会場の郡山市開成山球場は1万6000の人人人でスタンドはビッシリでした。 日音協の皆さんのオープニングコンサート 詩の朗読(和合亮一さん作) 開会のことば 竹中柳一さん(集会実行委員会委員長) 加藤登紀子さん
本文を読む生活奪われる原発事故
著者: 伊東 恵介<未曾有の原発事故で家族離散> 2011年3月11日の東日本大震災発生、翌12日に東京電力福島第1原発1号機爆発と、その後に放出された大量の放射性物質は、かけがえのない大気や水、土壌を汚染した。相次ぐセシウム検出と、放
本文を読む311から1年。メディアで流して欲しかった映像
著者: 未来志向311から1年。 日本のどこかのメディアで流して欲しかった映像です。 博士のお話しです♪ http://www.youtube.com/watch?v=LoEC7Tph9OM&feature=share
本文を読む3・11までなぜ書けなかったのか 「メディアの責任とフクシマ原発事故 」
著者:アジア記者クラブ3月定例会 http://apc.cup.com 3・11までなぜ書けなかったのか「メディアの責任とフクシマ原発事故」 ・2012年3月21日(水)18時45分~20時45分 ・明治大学リバティタワー7階
本文を読む「暮らしの中の放射能」第4回目「杉花粉と放射性セシウムについて」
著者: :『労働情報』浅井真由美「暮らしの中の放射能」第4回目 「杉花粉と放射性セシウムについて」 http://www.youtube.com/watch?v=njhPviEKhFs&feature=youtu.be 放射線の影響を回避しなが
本文を読む3月16日(金)は『共同幻想と今』の10回目です
著者: 三上 治5月20日(金)から吉本隆明の『共同幻想論』をテキストにした「共同幻想論と今」がスタートしました。テキストは角川書店の文庫本を使っています。これまで「序」・「禁制論」・「慿人論」・「巫覡論」「巫女論」「他界論」「祭儀論」
本文を読む福島から発信された人々の声が胸に強く響いた「3・11」
著者: 9条改憲阻止の会2012年3月12日 連帯・共同ニュース第235号 ■ 夜の隅田川は水面が光っていた。そして街は灯りに包まれていた。僕の目の前のこの東京の光景は自然に江戸という時代を想起させる。高層の建物が包む街にはかつては木造の建物が
本文を読む愛川欽也が4月7日に「kinkin .tv」を開局
著者: 池田龍夫CS放送「朝日ニュースター」の看板番組「愛川欽也パックインジャーナル」が3月末で放送打ち切ると2月13日付ウオッチで伝えたが、同番組存続を望む声が高まっていた。このため、愛川氏は「自由な言論の場を引き続き提供したい」と決
本文を読むのぶりんとマルクスとの対話シリーズ 第1弾
著者: 渡部信倫「いやあ、マルクス君、墓穴から呼び出してしまってすまないねえ」 「どうしたのぶりん? ようやく資本主義の誤りに気づいたというのかね」 「誤りってさ……まあ、なんでもいいや。資本主義ってなんだろうね。いろいろ考えたんだ
本文を読む「ついに一年が経ってしまった」など―地震と原発事故情報【TMM:No1381】
著者: たんぽぽ舎2012年3月12日(月) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電
本文を読む「3月11日福島で、東京で、大きな盛り上がり」など―地震と原発事故情報【TMM:No1380】
著者: たんぽぽ舎2012年3月12日(月) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所
本文を読む自然災害と信仰をフォイエルバッハはどう関連付けたか
著者: 石塚正英先日、新刊『宮本常一と歩いた昭和の日本』第16「東北③」が農文協から送られてきました。その中から話題を拾って自然・生業・フォイエルバッハといったエッセーを綴ってみます。 目次をみると、福島県2題、岩手県3題、山形県1題が
本文を読む青山森人の東チモールだより 第199号(2012年3月7日)
著者:大統領になれなかった男、 「独立宣言者」フランシスコ=シャビエル=ド=アマラル、死去 青山森人 e-mail: aoyamamorito@yahoo.com 厳しい季節 今年の冬、日本の雪国は記録的な大雪と寒さに襲われ、
本文を読む「この先 警戒区域」 1年後の原発20Km
著者: 「ちきゅう座」編集部2012年3月10日広野町 東電環境バス&警察バス 火力発電所 地震で崩れた道路 Photograph by NORIKO WAKO (若生のり子) 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://www.chikyu
本文を読む〝怒〟死票3,000万票 小選挙区制の害
著者: 加藤義郎A= 図の下半分は公表された色々なデータをグラフにしたものだが、’05’年も’09年も「47%の得票で73%の議席」を取ってしまう。その反面、投票総数の約半数は死票として捨てられる。
本文を読む核のない世界のための韓国キリスト者信仰宣言
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 3・11の諸集会、お疲れさまでした。 核兵器と核発電に絶縁状を突きつけているこの宣言こそ、「脱原発」中心の日本の3・11一周年にもっともふさわしい精神と思い、朝鮮3・1独立運動の記念日に宣言された
本文を読むデュピュイ・永倉千夏子訳『チェルノブイリ ある科学哲学者の怒り―現代の「悪」とカタストロフィー』明石書店、2012.03を読む(2)
著者: 石塚正英1.問題の所在 2.システム的悪 以上(1)以下(2) 3.システム的悪からの脱却 4.目に見えない悪 以下(3) 5.カタストロフィー 6.テクノ・セントリズムの終焉 以下(4) 7.有限性の自覚 8.今後の課題 *注
本文を読む原発再稼動を許さぬ、まっとうな世論構築へ!
