inukoroおやじの執筆一覧

デカ顔で汗かきのうるさいメタボおやじ

SJJA& WPO【西サハラ最新情報】579 全員釈放!パレスチナ解放!!

著者: 平田伊都子

 「パレスチナをイスラエル占領から解放!」「ガザ戦争反対!」「イスラエル・ジェノサイドを助ける武器をアメリカは送るな!」  アメリカ・ニューヨークのコロンビア大学では、校庭にテントを張って泊りがけでパレスチナ支援のデモを

本文を読む

響きわたる「改憲を許すな」の声 東京で前年を上回る憲法大集会

著者: 岩垂 弘

 「武力で平和はつくれない」「守ろう!平和・いのち・くらし」。3万2000人のコールが、雲一つない快晴下の広場に響きわたった。憲法記念日の5月3日(金・祝日)午後、東京都江東区の有明防災公園で開かれた「武力で平和はつくれ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(459)

著者: 本間宗究(本間裕)

流動性と支払い能力 現在、世界的に「流動性の枯渇問題」が発生している状況とも思われるが、この原因としては、「バランスシートの非対称性」、すなわち、「資産価格には価格上下の変動が存在するものの、負債残高には不変の状態が継続

本文を読む

島根の地殻変動を、能登の被災者救援やパレスチナ支援の運動につなぐ想像力を!

著者: 加藤哲郎

2024. 5.1 ●4月28日投票の衆議院補欠選挙は、島根1区・長崎3区・東京15区と、すべて立憲民主党の勝利となりました。特に保守王国島根での、統一教会に汚染された自民党との直接対決で、立憲民主党女性候補が圧勝したの

本文を読む

日韓関係の行方~韓国の選挙結果-野党192与党108

著者: 小原 紘

韓国通信NO743  去る10日に行われた韓国の総選挙は与党「国民の力」の惨敗、野党「共に民主党」圧勝に終わった。大統領は弾劾直前にまで追い込まれ、任期半ばで政権末期状態に。支持率は20%台と相変わらず低空飛行を続ける。

本文を読む

保守主義者が唱える「伝統的」家庭は底の浅い意識の産物

著者: 小川 洋

選択的夫婦別姓、同性婚問題をめぐって 落語のなかの夫婦  筆者の好きな落語の演目の一つに「町内の若い衆」がある。江戸でも上方でも演じられた。職人の熊さんが親方の家を覗くと親方は留守で奥さんがいた。上がってお茶をいただいて

本文を読む

武力で平和はつくれない! 5月3日に憲法大集会

著者: リベラル21

 護憲団体が憲法記念日に統一して開く恒例の憲法大集会が、今年も開かれる。今年は10回目に当たり、名称は「武力で平和はつくれない! とりもどそう憲法いかす政治を 第10回2024/憲法大集会」。岸田政権が、日本国憲法の規定

本文を読む

海峡両岸論 第162号 2024・04・27発行 中ロ印の思惑錯綜するBRICSとは 米一極支配衰退で多極化の主導権競う

著者: 岡田 充

米一極支配と主要先進7カ国(G7)の役割が減衰する世界秩序の新たな多極間枠組みとして、2024年から加盟国が10カ国に拡大した「BRICS」の役割が比重を増している。中でも中国、ロシア、インドの3国は異なる思惑からBRI

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(66) ジャン・コルミエ著『チェ・ゲバラ』(下)

著者: 横田 喬

ジャン・コルミエ(フランスのジャーナリスト)の『チェ・ゲバラ』 (創元社刊、松永りえ訳) ――革命を生き抜いた闘士の素顔(下)  ◇革命第二幕  1959年1月、革命キューバは新たな一歩を踏み出す。新内閣はチェにキューバ

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(458)

著者: 本間宗究(本間裕)

金融システムのライフサイクル 経済学者の「ケインズ」が指摘したとおりに、「通貨制度の寿命は約50年である」と理解しているが、この問題を理解するうえで難しかった点は、「通貨制度や金融システムが、それぞれ、独自の特徴を持って

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(65) ジャン・コルミエ著『チェ・ゲバラ』(上)

著者: 横田 喬

ジャン・コルミエ(フランスのジャーナリスト)著『チェ・ゲバラ』 (創元社刊、松永りえ訳) ――革命を生き抜いた闘士の素顔(上)  20世紀中盤の時代を生き急ぐように駆け抜けた革命家、エルネスト・チェ・ゲバラ(1928~6

本文を読む

広島、長崎だけじゃない 世界のヒバクシャ  4/26~旧日本銀行広島支店で写真展

著者: リベラル21

 「広島、長崎だけで はない世界のヒバクシャ」と題する写真展が、NPO法人世界ヒバクシャ展の主催で4月26日(金)から、広島市で開かれる。  NPO法人世界ヒバクシャ展は、2002年に写真家の森下一徹さんが、2002年に

本文を読む

一緒に映画を観て、憲法や戦争について考えよう 4/29 東京で憲法映画祭2024

著者: リベラル21

 憲法を考える映画の会(東京都国分寺市泉町3-5-6-303)主催の「憲法映画祭2024」が、以下の要領で開催されます。  この催しは、映画愛好者らが2013年に始めた活動で、「一緒に映画を観て、憲法や戦争、人権や民主主

本文を読む

世界一の人口大国・インドの総選挙に思う ―インドには負けたくなかったのは何処の国?

