弊館では写真展「Drive Drove Driven Cars in Contemporary Photography」を開催致します。 是非ご取材ご掲載頂けますようよろしくお願い申し上げます。 __________
本文を読む催し物案内の執筆一覧
2・15現代史研究会(314回目)のお知らせ(再掲)
著者: 研究会事務局≫「ヘーゲルの国家論について」を念頭におきますが、国家論にアプローチする前提についてまずお話ししたいと思います。 2016年に「情況」が「ヘーゲル大論理学」の特集を組んでくれました。その時に「ヘーゲル法哲学〈読み〉の水準
本文を読む2/12(水):「抽選制議会をどう考えるか!~選挙市民審議会第2次答申から~」(変えよう選挙制度の会・2月例会)
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会・2月例会のご案内 2月例会は、「変えよう選挙制度の会」の田中久雄代表も審議委員として、その答申づくりに携わった「選挙市民審議会」の第2次答申で提起された「抽選制議会」について考えます。
本文を読む2/21(金)シンポジウム「自由で楽しい選挙をめざして」(選挙市民審議会答申発行記念)
著者: 紅林進自由で楽しい選挙をめざして(選挙市民審議会答申発行記念) 日時:2月21日(金)18:30~20:30 会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室AB (飯田橋セントラルプラザ10階)
本文を読む2/15「なぜ山本太郎を追うのか」疾走する反ジャーナリスト高橋清隆氏の講演
著者: 林克明■2月15日(土)第124回草の実アカデミー 疾走する反ジャーナリストが語る「なぜ山本太郎を追うのか」 講師:高橋清隆氏(反ジャーナリスト) 五年ほどまえから、私の取材先で、高橋さんの顔を頻繁に見るようにな
本文を読む2月15日(土)学習会「放射線教育の問題点と対策」
著者: 宇井宙第22回平和学習会を下記の要領にて開催します。 皆さま、お誘いあわせの上、奮ってご参加下さいますようお願い致します。 【テーマ】:放射線教育の問題点と対策――「専門家」の言説の解読と解毒の方法試論 【報告者
本文を読む2/7 あらかぶ裁判第15回口頭弁論・報告集会
著者: なすび福島第一原発の収束作業で白血病になり労災認定を受けたあらかぶさんが、東電・九電に対して損害賠償を求めて闘っています。その第15回口頭弁論が明日2/7(金)に東京地裁で行われます。 東電・九電は、100mSv未満の被ばく
本文を読むこれでいいのか!? 大軍拡予算案 2.18防衛省交渉へ
著者: 杉原浩司武器の爆買いや開発により、「専守防衛」の制約を取り払い攻撃型の軍隊 へと変貌する自衛隊。軍事費の膨脹の一方で、暮らしに関わる予算の切り 詰めが続いています。防衛省交渉を行い、2020年度の防衛予算案の数々の 問題点に斬り
本文を読む2/21(金)高橋哲さん講演会 外国にルーツをもつ子どもの教育保障と朝鮮学校をめぐる問題
著者: 村尾知恵子「思想史講座」のお知らせー2月のご案内・子安宣邦
著者: 子安宣邦*だれでも、いつからでも聴くことのできる思想史講座です。 だれでもというのは、聴いてみようという目的意識をもった人ならだれでもということで、その目的も無く、あるいは別の目的をもって来られる方はお断りいたします。 *「明治
本文を読む辺野古・大浦湾「ホープスポット」認定記念 セミナー&映画「ZAN〜ジュゴンが姿を見せるとき」上映会 〜安部真理子さんに認定までの経緯を聞く〜
著者: nohira2019年10月、沖縄県名護市辺野古・大浦湾の海の素晴らしさと、それを守ろうとする人々の努力が認められ、辺野古・大浦湾一帯が日本初の「ホープスポット」(希望の海)に認定されました。 この海には天然記念物のジュゴンが棲み、
本文を読む2020年2月1日 大阪自由大学(OSAKA FREEDOM UNIVERSITY)通信 87号 学長 倉光弘己
著者: 池田知隆「連続講座「新・大阪学事始」を開講中です。 これからの大阪をどのように考え、つくりあげていけばいいのでしょうか。大阪の 歴史、文化をみつめながら、大阪のビジョンを描いていきたいと思っています。 ☆2020年
本文を読む植村裁判(2月6日)を応援してくださるみなさま
著者: 今川かおる札幌控訴審の判決言い渡し期日が近づきました。傍聴、そして報告集会へのご参加をお待ちしています。 ■2月6日(木)午後2時30分から@札幌高裁805号法廷 *傍聴は抽選が予想されますので午後2時までに、高等裁判所(地方裁判
本文を読むタイトル:2/28(金)第26弾! 宇都宮健児さんと行く「都議会傍聴ツアー」のご案内
著者: 紅林進2月28日(金)都議会 一般質問を傍聴します。 いよいよ都知事選年度の第1回本会議がはじまります。 今回も、宇都宮健児さんがツアー団長として同行くださいます。 今回は、2020年度の予算審議に
本文を読む2/12(水)変えよう選挙制度の会・2月例会「抽選制議会をどう考えるか!~選挙市民審議会第2次答申から~」
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会・2020年2月例会のご案内 日時:2月12日(水)18:30~20:30 テーマ:「抽選制議会をどう考えるか!~選挙市民審議会第2次答申から~」 報告者:田
本文を読む寺脇研・前川喜平 制作 映画「子どもたちをよろしく」2/29(土)より上映開始
著者: 中瀬勝義寺脇研・前川喜平 制作の「子どもたちをよろしく」を紹介します。 http://kodomoyoroshiku.com/ 2月29日(土)より! ユーロスペース、横浜シネマ・ジャック&ベティほか全国順次公開! 2月
