化が進行し、世界の注目を集めています。 ラテンアメリカと言えば、かつては軍事政権が多い地域というイメージが強かったが、20世紀末ごろから、左派・中道左派政権の誕生が相次ぎ、21世紀初めにはラテンアメリ
本文を読む9・16さよなら原発全国集会
著者: 石川愛子【拡散希望】原発やめて明るい未来を! 9/16(月・敬老の日)代々木公園B地区(コンサート、デモもあります) 日時:2019年9月16日(月曜・敬老の日) 場所:代々木公園B地区(JR 山手線「原宿駅」、地下鉄千代田線「
本文を読む9月16日(月・祝)シンポジウム「築地閉場、豊洲開場から1年 日本の食を支える卸売市場に、今何が起きているのか!?」(上智大学四谷キャンパス)
著者: 紅林 進築地閉場、豊洲開場から1年 日本の食を支える卸売市場に、今何が起きているのか!? ~解体される市場流通、破壊される食の公正取引、食の安全安心はどこへ 日時:2019年9月16日(月・祝) 13:00開場 13:30開演
本文を読む9.5 ミニ学習会「ICRPに意見を送ろう!」
著者: 温品惇一放射線被ばくを学習する会 http://anti-hibaku.cocolog-nifty.com/blog/
本文を読む9/21渡辺てる子講演会「れいわ新選組 選挙体験談」
著者: 草の実アカデミー「苦労・・・ですか? 私はただ必死に生きてきただけです」 と語る渡辺てる子さん(参院選でれいわ新選組から立候補)の講演会のお知らせです。 ■9月21日(土)第119回草の実アカデミー(夜) 「れいわ新選組から立候補して何
本文を読む10月5日現代史研究会(「廣松渉没後25年」記念研究会):「〈近代の超克〉新論」
著者: 研究会事務局日時:10月5日(土)1:00~5:00 場所:明治大学駿河台校舎・研究棟第9会議室 テーマ:「〈近代の超克〉新論」 講師:小林敏明(ライプチッヒ大学名誉教授) 司会:石井知章(明治大学教授) 参考文献:廣松渉著『「近代
本文を読む「思想史講座」のお知らせー9月のご案内
著者: 子安宣邦*だれでも、いつからでも聴くことのできる思想史講座です。 だれでもというのは、聴いてみようという目的意識をもった人ならだれでもということで、その目的も無く、あるいは別の目的をもって来られる方はお断りいたします。 *「明治
本文を読む9・22講演会:望月衣塑子記者のノンストップ90分一本勝負!「安倍政権のこと、全部しゃべります」
著者: 松田健二9月22日(日)午後1時半開場 文京区民センター3階3A室(都営地下鉄春日駅歩1分 営団地下鉄後楽園駅歩7分) 森友・加計学園問題、沖縄の基地問題などを取材しながら菅官房長官記者会見で鋭い質問を投げかけ安倍政権から最も嫌
本文を読む9・8討論会『討論塾の今後の在り方』
著者: 徳宮 峻日時:2019年9月8日(日)13:30~16:30 参加費:500円(学生は100円) 会場:文京区湯島地域活動センター 洋室A (https://www.city.bunkyo.lg.jp/shisetsu/kumi
本文を読む映像を通して考える現代社会 パトリシア・グスマン監督『チリの闘い』第一部「ブルジョワジーの叛乱』上映と解説(8月31日)
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。 映像を通して考える現代社会 『チリの闘い』 第一部:「ブルジョワジーの叛乱」(1975年・チリ=フランス=キューバ 96分 監督=パトリシオ・グスマン)上映と解説 解 説=井野茂雄(文化活動家
本文を読む8月31日(土) 緊急集会 韓国は「敵」なのか―輸出規制を撤回し、対話での解決をー
著者: 石川愛子日時:8月31日(土)14:00~17:30(開場13:30) 場所:韓国YMCA スペースY(水道橋駅東口歩7分) 参加費:500円 主催:「韓国は『敵』なのか」声明の会 協賛:戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実
本文を読む9.19 AI兵器規制と武器貿易条約に関する合同報告会(事前申込制)
著者: 杉原浩司(武器取引反対ネットワーク:NAJAT)9月19日に行われるAI兵器規制と武器貿易条約に関する報告会のご案内です。NAJATも後援しています。ご関心のある方はお早めにお申込みのうえでご参加ください。 なお、自律型致死兵器システム(AI兵器)については、新刊の『
本文を読む8/27(火)パク・ウォンスンソウル市長訪問報告とメディアのファクトチェック運動のスタート院内集会(衆議院第2議員会館)
著者: 紅林 進◆◆パク・ウォンスンソウル市長訪問報告とメディアのファクト チェック運動のス タート院内集会◆◆ ・日時: 8月27日(火)16:30~18:10 通行証交付は16時から 第1部:訪韓報告とりわけソウル市長との面談中心
本文を読む