inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

二十世紀文学の名作に触れる(32) ゴールディングの『蠅の王』――少年漂流物語の体裁で追究する人間の根源悪

著者: 横田 喬

 1983年にノーベル文学賞を受けたイギリスの作家ゴールディングの代表作が表題の『蠅の王』だ。「蠅の王」とは、聖書に出てくる悪魔ベルゼブル(ベルゼバブ)を指す。この作品は、ジュール・ヴェルヌの『十五少年漂流記』を架空の未

本文を読む

習近平とNATOの「体制上の挑戦」 「体制上の挑戦者」と言われた習近平の胸中は ―驚き?怒り?冷笑?無視?

著者: 田畑光永

 6月29日の本ブログ(ちきゅう座編集委員会注:http://lib21.blog96.fc2.com/)で、私は今年の中国共産党の創立記念日、7月1日がどんな行事になるか、習近平がどんな振る舞いに出るかを注目している、

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】484 アフリカ移民を虐殺するモロッコとスペイン

著者: 平田伊都子

 2022年6月24日、モロッコから国境フェンスを越えてスペインの飛び地領土メリリャ市に入ろうとしたアフリカ黒人移民に向け、モロッコ警備隊が催涙弾と鉄棒で虐殺しました。 国連は6月27日に死者約23人重傷者多数としていま

本文を読む

これからどう生きていったらいいのだろう? レイバー映画祭2022

著者: リベラル21

 恒例の「レイバー映画祭」が、7月23日(土)、東京の全水道会館4階大会議室(JR水道橋駅東口、都営地下鉄三田線水道橋駅A1出口下車)で開かれます。  レイバー映画祭は、一般の映画館ではなかなか上映される機会のない労働を

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(365)

著者: 本間宗究(本間裕)

究極理論の追求 現在、「複雑系の科学」から、大きな刺激を得るとともに、「究極理論の追求」という概念に対して、新たな挑戦意欲を燃やし始めている状況でもあるが、この時に気になる点は、「予測と説明」に対する考え方である。つまり

本文を読む

中国はウクライナ戦争をめぐる西側の対応をどう見ているか

著者: 阿部治平

――八ヶ岳山麓から(383)――  6月17日ロシアのプーチン大統領は、サンクトペテルブルクで開かれた国際経済フォーラムの全体会合で演説し、「欧米が狂ったようにロシアに制裁を加えているが、そのもくろみは失敗した」と述べ、

本文を読む

西側支援は間に合うか?ー中国から見たウクライナ戦況

著者: 阿部治平

――八ヶ岳山麓から(382)――  中国「環球時報」紙は、6月16日ウクライナの戦況について、中立的で客観的な分析記事を載せた。中国共産党機関紙人民日報の国際版の記事にしてはめずらしく宣伝臭がない。NATO批判もロシアび

本文を読む

「民主主義は資本主義社会だけの専売特許ではない」 ―― 王力雄著「セレモニー」から

著者: 田畑光永

 7月1日は中国共産党の創立記念日である。結成は1921年だから、昨年のこの日はちょうど100周年であった。北京の天安門広場にいっぱいの民衆を動員し、故毛沢東主席を思わせるグレイの人民服姿で登場した習近平総書記が「いかな

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】483 大巡礼解禁、人蠢く

著者: 平田伊都子

 コロナが止めていたサウジアラビア・メッカへの大巡礼が、2年ぶりに解禁されました。  そして、大巡礼解禁と共に、サウジアラビアの実質的指導者であるムハンマド・ビン・サルマン・サウジアラビア皇太子が外交活動を再開しました。

本文を読む

軍事力増強とは異なる道を歩もう 世界平和七人委が緊急アピール

著者: 岩垂 弘

 世界平和アピール七人委員会は6月24日、「平和国家として歩む――軍事力増強とは異なる道を――」と題する緊急アピールを発表した。  22日に公示された参院選で、物価高騰や円安対応と並んで、日本の防衛力増強や改憲が争点とな

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(364)

著者: 本間宗究(本間裕)

共産主義者の階級闘争 「ロシアによるウクライナへの軍事侵攻」や「中国共産党の帝国主義的な行動」などを見ると、かつての共産主義国では、いまだに、「共産主義の亡霊」が存在しているようにも感じている。具体的には、「ブルジョア階