著者: 加藤哲郎2012.3.11 現在アメリカ西海岸ロスアンゼルス滞在中です。まだウェブ更新の環境は整いませんが、東日本大震災・津波・福島原発事故の一周年ですので、古典的なhtml言語とFetchのみを使って、一言。こちらはまだ3月
本文を読む「3・11東電前【大】アクション!東電は解体しかない!」など―地震と原発事故情報【TMM:No1379】
著者: たんぽぽ舎2012年3月11日(日) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所
本文を読む「みんな気づいているだろうか 地震防災が原発の妨害を受けていることを」など―地震と原発事故情報【TMM:No1378】
著者: たんぽぽ舎2012年3月10日(土) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所3号機が
本文を読む「原発いらない!3.11福島県民大集会」(動画版)
著者: 「ちきゅう座」編集部3月11日郡山市開成山野球場で、原発いらない福島県民大集会が開かれ、福島県内各地そして全国から多数の人たちが集まり、スタンドは埋め尽くされました。 加藤登紀子さんの発言 http://www.youtube.com/wa
本文を読む3月17日まで 映画「ひろしま」上映会
著者: 映画「ひろしま」上映実行委員会・ギャラリー古藤広島の市民役9万人が出会陰し、1945年8月6日、広島に原爆が投下された直後の参上を再現。1955年ベルリン映画祭受賞が59年の時を越えて再公開。 ●上映期間 3月3日(土)~3月17日(土) ●上映時間 平日:一回
本文を読む文科省記者クラブでの記者会見「井上明久東北大総長の日本学士院賞受賞論文に見られるデータ改竄疑惑」(その2)
著者: 大村泉井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム) 井上総長の研究不正疑惑の解消を要望する会(フォーラム)世話人の大村泉(東北大学大学院経済学研究科教授)です。3月7日付の『河北新報』で紹介されておりましたが、齋藤
本文を読む3月17日緊急報告【ガザ攻撃から3年―今ガザはどうなっているのか】
著者: 土井敏邦3月17日(土)の緊急報告会まで、あと1週間に迫りました。再度、案内をさせていただきます。 この3年間、私はイスラエル政府によってプレスカード発行を拒否され、ガザに入ることができませんでしたが、昨年11月末、やっとエジプ
本文を読む福島原発調査独立検証委員会について
著者: グローガー理恵八代勝美さんのご寄稿なさった記事3月2日付の記事「福島原発調査独立検証委員会について」で、八代さんが「日本再建イニシァティブが、設立したとされる、事故調査独立委員会は、どういう組織なのか、知っている方 教えてください。」
本文を読む4月1日(日)JVJA写真・映像報告会「3・11東日本大震災から1年~大津波と核汚染」(仮)
著者: 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)/現代史研究会以下、日時と場所の先行告知です。内容・詳細は後日お知らせします。 今週から来週にかけて、JVJA会員が「3・11」から1年の被災地を取材しています。その最新リポートと、この1年間に各地で取材・撮影した写真や映像の“総括的
本文を読む“再稼働は、まず地元自治体に意見を聞け 国がまず判断」はおかしい、反対だ”など―地震と原発事故情報【TMM:No1377】
著者: たんぽぽ舎2012年3月9日(金) 地震と原発事故情報 転送歓迎 □━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 2月20日、関西電力高浜原子力発電所
本文を読む「灰色の虹」
著者: 田島和子「ワタシニモイイタイコトガアル」
著者: 田島和子前田朗先生(東京造形大学教授)主催「平和力養成講座2012」第2回目講座
著者:☆前田朗先生(東京造形大学教授)主催「平和力養成講座2012」第2回目講座 5月19日(土)午後2時~5時 会場:スペースたんぽぽ(東京都千代田区三崎町2-6-2 ダイナミックビル4階) 講師:木村 朗(鹿児島大学教授)
本文を読む