■2011年08月13日 朗報! ・前原氏:朗報!前原氏 不出馬。とりあえず極端な対米従属は一旦中休み。13日読売:「前原氏代表選不出馬の意向」 (08月13日 posted at 08:39:08) 北海道知事の
本文を読む「猛暑日の実績に基づく電力需給計算」 など 地震と原発事故情報 その143
著者: たんぽぽ舎5つの情報をお知らせします(8月13日) ★1.マルマガ読者からの質問と回答 「原発がなくても電気不足にならない」データを是非教えて下さい ――福井県 S.A子さんより
本文を読む原発は闇社会が支えている
著者: 松元保昭みなさまへ (BCCにて)松元 いつもNHKの優良ドキュメント番組を紹介している坂井貴司さんの投稿、「原発は闇社会が支えている」を転送します。 ★あわせてすでに海外でも報道されている日本の原発労働者の姿を再度掲載しま
本文を読む「イエナ(Jena)からの短信」
著者: 合澤清今、イエナのホテルにいます。昨日から今夏の最後になるかもしれないドイツ国内旅行に出ています。最初に行ったのはドイツ西部の町「バート・クロイツナーハ」です。ここは、かつてマルクスが結婚式をあげたところです。駅前に壮大な教会
本文を読む「菅直人首相8月末に退陣へ―本命・野田佳彦財務相めぐり反増税包囲網も」
著者: 瀬戸栄一延命含みで粘り腰を続けてきた菅直人首相(民主党代表)がようやく会期末の8月31日を目前に正式に退陣表明することが事実上確定し、民主党内は後継代表候補が乱立する様相となった。もし首相のバトンタッチが9月に持ち越せば、辞任
本文を読む泊原発の再稼働は認められない
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 「平和への結集」をめざす市民の風の太田光征さんの要請文「泊原発の再稼働は認められない」を転送いたします。 ●平和への結集ブログ http://kaze.fm/wordpress/ =====以下転載
本文を読む小出先生、「これまで日本の学校教育では、きちんと原発を教えてこなかった」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」8月11日分の転送です。 放射能に汚染された産廃が全国に出回っています。小出先生、「新しい検査制度をつくるしかないが、われわれは汚染の中で生きるしかない」と、語って
本文を読むイギリスのテレビ番組ーミステリィーについて
著者: とら猫イーチ私がテレビと縁を切った経緯は、ちきゅう座に掲載された駄文で明らかになっています。 でも、正確には、日本のテレビと縁を切ったのであって、実はイギリスのテレビ番組、それもミステリィーには眼が無くて「嵌って」しまっています。
本文を読む「石原都知事の靖国参拝中止を」
著者: 増田都子9日の「都庁で平和学習集会」において以下の要請文を採択し、受け取りに来てくださいました知事本局総務部秘書課の渡辺氏に、石原都知事に渡していただくよう、お願いしました。「直接、この要請文を渡してくださいね」と言ったのです
本文を読む小出先生仙台講演で、「子どもと一次産業を守るため、まず計測をさせて大人が引き受けるべき」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 いつも「たね蒔きジャーナル」で小出先生の話を紹介している永岡さんが、小出先生仙台講演の質疑応答の概略を投稿されましたので、転送いたします。 小出先生、「子どもと第一次産業を守るために、汚染食品を政
本文を読む「核燃料サイクルの中止を求めるメッセージ・『情報公開怠り、住民ら被曝か』米紙、日本政府批判」など 地震と原発事故情報 その142
著者: たんぽぽ舎7つの情報をお知らせします(8月11日) ★1.「スペースたんぽぽ」8月学習会のお誘い-参加歓迎 ★2.核燃料サイクルの中止を求めるメッセージ・緊急のお願い …ピースサイクルから ★3.花伝社の新刊書
本文を読むNHKドキュメンタリー」『原発導入のシナリオ 』文字起こ
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 京都の諸留さんが、わが国の原発導入の歴史を描いてすでに有名になったNHKのドキュメント『原発導入のシナリオ―冷戦下の対日原子力戦略―』をていねいに文字起こしをしました。 文字に残された記録であると
本文を読む小出先生、「原子力村を変えるちからになってほしい」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」8月10日分の転送です。 原子力の研究を志している若い学生に、「原子力村を変えるちからになってほしい」と願っています。 ●「小出裕章非公式まとめ」に生の声がアップさ
本文を読む広島、長崎、そして東北三県とつらなる苦しみと哀しみと無念!
著者: 大木 保アメリカの狂気の科学文明が戦争にとどめを刺したことの意味。 暑くて、頭がぼーっとしてきましたので、冷房をいれています。 みなさんも電力会社に遠慮なく冷房しないと、 仕事がはかどらないし、熱中症になりますからね。 電力会社
本文を読む孫崎享氏のTwitterより“核燃サイクル読売批判、原爆投下理由、ポスト菅、国家戦略家の活用、英国暴動、米国不況”など
著者: 「ちきゅう座」編集部■2011年08月10日 核燃サイクル読売社説批判 ・10日読売社説批判:書いている人何書いているか解っている?「核燃サイクル 無責任な首相の政策見直し論」「日本は核兵器材料になるプルトニウムの活用、原子力技術を保
本文を読む貧民・農民基盤のタクシン派が政権奪回 - タイは軍の支配脱し「真の民主化」できるか-
著者: 伊藤力司東南アジアの上座部仏教国タイで8月5日、史上初の女性首相インラック・シナワトラ氏(44)が、7月3日に行われた総選挙で選ばれた新下院(定数500議席)で圧倒的多数(299票)で選出された。インラック氏は人も知るタクシン・
本文を読む個人情報漏えい教授が道徳授業…白昼のブラックジョーク!?
