inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

アイデンティティーを求めて 書評:『チベット女性詩集―現代チベットを代表する7人・27選』(海老原志穂編訳・段々社発行)

著者: 宮里政充

7人の詩人たち  まず、「チベットを代表する7人」を作者紹介欄から抜粋したい。 ソンシュクキ:十代の終わりから詩作を始める。何冊もの詩集を出版。海外のチベット文学  研究者らの注目を集める。インドへ亡命。現在はオーストラ

本文を読む

チリ・クーデタから50年 アジェンデは「民主的な社会主義」を目指していた(下)

著者: 後藤政子

≪アジェンデとカストロの厚い信頼と親交≫  チリでのクーデタの日、モネーダに空と地上から弾丸が降り注ぐ中、アジェンデの娘、ベアトリスとイサベルは「私たちもここに止まります」と訴えたが、父親は「今日、ここで何が起きたのか、

本文を読む

チリ・クーデタから50年 アジェンデは「民主的な社会主義」を目指していた(上)

著者: 後藤政子

 チリ・クーデタ(1973年9月11日)から50年が経過した。  今年の9月11日には大統領府モネーダでボーリチ大統領の主宰で式典が行われた。 (因みに日本ではボリッチと表記されているが、現地ではボーリチと呼ばれている。

本文を読む

砂にもどった中国人? ―論議を呼んだアジア大会でのバスケの敗北

著者: 田畑光永

 スポーツの秋、たけなわである。と言っても、当方、自分の四肢が不自由になるのに比例してスポーツのニュースは視界から遠ざかり、どこでどんな大会が開かれようと、ほとんど関心が向かないのだが、インターネットを徘徊していて、おも

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】549 気合が入った今年の脱植民地化委員会!

著者: 平田伊都子

今年の<第4委員会>はすごく気合が入ってます! 通称、<第4委員会>は、正式に<国連総会の特別政治問題と脱植民地化を担当する第4委員会>と言います。 要は、地球上から<植民地>を無くそうとする国連の委員会です。 1960

本文を読む

岸田政権による憲法改悪を阻止するために総決起しよう 九条の会が東京で集会

著者: 岩垂 弘

 10月5日の夜、東京・中野で、「今こそ『戦争ではなく、平和を』の声を!」「大軍拡反対! 憲法改悪を止めよう」を掲げた集会があった。護憲団体の「九条の会」が主催し、戦争させない・9条壊すな!総がかり行動委員会と、安保法制

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(430)

著者: 本間宗究(本間裕)

BRICS新通貨の実現可能性 現在、海外の金融市場では、「BRICS諸国による、金(ゴールド)を裏付けとした新通貨の実現可能性」が、さかんに議論されているが、ほとんどの意見は、「貨幣の歴史」を無視した「暴論」とも言える内

本文を読む

ノーベル医学生理学賞受賞者 カリコー・カタリン女史のインタビュー

著者: 盛田常夫

 恒例の「ノーベル賞」発表週間が始まり、医学生理学賞をカリコー・カタリンが、物理学賞をクラウス・フェレンツが受賞しました。ともに外国での研究が認められましたが、大学・大学院教育をハンガリーで受けており、ともにハンガリー国

本文を読む

中南海は北京曇天?、いや嵐の前? ―国防相は何故、どこへ消えた?

著者: 田畑光永

 中国では先月末から今月初めにかけて、中秋節と国慶節(建国記念日)が連続することで、8日間という大型連休がスタートして、各地は大変な賑わいを見せているようである。昨年までは新型コロナの感染防止策の余波で人出もいま一つであ

本文を読む

海峡両岸論 第155号 2023.10.1発行 - 軸足をBRICSに移す中国外交 グローバルサウスと経済協力強化 -

著者: 岡田 充

中国の習近平政権は、国際秩序が多極化する中で2024年から加盟国が11カ国に拡大する「BRICS」に外交と経済協力の軸足を移しつつある。米一極支配が崩れ、主要先進7カ国(G7)の役割が減衰する一方、新興・途上国のグローバ

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(28)クワメ・エンクルマの『わが祖国への自伝』(理論社刊、野間寛二郎:訳)― ―「アフリカの独立の烽火」の克明な記録(下)                          

著者: 横田 喬

③ロンドンでの活動  1945年5月、私はニューヨークからロンドンに向かった。一か月ほど後、英国で第五回パン・アフリカ会議が開かれ、私は組織委員会の秘書役に。会議には全世界から二百人余が出席し、アフリカ民族主義(植民地主

