『希望連帯』主催 「ソウルの市民民主主義を学ぶ」視察報告会 日本とも共通の課題を持つ韓国ですが、ソウル市を中心に市民民主主義が大きく動き出しています。 パク・ウォンスン ソウル市長との懇談、「協治」と住民連帯の活動、ムン
本文を読む催し物案内の執筆一覧
9.2郡山、9.30東京 「東電刑事裁判報告会」
著者: 田中一郎https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/08/13a1c66cc105ffbd84380e588b52618a.pdf
本文を読む8.11 辺野古新基地建設断念を求める県民大会
著者: 田中一郎https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2018/08/01e3ce7d99210ed0269816324fc5bd43.pdf
本文を読む【要申込】8/8 (水)PARCニューエコノミクス研究会第14回「小規模家族農業の未来を考える」
著者: 紅林 進【要申込】8/8 (水)PARCニューエコノミクス研究会第14回「小規模家族農業の未来を考える」 http://www.parc-jp.org/freeschool/event/180808.html ・報
本文を読む8/25(土)第14回公開シンポジウム「朝鮮半島和解と東アジア新秩序の模索」
著者: 藤田髙景いつもお世話になっております皆さまへ いつも「村山首相談話の会」の諸活動で、お世話になっております皆さまへ 連日の御奮闘に心から敬意を表します。 さて、来たる8月25日(土)13時30分から、「東アジア共同体・沖縄(琉球
本文を読む日 本 有 機 農 業 研 究 会 メールニュース
著者: 中瀬勝義◆◆ 第100号 ◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 日 本 有 機 農 業 研 究 会 メ ー ル ニ ュ ー ス http://www.joaa.net/ ◇◇◇◇
本文を読む【要申込】「GSEF2018ビルバオ大会日本実行委員会」8月学習会
著者: 紅林 進グローバル社会的経済フォーラム(GSEF)は、社会的経済(SE)の発展を支援することをめざした地方自治体と市民社会のステークホルダーを結びつける国際的なネットワークですが、その世界大会が、今年10月にスペイン・バスク地
本文を読むマルクス生誕200年シンポジウム「カール・マルクス、その現代的意義を問う」
著者: 紅林 進マルクス生誕200年シンポジウム 「カール・マルクス、その現代的意義を問う」 日時:10月21日(日) 10:00~17:00 会場:専修大学(神田キャンパス)7号館 ・水道橋駅(JR)西口より徒歩7分 ・九段下駅(地下
本文を読む【原子力資料情報室・新外交イニシアティブ共催イベントご案内】 8/2(木)
著者: 松久保 肇みなさま、 ご多忙のところ失礼致します。原子力資料情報室の松久保と申します。 原子力資料情報室(CNIC)と新外交イニシアティブは、8月2日(木)14:30より、衆議院第一議員会館(多目的ホール)にて、下記イベントを開催
本文を読む7・31(火) 安保法制違憲訴訟の会 特別講演「安保法制と自衛隊」(講師:半田滋さん)
著者: 紅林 進安保法制違憲訴訟の会 特別講演「安保法制と自衛隊」 講師:半田滋さん(東京新聞論説兼編集委員) 日時:2018年7月31日(火)18:00開始 場所:東京ボランティア・市民活動センター AB会議室 JR
本文を読む「思想史講座」のお知らせー8月のご案内
著者: 子安宣邦*「思想史講座」大阪教室・東京教室・論語塾ー8月はお休みです。9月に再開いたします。 *8月にはNHK文化センター・青山教室で下記のように『論語』についてお話します。私の『論語』講義をお聞き漏らしの方、また関心をお持ちの
本文を読む第17回お台場 Eボート防災交流大会 参加のお誘い
著者: 中瀬勝義第17回お台場 Eボート防災交流大会 参加のお誘い 日時: 8月26日(日) 所: 東京都港区お台場海浜公園 今年も楽しい Eボート大会が開催されます。 団体での参加も良し、個人参加や見学も楽しいものです。 個人の方はど
本文を読む7・29(日)【要申込】”甘い”果実の苦い真実~フィリピンからの訴え 上映会+セミナー
著者: 紅林 進手軽な果物の代名詞と言われるバナナ―。 日本にやってくるバナナの約8割がフィリピンから届いています。 1982年に鶴見良行氏がその著作『バナナと日本人』によって、フィリピンのバナナプランテーションにおける、農薬散布、不公
本文を読む8/4報告と対談「ふたつの眼差し~封鎖下のガザから」
著者: 古居みずえドキュメンタリー映画支援の会ジャーナリストの古居みずえと、国境なき医師団・看護師の白川優子さんによる報告と対談の会です 昨年からのアメリカ大使館エルサレム移転問題で、パレスチナは揺れ動いている。長年パレスチナの取材を続けているジャーナリストの古居み
本文を読む【要申込】グローバル社会経済フォーラム(GSEF)2018ビルバオ大会に向けた7月学習会
著者: 紅林 進グローバル社会経済フォーラム(GSEF)は、社会的経済の発展を支援することをめざした地方自治体と市民社会のステークホルダーを結びつける国際的なネットワークですが、その世界大会が、今年10月にスペイン・バスク地方のビルバオ
本文を読む7/28(土)~8/17(金)ドキュメンタリー映画『国家主義の誘惑ー日本人にとってナショナリズムとは』のご案内