著者: 増田都子私の個人情報を漏えいした都教委の近藤精一さんが、いつの間にか東京学芸大学教職員大学院教授にお成りあそばされたのは知っていました。学生さんに「違法行為を犯しても処分されず、巧く大学教授に成る方法」でも教えていらっしゃるの
本文を読む童子丸開氏「児玉龍彦教授、南相馬での記者会見とインタビュー 《児玉教授:あの沈黙・長考の意味は?》」
著者: 「ちきゅう座」編集部(以下は、童子丸開氏のサイト http://doujibar.ganriki.net/fukushima/kodama_interview.html よりの転載です。―ちきゅう座編集部) これは2011年8月6日に南相馬
本文を読むドイツ滞在日誌(8)
著者: 合澤清前回に続いて今回もドイツ国内旅行の報告になります。天気は相変わらずここゲッティンゲンは不安定なままですが、僕らが出かけて行った地方では幸運にもいつも概ね好天気に恵まれています。旅の楽しさは、お天気に左右されるところが大い
本文を読む小出先生原爆記念日に、「福島原発は1年間に広島原爆の2000倍の放射能を出している」!
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」8月9日分の転送です。今回も、国の放射能測定の先駆けとなった山内知也さんのお話も引き続き掲載させていただきました。 小出先生、「広島型原爆100発を越えている放射能が
本文を読む「泊原発の再稼働(営業運転)は不当だ!中止せよ」など 地震と原発事故情報 その141
著者: たんぽぽ舎6つの情報をお知らせします(8月10日) ★1 泊原発の再稼働(営業運転)は不当だ!中止せよ ★2 『食品と暮らしの安全』8月号の紹介 耳なしウサギの警告 ★3 8月6日広島-原爆なくせ・原発なくせ・劣
本文を読む長崎平和宣言の無邪気さ・・・
著者: 近藤邦明(2011/08/09) 今年も広島に続いて長崎で原爆慰霊祭が行われました。このHPでは、日本の核開発を無視してきた日本の核兵器廃絶運動の無邪気さについて批判してきました。核の平和利用というカムフラージュの下、日本の原
本文を読む「東チモールに車椅子を送る会」 展示会の報告
著者:2011年 6月 30日に「催し物案内」でお知らせした、「東チモールに車椅子を送る会」 展示会の終了報告が寄せられました。(「ちきゅう座」編集部) 初のイベント「一台の車椅子から」展示会、無事終了しました 2011年7
本文を読む核廃絶・脱原発実現はいつの日か -広島・長崎の平和宣言を読み解く-
著者: 安原和雄広島、長崎の「原爆の日」は今年もめぐってきて、悲しみを新たにした。その悲しみは例年になく大きく広がった。その元凶は「3.11」の東日本大震災と福島原発惨事である。核兵器と原子力発電は核エネルギーとしてつながっている。だか
本文を読む「もんじゅ廃炉も検討 首相、燃料サイクル見直しに言及」など 地震と原発事故情報 その140
著者: たんぽぽ舎◆ 地震と原発事故情報 その140 ◆ 6つの情報をお知らせします(8月9日) ★1 8/6 原発やめろ!デモ 流れが変わった?? ★2 8月6日デモに参加して 柳田真 ★3 必見!朝日ニ
本文を読む小出先生福島で、「私もどうしていいか分からない…」
著者: 松元保昭みなさまへ 松元 小出先生の「たね蒔きジャーナル」8月8日分の転送です。 5日の福島の講演で、小出先生も「申し訳ないけれど、私もどうしていいか分からない…」。 それにしても、情けない国会議員たちです。彼らに払っている
本文を読むオスロから六本木へ
著者: 宇波彰政治的右翼は、地域・時代によって様相を異にする。ノルウェーのいわゆる「連続テロ事件」について、7月30日の読売新聞は、次のように書いている。「欧州の極右の動向に詳しいマシュー・グッドウィン英ノッティンガム大学講師は、&
本文を読む本間宗究「ちきゅうブッタ斬り」(3)
著者: 本間宗究QE3の可能性 現在、世界の金融界で、最も注目を浴びているのが、「欧米の金融危機」であり、具体的には、「アメリカのデフォルト(債務不履行)の可能性」や「PIIGSの金融危機」である。そして、この点に関して、「アメリ
本文を読む核兵器廃絶から核廃絶へ -福島原発事故で一変した「8・6広島」-
著者: 岩垂 弘今夏も「広島原爆記念日」の8月6日を中心に広島市で、反核平和団体による各種催し、広島市主催の平和記念式典が行われた。「8・6」におけるこれまでの各種催しや記念式典は「核兵器廃絶」と「恒久平和」の実現を内外に訴えるものが
本文を読むブレイビク容疑者の思想的背景
著者: 宇井 宙先月22日、ノルウェーで起きた連続テロ事件の背景には、欧州各国で反移民・反イスラムを掲げる極右勢力の台頭がある、ということを前回の記事「テロリストの心象風景」(*1)で指摘した。そのこと自体は、すでに多くの論者が指摘し
本文を読む