著者: 田畑光永

 インドで総選挙の投票が始まった。「始まった」というのは妙な言い方だが、国土が広く、人口も多い(世界最多、有権者約9億7000万人とか)ためだろうか、インドの総選挙は州や地域を7つに分けて、およそ1か月半かけて順次投票が

本文を読む

SJJA& WPO【西サハラ最新情報】577 目には目を歯には歯を

著者: 平田伊都子

 <目には目を歯には歯を>とは、ハンムラビ法典による<等価交換>の原則です。 つまり、「目を潰されたら相手の目を潰せ、歯を折られたら相手の葉を折れ」と、被害と同等の報復を奨励しています。 が、過剰な仕返しを奨励する言葉で

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(457)

著者: 本間宗究(本間裕)

グローバル共同体の破裂 「米中の対立」から始まった「グローバル共同体の内部分裂」は、現在、亀裂の度合いを増すとともに、間もなく、「グローバル共同体の破裂」にまで進展するものと考えている。つまり、「風船の破裂」と同様のメカ

本文を読む

ロシアに似てきた中国の口調、それでいいのですか? ―日米比を「北大西洋条約」になぞらえるとは

著者: 田畑光永

 先ごろの岸田首相のアメリカ訪問が歴代首相のワシントン詣でといささか趣を異にした点をさがせば、11日にフィリピンのマルコス大統領を交えて三国首脳会談が開かれたことだろう。 それもたまたま訪米時期が重なったからというのでは

本文を読む

映画「ガザに生きる―ガザ攻撃」の上映へ 土井敏邦監督のトークも

著者: リベラル21

土井敏邦監督のトークも  昨年10月から続いているイスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃で、これまでに3万人を超すパレスチナ人が亡くなりました。多くは女性と子ども言われています。こうした悲劇の背景にあるのは何なのか

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(64) 小林司(精神科医・作家)の『ザメンホフ』(下)

著者: 横田 喬

小林司(精神科医・作家)の『ザメンホフ』(原書房:刊) ――エスペラント(世界共通語)を創ったユダヤ人医師の物語(下)  ◇伸びゆく言葉   度々の試行錯誤により、エスペランティストたちは権威に頼ることの誤り、団結の必要

本文を読む

世界のノンフィクション秀作を読む(63) 小林司(精神科医・作家)の『ザメンホフ』(上)

著者: 横田 喬

小林司(精神科医・作家)の『ザメンホフ』(原書房:刊) ――エスペラント(世界共通語)を創ったユダヤ人医師の物語(上)  ザメンホフ(1859~1917)は差別と偏見に苦しむユダヤ人としての苦闘の中から世界共通語としての

本文を読む

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】576 パレスチナ国家承認のサンチェスは西サハラも?

著者: 平田伊都子

 あのグアポ、ペドロ・サンチェス・スペイン首相(52)が、ガザ戦争停戦を巡って大活躍しています。 グアポ(Guapo)はスペイン語で美男子の意味、サンチェス首相の仇名です。 本当に惚れ惚れするイイ男です。お父さんに似た、

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(456)

著者: 本間宗究(本間裕)

大谷選手の両界曼荼羅 仏教の熱心な信者であった「宮沢賢治」の出身地である「花巻」で学び、「人生の両界曼荼羅」を駆使しながら、世界の有名人となった「大谷翔平選手」については、「東洋の時代」の始まりを告げる出来事の一つのよう

本文を読む

スロバキアに権威主義の大統領誕生とか ・・・ますます分からなくなる世界

著者: 田畑光永

 昨9日、朝刊を見て驚いた。中欧のスロバキアに親ロ派の大統領が誕生したそうで、見出しには「欧州、権威主義勢力に勢い」(『日経』)とある。  記事によれば、同国で6日に投開票が行われた大統領選挙で、「親ロシアの強権的な現政

本文を読む

重要経済安保情報保護法案は廃案とせよ 世界平和七人委が緊急アピール

著者: 岩垂 弘

重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案(重要経済安保情報保護法案)が4月5日、衆院内閣委員会で可決され、9日にも衆院本会議で可決される見通しとなった。これに対し、世界平和アピール七人委員会は8日、「『重要経済安保情

本文を読む