2014年12月26日 「賃上げ率2.07%」の出所は? 安倍首相は先の衆院選のさなか、特に後半、アベノミクスの成果のひとつとして、「賃上げ率は、過去15年間で最高(2.07%)」という数字を何度も挙げた。多くのマスコ
本文を読む時代をみるの執筆一覧
ウクライナ問題と原油価格―新冷戦が始まったのか
著者: 山田宏明旧ソ連時代も含めて、ロシアでは初の冬季五輪「ソチ・オリンピック」の開催最中に起きたウクライナの政変は、クリミア半島のロシアの再領土化、これに強く反発する米国とEU諸国のロシアへの経済制裁、ウクライナ国内での新政権派と親露
本文を読む沖縄は発信し続ける -辺野古新基地建設にノー-
著者: 宮里政充今回の不意打ち選挙は自公325議席、野党150議席という結果に終わった。これで安倍政権はあと4年間継続の見通しとなった。安倍首相は過去最低の投票率で長期政権維持を可能にしたわけだ。有権者はまんまと安倍晋三という男の策略
本文を読む就業者数が100万人増えたというけれど ~安倍首相の自画自賛を検証する (その2)~
著者: 醍醐聰2014年12月22日 この記事では、安倍首相がアベノミクスの成果として挙げる就業者数の増加が安倍政権の経済政策の成果というに値するのかどうかを検証したい。 自民党が12月の衆院総選挙にあたって発表した「重点政策集2
本文を読む有効求人倍率は雇用の実態を反映していない ~安倍首相の自画自賛を検証する (その1)~
著者: 醍醐聰2014年12月21日 有権者はアベノミクスを信任したのか? 衆議院総選挙の投開票日の直後、安倍首相は「アベノミクスをさらに前進させよ、という国民の声をいただいた」(12月15日、NHKニュース)と胸を張った。そうなの
本文を読む慰安婦問題、朝日の第三者委報告は年越しか
著者: 池田龍夫朝日新聞8月5~6日付朝刊が、「過去の『慰安婦問題を考える』」特集を掲載。済州島での強制連行などを虚偽と断定した記事が波紋を広げ、安倍政権首脳の非難や右派メディアのバッシング報道によって世間は騒然となった。 ところが朝日
本文を読むキューバ外交の勝利・アメリカ外交の敗北 ー両国が国交正常化交渉開始に合意ー
著者: 岩垂 弘「キューバ外交の勝利・アメリカ外交の敗北」。外交関係断行中の米国とキューバが国交正常化交渉開始で合意したとのニュースに接した私の脳裏にとっさに浮かんできた文言は、そういうものだった。私にとっても衝撃的な大ニュースだった
本文を読む安倍首相の資金管理団体告発の件:その後
著者: 醍醐聰2014年12月19日 本年8月18日、私を含む4名は安倍晋三氏の資金管理団体「晋和会」を政治資金収支報告書(2011年分、2012年分)の虚偽記載で東京地検に告発しました。 「安倍首相の資金管理団体を虚偽記載で告
本文を読む今回総選挙の自民党の絶対得票率は、比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎない!
著者: 紅林 進今回の総選挙で、自民党が圧勝したように言われていますが、棄権者をも含む全有権者の中での得票割合を示す絶対得票率でみれば、自民は比例代表選挙で16・99%、 小選挙区で24・49%に過ぎません。 自民党は、今回の総選挙で、
本文を読む総選挙の低投票率の背後にあるもの -絶望感か、無力感か、政治意識の欠如か-
著者: 岩垂 弘「自公圧勝 320超」「自公大勝 3分の2維持」……12月15日朝の新聞の見出しである。公示直後から、各紙が「自民圧勝か」「自民、300議席超す勢い」などと報じていたから、こうした総選挙結果にさして驚かなかった。それよ
本文を読む緊急報告 スペインを「ものにする」中国 ―― ユーラシア制覇への地政学? ――
著者: 童子丸開緊急に書いた新しい報告です。 ************** http://bcndoujimaru.web.fc2.com/spain-2/Spain-China-connection.html 緊急報
本文を読む消費と生産の「好循環」はなぜ機能しないのか
著者: 盛田常夫GDP速報の修正値が発表されて、「アベノミックス」が目指す「好循環」が機能していないことが明々白々になった。前代未聞の大量の貨幣供給を2年も続けながら、なぜ「好循環」が機能しないのか。「経済学者」は円安や消費税引上げに
本文を読む第二次世界戦争終結70周年の年に、日本の戦争国家化の足音が聞こえる!
