akiyoshiの執筆一覧

【公開イベント】7・30「戦争をさせない左京 1000人委員会」結成集会(京都大学)-左京区から今こそ「戦争する国づくり反対!」の声をあげよう!リレートークの集い-

著者: uchitomi makoto

【公開イベント】7・30「戦争をさせない左京 1000人委員会」結成集会(京都大学)-左京区から今こそ「戦争する国づくり反対!」の声をあげよう!リレートークの集い- https://www.facebook.com/ev

本文を読む

【院内集会】 老朽化原発の審査を問う 「原子炉構造材の監視試験方法」と寿命延長の問題点

著者: 松久保

7/30 14:00から東京の衆議院第一議員会館にて「老朽化原発の審査を問う 『原子炉構造材の監視試験方法』と寿命延長の問題点」と題して以下の院内集会および規制庁ヒアリングをおこないます。 ぜひご参加ください。 なお、こ

本文を読む

京都の反戦・反核・反基地・沖縄連帯・民主主義闘争の闘いの「歌姫」川口真由美さんの「ヨイトマケの唄」です

著者: uchitomi makoto

京都の反戦・反核・反基地・沖縄連帯・民主主義闘争の闘いの「歌姫」川口真由美さんの「ヨイトマケの唄」です。昨日は京都のお寺(壇王法輪寺)で平和音楽祭を行いました。 おそらく数百人の参加者でしたが、「すばらしいフェスティバル

本文を読む

今ならまだやめられる共通番号(マイナンバー)制度 : スタート前から破綻状況とそのごまかしでは話にならない

著者: 田中一郎

昨今の共通番号(マイナンバー)制度に関する新聞報道によれば、この制度がスタート前から破綻状態にあり,それを誤魔化しながら進められている様子が見て取れます。個人情報の漏えいについては,先般の年金システムからの漏えいに続き,

本文を読む

安倍首相が米議会演説で「安保法制夏まで成立」と言ったことを「ま、いわば公約」と呼んだNHK記者

著者: ピースフィロソフィー

7月15日、安保法制法案の衆院特別委採決の翌日にフェースブックとツイッターでつぶやいたことが、フェースブック初めて以来の、4万近くのリーチ、200近くのシェアを得て自分でもびっくりしているので、記録のためにブログにも記し

本文を読む

「クールダウン」でなく「ノックアウト」へ!  ~自民・公明の参議院議員らに「廃案を!」のファックスを!

著者: 杉原浩司

各社の世論調査で安倍内閣支持率が急落し、不支持が大きく上回るという 結果が相次いでいます。この流れをさらに加速させていきましょう。 毎日新聞世論調査: 内閣支持率急落 安保法案、「説明不十分」82% 政府・与党に焦り (

本文を読む

2つあります (1)「子ども被災者支援法」基本方針改悪案へのパブリックコメント (2)福島第1原発事故後4年半=甲状腺ガン以外の健康障害や病気の広がりが懸念されます

著者: 田中一郎

1.「子ども被災者支援法」基本方針改悪パブリックコメント 皆様既にご承知の通り,福島第1原発事故による放射能汚染は消えてなくなったことにして,被ばく隠しの利権・土建の祭典=2020年東京オリンピックを開催するもくろみが着

本文を読む

われらの狂気を生き延びる道を教えよ(1)大きなSOSと小さなSOS資本主義と言う現代病理論(2)安保法制=軍需産業化と資本主義の終焉(3)何故、マルクスと資本主義論にこだわり続けるのか

著者: 武田明

(4)時事史観(観たもの、聴いたもの、考えたもの)   人間喜劇と資本主義の終焉 前口上   具体的に何をやらなくてはならないのか? それを、いつも語りたいと考えている。 インターネットの使用の仕方。

本文を読む

痛んだ紙幣と歪んだ硬貨―はみ出し駐在記(31)

著者: 藤澤豊

日本ほどではないが、自動販売機(以下、自販機)の先進国、ちょっとしたところには置いてある。私生活ではたまにタバコぐらいだったが、客の工場ではしばしば自販機が食べ物の全てだった。作業の目処が立たないため、昼食や夕食に外に出

本文を読む

福島の小児甲状腺がん多発と被ばく影響 (Our PlanetーTV・白石草氏の『週刊金曜日』 掲載レポートより)

著者: 田中一郎

今週号の『週刊金曜日』(2015.7.17)に掲載されたOUR PLANET TVの白石草氏のレポートです。福島県の「県民健康調査」における子ども甲状腺ガン検査結果をめぐる直近の状況をコンパクトに伝えています。ご参考まで

本文を読む

【集団的自衛権問題研究会 News&Review :特別版 第18号】 (2015年7月16日)

著者: 杉原浩司

7月15日に行われた衆議院安保法制特別委員会の締め括り総括質疑のダイ ジェストをお送りします。ぜひご一読ください。衆議院で最後となってし まったこの日の質疑を見ても、到底「議論が尽くされた」などと言えない ことは明白です

本文を読む