本文を読む

「べたなぎ国会」(与野党対決なし)は「きれいな空振り」(内閣不信任案否決)で終わった、立憲民主党の〝あいまい路線〟は墓穴を掘るにちがいない

著者: 広原盛明

 2022年6月15分、第208回通常国会が閉会した。各紙の見出しは驚くほど似通ったものだった。  〇日本経済新聞(6月15日)、「国会、異例の与党ベース、政府提出法案 26年ぶり全て成立へ」「会期中 内閣支持は上昇、決

本文を読む

それぞれが可能な限りのスタイルで平和のための活動を 「声なき声の会」が3年ぶりに6・15集会

著者: 岩垂 弘

 6月15日(水)夕、参議院議員会館地下1階の会議室で、参加者約30人のささやかな集会があった。反戦市民グループの「声なき声の会」主催の「6・15集会」。62年前の日米安保条約改定阻止運動(60年安保闘争)の中で亡くなっ

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】482 地中海ゲーム(通称・地中海オリンピック)

著者: 平田伊都子

 「 第19回地中海ゲーム(通称・地中海オリンピック)を、2022年6月25日から7月6日までアルジェリアのオランで開催」と、アルジェリアが2022年6月始めに正式発表しました。 日本では、殆どマークされませんでした。 

本文を読む

日本が武力をふやせば、まわりの国も武力ふやして悪循環に 「いのみら通信」No.115号から

著者: 水野スウ

<(リベラル21)編集委員会から>  石川県津幡町在住の水野スウさんは、40年近くにわたって「紅茶の時間」という名で毎水曜午後、自宅を開放し、誰でも気軽に社会のことを話しあえる場を開いているほか、2005年ごろからは、日

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(363)

著者: 本間宗究(本間裕)

中国の不良債権問題 「中国の不動産バブル崩壊と不良債権問題」については、「30年ほど前の日本」と同じようなパターンを辿っているために、現時点で必要なことは、「1990年代の日本で、どのようなことが起こったのか?」を振り返

本文を読む

斎藤貴男・坂本雅子合作を読む -この衝撃を伝えなければ-

著者: 半澤健市

 本稿は、月刊誌『世界』(22年7月号)に掲載された斎藤貴男(さいとう・たかお)氏の論考を読者に紹介するものである。ベテラン・ジャーナリストによるこの文章は、日本における5月の「経済安全保障法」の成立と、その1年前に行わ

本文を読む

劣等生政治家と高級官僚の「ごっつあん」仕事が日本を滅ぼす

著者: 盛田常夫

貯蓄を吐き出せば価格上昇は感じないか?!  それにしても驚いた。黒田日銀総裁は「家計には強制貯蓄が溜まっているから、価格上昇に耐えられる」と発言したという。  この人は自分の主張が意味することを分かっているのだろうか。確

本文を読む

39年ぶりに“出会った”英国グリーナムコモンの女性たち 米国の核ミサイル配備に抵抗して19年

著者: 岩垂 弘

 6月3日の夜11時過ぎ、テレビのスイッチを入れたら、NHK・Eテレの画面で、高齢で大柄な外国人女性がしゃべっていた。画面の下の方に目をやると、小さく「レベッカ・ジョンソン」の文字。私は仰天してしまった。「39年前に、英

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(362)

著者: 本間宗究(本間裕)

日銀の混迷 最近、「日銀」に関する記事が、数多く掲載される状況となってきたが、この原因としては、「円安やインフレ率の上昇などにより、日銀の政策が疑問視され始めた状況」が指摘できるようである。あるいは、「日銀は政府の子会社

本文を読む

海峡両岸論 第139号 2022.06.04発行 - 「実利重視」のアジアは踊らず 「実利重視」のアジアは踊らず -

著者: 岡田 充

 バイデン米大統領が5月20~24日、韓国と日本を公式訪問し首脳会談を行った。東京では新たな経済枠組みの「インド太平洋経済枠組み」(IPEF)=23日=を創設、日米豪印の対中枠組み「クアッド=QUAD」首脳会合も開いた。

本文を読む

保守層取り込みを目指す立憲民主の参院選公約は成功するか、それとも維新と国民民主の狭間に埋没するか

著者: 広原盛明

 参院選が近づくにつれて、全国注目の京都選挙区では各党の宣伝カーがしきりに走るようになった。私が住む衆院選京都3区(京都市伏見区)では、昨年の衆院選で共産が不可解にも候補擁立を見送り、立憲の泉健太氏が楽々と当選した。聞け

本文を読む