著者: 加藤哲郎◆2014.12.15 総選挙結果を聞きながらの更新です。憂鬱な結果です。投票率は、戦後総選挙史上最低の52.66パーセント、案の定、師走の不意打ち選挙に、特定政党につながらない国民の足は、投票所に向かいませんでした。
本文を読む最悪に備えよう―情けない時代になった
著者: 田畑光永暴論珍説メモ(136) 昨日、投開票が行われた第47回衆議院選挙は事前のマスコミ各社の予想通り自公両党の与党陣営の圧勝に終わった。任期なお2年を残し、これという差し迫った争点もない時期に衆議院解散に踏み切った安倍首相の
本文を読む本土の有権者・政党はオール沖縄の選挙態勢から何を学ぶべきか(2)
著者: 醍醐聰2014年12月14日 沖縄の特殊事情? 今日、投票日となった衆議院総選挙。翁長知事、城間那覇市長を誕生させたオール沖縄が1~4区で擁立した共同候補が全員当選を目指して運動を続けてきた。全員当選が実現する
本文を読む本土の有権者・政党はオール沖縄の選挙態勢から何を学ぶべきか(1)
著者: 醍醐聰2014年12月13日 オール沖縄を象徴する光景 沖縄では知事選勝利の流れを引き継ぎ、目下の衆議院選において、1~4区で保革を超えて新基地建設阻止、建白書推進で一致したオール沖縄の共同候補が擁立されている。そのうち1区
本文を読む世界は視ている平和主義を捨てた日本を ―BBC世界世論調査、好感度5位に転落―
著者: 鈴木顕介第2次安倍政権の2年間を問うとした衆院選挙は、日本の国の在り方を根底から覆した外交、安全保障政策についての論議が深まらないまま投票日を迎えようとしている。各紙世論調査では、安倍首相が争点に掲げたアベノミックスの成果を積極
本文を読むシリーズ スペイン:崩壊する主権国家「第2部 崩れ落ちる腐肉:(A)あらわにされる『略奪の文化』」
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸です。 続けさまですが、「シリーズ スペイン:崩壊する主権国家」の第2部『崩れ落ちる腐肉:(A)あらわにされる「略奪の文化」』をお送りします。 おそらく日本で起こっていることも、ここに書かれていることを
本文を読むNHK内部文書「オレンジブック」を明らかにした英紙「ザ・タイムズ」記事の和訳 A Japanese tranlsation of The Times article that revealed the NHK internal document
著者: 「ピースフィロソフィー」We are introducing a Japanese translation of Richard Lloyd Parry’s article in The Times on October 17, &
本文を読む11/17吉田調書に関する原発事故情報公開弁護団の会見
著者: 渡辺勝之「吉田調書記事取消事件」について、朝日新聞は先週、11月28日に前特別報道部長ら6人の処分を発表しました。 前特別報道部長ら6人処分 朝日新聞社「吉田調書」報道:朝日新聞デジタル http://digita
本文を読む新シリーズ「スペイン:崩壊する主権国家 第1部」
著者: 童子丸開バルセロナの童子丸です。 久しぶりで新しいスペインのシリーズを開始しました。 「スペイン:崩壊する主権国家」で、今回は「第1部 ノンストップ:下層階級の生活崩壊」です。 すでに第2部も作っていますが、また近
本文を読むIPPNWドイツ支部からの情報:UN原子力機関はフクシマについての真相を否定
著者: グローガー理恵原文(独語)へのリンク: http://www.ippnw.de/startseite/artikel/e8ee7f0f2dc41258e481d137e15cf7d8/un-atomorganisation-leugn
本文を読む昭和16年12月8日 ―戦争はいつも自衛戦争である―
著者: 半澤健市《「自存自衛」は世界を敵にまわして敗北した》 大東亜戦争の大義は「自存自衛」と「東洋平和」であった。昭和天皇は1941(昭和16)年12月8日に発した『米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書』でこういっている。以下はその一部である
本文を読む日本が向かうべき道は非武装永世中立国 -世界平和アピール七人委が憲法問題で訴え-
著者: 岩垂 弘世界平和アピール七人委員会は12月5日、「日本の岐路と日本国憲法の重み」と題するアピールを発表した。同委員会は、日本国憲法が危機に瀕しているとの判断から、今回の衆院総選挙にあたっては憲法問題が重視されるべきだとして、こ
本文を読む国会議員は「定数是正」論議をサボタージュ
著者: 池田龍夫12月14日投開票される衆院選の―票の格差は是正されていない。最高裁は2012年衆院選において一票の格差が2・43倍もあり、「違憲状態」と判断。その最大の要因は、各都道府県に議席を1つずつ割り振る「1人別枠方式」だとして
本文を読むこんな選挙でいいのか―不毛な論戦を嘆く
著者: 田畑光永暴論珍説メモ(134) いよいよ選挙である。この選挙、「瓢箪から駒」でのことかと思ったら、そうではなくて、これから最大限の長期政権を狙うためには「今でしょ」ということで決まったらしい。政権支持率の動向、来年の国会論議の主
本文を読む師走の総選挙では、安倍内閣全体の政策評価と審判を!
著者: 加藤哲郎2014.12.1 あっという間に師走です。「中国のハワイ」海南島で、中国風リゾート開発の豪快な展開、6千万人といわれる富裕層の豪勢な別荘保有、消費漁りに驚いて帰ってくると、日本の国会は、解散していました。かといって
本文を読む大企業に足りないは投資財源ではなく需要 ~法人税減税は中止すべき(3・完)~
著者: 醍醐聰2014年11月25日 わが国の大企業は再投資財源を事欠いているのか? このテーマの連載記事の1回目で記したように政府は、利益を上げている企業の再投資余力を増大させ、収益力改善に向けた企業の
本文を読む大津地裁決定に対する評価(海渡弁護士より)
著者: chiba(海渡弁護士から発信されたものです。PDF化したファイルを添付します) (地裁の決定部分に一部文字化けがあるようです。地裁決定の原本に関しては 弁護団のHPに掲載されているPDFを参照してください。 http://www
本文を読む原発直下に活断層の恐怖
著者: 池田龍夫11月22日午後10時すぎ、長野県北部に震度6弱の地震が発生。白馬村や長野市で7人が重軽傷を負うなど計41人が怪我をした。特に白馬村で43棟、小谷村で4棟が全壊。両村の南北約20㌔で「神城断層」に沿うように余震が続いてい
本文を読む