本文を読む本郷文化フォーラムワーカーズスクール講座 党社会主義体制崩壊の意味 ── ポーランド・ユーゴスラヴィアの具体例に即して
著者: 逢坂秀人HOWS講座のご案内 党社会主義体制崩壊の意味 ── ポーランド・ユーゴスラヴィアの具体例に即して 講師 岩田昌征(北海道大学教授/千葉大学教授・名誉教授/東京国際大学教授) 日時:2月19日(水)開始18:45 終了2
本文を読むルネサンス研究所 2 月定例研究会
著者: 中村勝己昨年初夏に刊行された『黙示のエチュード――歴史的想像力の再生のために』(新評論)は、2011年3月の東日本大震災と福島原発の過酷事故以降に、「謎のアメリカ人」マニュエル・ヤンが日本語で発表した諸論稿を集成したものです。
本文を読む現代史研究会のお知らせ
著者: 研究会事務局日時:2月15日(土)午後1:00~5:00 テーマ:「ヘーゲルの国家論について」 講師:滝口清栄(法政大学教員) 参加費:500円 参考文献:滝口清栄著『ヘーゲル哲学入門』(社会評論社)、加藤・滝口編『ヘーゲルの国家論
本文を読む第55回 憲法を考える映画の会『アフガニスタン 用水路が運ぶ恵みと平和』(2月11日)のご案内とご紹介のお願い
著者: 憲法を考える映画の会いつもお世話になっております。 2月11日に予定している第55回「憲法を考える映画の会」のご案内をさしあげます。 今回は、昨年12月銃撃され亡くなった中村哲さんたちペシャワール会の仕事を描いた 『アフガニスタン
本文を読む【直近再掲】2月1日小林襄治「宇野段階論とアメリカ資本主義」・世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光●主催 世界資本主義フォーラム ●日時 2020年2月1日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) ●会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.bu
本文を読む【案内】資源エネルギー庁 トリチウム等汚染水対策小委員会開催(1月31日午前)
著者: 木村雅英第17回多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会-開催通知 https://wwws.meti.go.jp/interface/honsho/committee/index.cgi/committee/31025
本文を読む2/8(土) 政権構想探求グループ研究会「望ましい選挙制度は何か?」(文京区民センター)
著者: 紅林進2/8(土) 政権構想探求グループ研究会「望ましい選挙制度は何か?」(文京区民センター) 民主政が正しく実現するためには、市民の意見が議会にねじ曲げられることなく反映される必要がある。 そのためには
本文を読む2・29講演会・オ・ビョンイル(韓国、進歩ネットワーク代表)のご案内
著者: 長船青治■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■監視社会に対抗する ■プライバシーの権利運動 ■—韓国からの報告— ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 東京会場 2月29日(土)13:30~16:30 場所:文京区男女
本文を読む2/8市民と野党の共闘で安倍政権打倒 安倍9条改憲発議の阻止めざす全国学習交流集会
著者: 石川愛子日時:2020年2月8日(土)13:30~16:15 場所:損保会館 4階 404・405会議室 千代田区神田淡路町2丁目9 TEL03-3255-1299 (JR御茶ノ水駅聖橋口徒歩5分、JR秋葉原駅電気街口徒歩5分
本文を読む砂川事件裁判国家賠償請求訴訟 第3回口頭弁論、記者会見、報告会のお知らせ(2/12)
著者: 西尾綾子昨年の3月19日に私どもが東京地裁に提起した砂川事件裁判に対する 国家賠償請求訴訟の第3回口頭弁論が2月12日(水)に開かれます。 砂川事件裁判国家賠償等請求訴訟 事件番号:東京地方裁判所平成31年(ワ)第6848号 東
本文を読む2・06許すな政治の私物化!STOP改憲発議!新署名スタート! 安倍政権を退陣させる! 2.6市民集会
著者: 安倍9条改憲NO!全国市民アクション日時 2020年2月6日(木)18時30分-20時30分 会場 北とぴあ・さくらホール 講演 古賀茂明(元内閣審議官) 宮子あずさ(看護師) 立憲野党からの発言など
本文を読む2020 安保法制違憲訴訟 学習会
著者: 杉原浩司日米地位協定&武器の爆買い問題 1月24日(金)18時30分~(18時開場) 浦和コミュニティセンター 第15集会室 (JR浦和駅東口徒歩2分 浦和パルコ上9階) <講師> ★日米地位協定問題 布施祐仁さん(ジャーナリス
本文を読む日本大学経済学部 中国・アジア研究センター主催 国際シンポジウム - ユーラシア新興市場国における国家と市場:中国,ロシア,中東欧諸国の比較研究 -
著者: リベラル21日時: 2020年1月25日(土曜日) 場所: 日本大学経済学部7号館 2階 講堂 “https://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/ プログラム(使用言語:英語)
本文を読む【緊急院内勉強会】 元内閣官房副長官補・柳澤協二氏 海自の中東派遣を問う
著者: 志葉 玲以下のような勉強会を行いますので、是非、ご参加、 告知協力をよろしくお願い致します! 【緊急院内勉強会】 元内閣官房副長官補・柳澤協二氏 海自の中東派遣を問う https://www.facebook.com/event
本文を読む