著者: 大井 有・上映期間:7月28日(土)~8月17日(金) ・場所:ポレポレ東中野 *料金等、詳細は必ず公式HP・劇場まで!! ☎03-3371-0088 www.mmjp.or.jp/pole2/ ・タイムテーブル 7/28(土)
本文を読む【公正な税制を求める市民連絡会 設立3周年記念集会】希望と連帯の社会をめざして~格差社会を乗り越える財政とは~
著者: 紅林 進公正な税制を求める市民連絡会では、これまで社会保障の切り捨てを止めさせて、人間らしい暮らしを支える税制、財政とは何かを求めて活動してまいりました。今、急速に進む少子高齢化と広がる格差社会に対して、実効性のある税制と財源が
本文を読む7月28日「いま話題の安倍首相・重大キャンダル~安倍晋三氏(あるいは安倍事務所)は、本当に選挙妨害を暴力団関係者(当時)に”発注”したのか?」
著者: 林 克明■第106回 草の実アカデミー ~いま話題の安倍首相・重大キャンダル~ 安倍晋三氏(あるいは安倍事務所)は、本当に選挙妨害を暴力団関係者(当時)に”発注”したのか? ◎講師 :山岡俊介氏(ジャーナリスト) :寺澤有氏(ジ
本文を読む8/10講演会@吉祥寺「国家主義を突き破る人道主義〜被爆者・栗原貞子の思想と沼田鈴子の実践から学ぶべきもの」
著者: 植松青児植松です。ここ数年、アジアの人々と共有可能な「ノーモア・ヒロシマ/ナガサキ」は可能なのか、というテーマで学習会を重ねてきました。そして8月10日に田中利幸さんをお招きして、下記の講演会を行います。日本の平和主義の「これか
本文を読む8/11(土) 「けーし風」読者の集い関東(8月)のご案内
著者: 小野貴○日程 8月11日(土) 午後2時より ○会場 秋葉原/御茶ノ水 レンタルスペース会議室 〒101-0021 東京都千代田区外神田2丁目2-17 共同ビル(万世)8F 84-B号室 最寄駅:JR秋葉原駅 徒歩4分 J
本文を読む7/28~8月下旬~未定 <映画『沖縄スパイ戦史』>のご案内
著者: 大井 有<タイムテーブル> 7/28(土)~8/3(金) 10:20/15:30/18:00 8/4(土)~10(金) 10:20/16:00/18:20 8/11(土)~17(金) 10:20/13:00/18:30 ※8/1
本文を読む7・28講演会:2.8独立宣言に関わった女子留学生
著者: 山本すみ子講師の宋連玉さんは3月から6月にかけて韓国で研究をしてこられたそうです。 その間世界が注目する南北の会談、金とトランプの会談などがあり、韓国での人々の感動をつぶさに見てきたそうです。ところが日本に帰ってきたら余りにも否定
本文を読む(7.30)「国際原子力マフィアと放射線被曝をめぐる国際情勢」(川崎陽子さん)(オルタナティブな日本をめざして:第14回新ちょぼゼミ )
著者: 田中一郎川崎陽子さんは欧州在住の環境ジャーナリストで、国際的にも核や被ばくの問題について活発に発信をしておられます。チェルノブイリ原発事故後のヨーロッパの被ばく問題に精通され、いわゆる国際原子力マフィアと呼ばれる悪質な放射線被曝
本文を読む昨日から~写真展同時開催とシンポのご案内(豊田直巳写真展「イラク 戦火の子どもたち」・シンポジウム「イラク戦争15年最新現地報告と自衛隊日報問題」
著者: 豊田直巳【要申込】PARC自由学オープン講座「もう だまされない! 新自由主義的グローバリゼーションの幻想 ―世界で起こる「怒りの政治」の源泉とは―」
著者: 紅林 進=================================== 【要申込】PARC自由学オープン講座 「もう だまされない! 新自由主義的グローバリゼーションの幻想 ―世界で 起こる「怒りの政治」の源泉とは―」
本文を読む7・22学習会「『レ・ミゼラブル』から読み解く憲法」
著者: 宇井宙第14回平和学習会のお知らせ(7月22日) 第14回平和学習会を下記の要領にて開催します。 ご都合のつく方は奮ってご参加下さい。 【テーマ】:『レ・ミゼラブル』から読み解く憲法 【報告者】:王道貫 【報告の
本文を読む2018年7月度 「グラムシを読む会」 のご案内
著者: 本多正也【日 時】 2018年7月28日(土) PM2:00~5:00 【会 場】 文京区立向丘地域活動センター 3階洋室A 前回と会場が変わります。ご注意下さい。 【報告者】 津田仙好 【テーマ】 サバルタンとアイヌ民族 【
本文を読む7/12(木) 原子力資料情報室(CNIC)・新外交イニシアティブ(ND)共催 訪米報告会【迫る日米原子力協定満期 ―課題と展望―】
著者: 松久保 肇■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 原子力資料情報室(CNIC)・新外交イニシアティブ(ND)共催 訪米報告会
本文を読む7/21~29「横浜事件と言論の不自由展」トーク・ビデオ上映イベント
著者: 「横浜事件と言論の不自由展」実行委員会横浜事件と言論の不自由展 「忖度」と「自粛」という名の「弾圧」が日本社会を覆っています。 今年は、戦時下で最大の言論弾圧といわれる「横浜事件」の当事者として闘い続けたジャーナリスト木村亨さんの没後20年に当たります。 横
本文を読むフォーラム「引揚げとは何か? 主として文学にとって」
著者:主催は植民地文化学会(代表・西田勝。電話047-381-4595) ですが、同会は「近代日本がかつて植民地とした国や地域に生じた文化現象及びそれらと日本国内の文化現象との交渉について調査と研究を行うこと」を目的として2
本文を読む