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】548 不思議な王様ムハンマド六世

著者: 平田伊都子

 フランスの代表的時事系週刊誌L’EXPRES(レクスプレス)が、<不思議な王様・ムハンマド六世>と題して、9月21日に特集記事を発表しました。 なぜ、王様はマラケシュ大地震の時、モロッコにおられなかったのか?  なぜ、

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(27) クワメ・エンクルマの『わが祖国への自伝』――「アフリカの独立の烽火」の克明な記録(上)

著者: 横田 喬

 1957年にイギリス領黄金海岸(ゴールド・コースト)植民地がガーナとして独立し、1960年のいわゆる「アフリカ独立の年」の烽火となった。上掲の著書は、このガーナの独立がどのようにして起こったかを、そのリーダーだったクワ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(429)

著者: 本間宗究(本間裕)

28兆円の国債費 先日の日経新聞では、「2024年度予算案の概算要求において、財務省が、国債の元本利払いの想定金利を、23年度予算から0.4%引き上げて、1.5%に変更する調整に入った」と報道されており、このことは、今後

本文を読む

今こそ賀川豊彦に学び、連帯・互助・協同を強めよう 協同組合、労働組合、賀川関係団体が実行委

著者: 岩垂 弘

 9月1日は関東大震災から100年にあたる日だったが、その前日の8月31日、東京で、「関東大震災100年事業 賀川豊彦とボランティア」という事業がスタートし、そのための実行委員会が結成された。関東大震災で献身的な被災者支

本文を読む

続・「脱原発運動」と「気候変動運動」が共同行動 それぞれの思いをブラカードに込めて

著者: 岩垂 弘

 9月18日(月・祝日)、東京・代々木公園B地区を中心に「ワタシのミライ イベント&パレード‼」が行われたが、参加者は全国各地からやってきた人たちも含めて約8000人(主催者発表)にのぼった。この催しが、これまで主として

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】547 やるか!国連西サハラ人民投票

著者: 平田伊都子

 第78回国連総会ハイシーズン・ウィーク直前に、ブラヒム・ガリ西サハラ難民大統領がアントニオ・グテーレス国連事務総長に長時間の直談判をしたことで、<国連西サハラ人民投票>という国連和平案が再浮上してきました! ① 「どう

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(428)

著者: 本間宗究(本間裕)

バブルと神話 人々の意識と行動が偏り、価値観が統一化された時に、「バブル」が発生し、また、「神話」が産み出されるものと考えているが、具体的には、「大東亜戦争における『軍拡バブル』であり、また、この時に発生した『神の国』の

本文を読む

私は人間であって、国家の付属物ではない 私と日本国家の関係

著者: 宮里政充

戦場における殺人は「手柄話」か  私は1960年代のはじめに大学を卒業し、埼玉県北部の県立高校へ就職した。私は沖縄本島の北部に生まれ育っていたので、まわりののどかな環境にはすぐに慣れ、親しい同僚もたくさんできた。なり手の

本文を読む

少年ホスト会社を育てたジャニー喜多川 - ジャニーズが清算されなければならない理由

著者: 盛田常夫

 欧州にいると日本の大衆文化の小児(幼児)性が気になる。良い悪いは別にして、欧州では大人の文化が主役で、子供の芸能が占める割合は無視できるほど小さい。ところが、今の日本では男女を問わず、アイドル文化が大衆文化の大きな位置

本文を読む

「脱原発運動」と「気候変動運動」が共同行動 新しい潮流、東京・代々木公園に8000人

著者: 岩垂 弘

 社会運動に新しい潮流が生まれた。9月18日(月・祝日)、炎天下の東京・代々木公園B地区で行われた「ワタシのミライ イベント&パレード!!」である。その実体は、脱原発を目指す運動と地球環境保護を目指す気候変動運動のコラボ

本文を読む

海峡両岸論 第154号 2023.9.16発行 - アイデンティティ危機進むニッポン アジア鏡の「大国」自画像が崩壊 -

著者: 岡田 充

「失われた30年」に歯止めがかからない日本で政治、経済、社会のあらゆる領域で「大国」の指標が下落している。明治維新から155年、日本は中国、朝鮮半島など近隣諸国(人)を「写し鏡」に「脱亜入欧」と富国強兵による近代化建設を

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(26) J・ブノアメシャンの『エジプト革命』(筑摩書房刊、牟田口義郎:訳『オリエントの嵐』第五章)――エジプト史上不滅の光を放つ闘い(下)

著者: 横田 喬

 ⑤カイロ暴動  パレスチナ戦争の翌日から、エジプトは徐々に革命前夜の状態に入る。時のノクラン首相は執務室で警官に偽装したテロリストによって斃された。1950年1月の総選挙では、議席の三分の二が英国からの独立を求めるワフ

本文を読む