「もっと学ぼう!近現代史 教育・憲法・メディアの今と日本の未来」 第3回 「ジャーナリストに聞く~メディアの今、どうなる?どうする?私たち~」 日時:6月14日(金)13時30分~16時15分 会場:コーププラザ新中野(
本文を読むakiyoshiの執筆一覧
べネスエラの都市部超インフレを抑えるために その3
著者: 箒川兵庫助サンパウロの外山尚之日経特派員によれば,今月16日だと思うが,国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は経済混乱で食料や医薬品不足が深刻化するベネズエラに支援物資を搬入した。 これは伊高浩昭氏が指摘していた通りである。国際機
本文を読む北京大・討議のためのメモ:近代・近代化・近代主義
著者: 子安宣邦1.「近代」について 日本の歴史辞典[1]によれば歴史的時代区分としての「近代」は、「一般に資本主義の形成、市民社会以後の時代をいう。日本の場合には、一般に幕藩体制の崩壊した明治維新以後をさしている」とされている。これは
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 665号
著者: 中瀬勝義第24回全国首長連携交流会 ~市町村長の交流・連携が社会を変える~ を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/05/44f295791af48fa179e0
本文を読む武器輸出の禁止と武器爆買いの中止を!5.21立憲野党申入れ
著者: 杉原浩司「安保法制」や武器輸出解禁、長距離巡航ミサイルや空母の保有などの 「先取り壊憲」の強行によって、首の皮1枚になりつつある日本の平和主 義。それを巻き戻すための重要な柱が「武器輸出の禁止」と「武器爆買い の中止」だと確信し
本文を読む馬鹿野郎、心配してんだぞ
著者: 藤澤豊お袋は料理が嫌いだった。少なくとも好きじゃなかった。近所の蕎麦屋の出前で済ませてしまうこともあれば、刺身や肉屋であげてもらったトンカツで終わりのことも多かった。そんな出来合いのものでも、寮や社員食堂ででるものとくらべれば
本文を読むグザヴィエ•ボーヴォア監督の映画「田園の守り人たち」を見る
著者: 宇波彰去る2019年5月2日に、私は試写でグザヴィエ・ボーヴォア監督のフランス•スイス合作映画「田園の守り人たち」を見た。第一次大戦中のフランス農村を舞台とするこの映画は、男性がいなくなったフランスの田園・農村の状況を描いてい
本文を読むべネスエラの都市部超インフレを抑えるために その2
著者: 箒川兵庫助失業率は30%。伊高氏はチャペス・マド-ロ政権の失敗は国内産業を育成してこなかったことであると指摘しております。つまり当初,石油収入が豊富であったため,歯ブラシでも何でも必要なものは輸入した方が手っ取り早かったのです。そ
本文を読む「ちょっと良い話」に感動
著者: 宇井 宙澤藤統一郎氏の「ちょっと良い話」には感動しました。と言っても、感動したのはビッグイシューの販売員の方の話でなくて、石井彰氏の論稿の方です。石井彰氏のお名前は初めて知ったのですが、石井氏が社長を務める国際書院という出版社は
本文を読む5/26(日)時事問題ゼミ第2回『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ』(東京・板橋区)
著者: 人文系寺子屋・野崎塾塾生◆日時:5月26日(日)13時~14時30分 ◆テキスト:首藤若菜『物流危機は終わらない―暮らしを支える労働のゆくえ』(岩波新 書、2018年) ※今回は第1章第3節の「ドライバーズ・ダイレクト」(p.36)以降と第4節
本文を読むべネスエラの都市部超インフレを抑えるために
著者: 箒川兵庫助しばらく病気で歩くのもやっとでした。再び本サイト・ちきゅう座へ投稿ができる体調になったことを喜んでおります。 さて本日,読んだのがP.C,ロバ-ツ氏の”Trump Is Being Set-up for Wa
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 664号
著者: 中瀬勝義大崎正治著「やわらかい経済学を求めて」國學院経済学、2008.11.20を紹介します。 昨日と今日のNHK深夜便で 「ミツバチから地球環境を考える」という心温まる話を聞きました。 養蜂家船橋さんの講演です。是非一度聞いて
本文を読む2019年度ちきゅう座第14回定例総会のお知らせ
著者: ちきゅう座運営委員会2019年度ちきゅう座第14回定例総会を下記のとおり開催いたしますので、ご案内申し上げます。 米中間の貿易摩擦(というよりは明らかに貿易戦争の様相を呈してきています)は一層激しさを増しているように思えます。この戦争がもた
本文を読むありがとうございます
著者: 中野@札幌さっそくのリプライありがとうございます。 「今後は、実質的な資金が急減することにより、人々の行動が変わらざるを得なくなるのではないか?」とも考えている次第です。 -ということは、現時点では「反緊縮運動」は肯定できるもので
本文を読む講演会:「1920年代の猪俣津南雄――日本資本主義論争批判序説」(龍井葉二)
著者: 石井知章講演会開催のお知らせです。 明治大学現代中国研究所では、龍井葉二氏(元連合総研・副所長)をお招きし、「1920年代の猪俣津南雄――日本資本主義論争批判序説」と題し講演会を開催します。 龍井氏の講演に続き、福本勝清氏(明治
本文を読む本間宗究氏へ
著者: 中野@札幌中野@札幌です。 欧米左派の「反緊縮運動」(日本では「薔薇マーク運動」に代表される)に対する、本間宗究氏の見解をぜひお聞きしたいのですが。 本間氏の言われることを見る限り、本間氏はこうした運動に批判的だと思われるのですが
本文を読む6月21日 18時〜 民営化から10年 郵政職場はどう変わったか ~公共サービスの現場から声をあげる~
著者: 小塚太ATTAC 公共サービス研究会では、民営化から10年以上経った、郵便・郵政の現在をテーマに、6月21日集会をおこないます。 お話は郵政産業労働者ユニオン日巻直映さん、浅川喜義さんです。 みなさまのご参加をお待ちしておりま
本文を読むなにが意匠だ、漫画じゃあるまいし
著者: 藤澤豊油職工にはなりそこなったが、もとは生粋の機械屋。機械を作る機械、マザーマシンといわれる工作機械にあこがれて工作機械メーカに就職した。新機種の設計部署に配属されて、こんなのありかという凝った旋盤の設計の下働きをしていた。旋
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 663号
著者: 中瀬勝義みどりのカーテン講習会 原子力資料情報室勉強会 「容量市場とは何か」 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/05/0c076bf864c5c6a6c52
本文を読むHOWS講座 掘りくずされる憲法秩序と象徴天皇制
著者: HOWS受講生HOWS講座のご案内です。ご参加いただければ幸いです。 5月18日(土)13時~16時30分 日本国憲法と天皇制 ――「代替わり」騒ぎのなかで改めて考える 講 師=清水雅彦(日本体育大学・スポーツマネジメ ント学部
本文を読む新資料公開に基づく講演会(6/8 第312回 現代史研究会)
著者: 由井格日時:6月8日(土)午後1:00~5:00 場所:専修大学・神田校舎・本館(1号館)3階・301教室 テーマ: 「新たに公開された太田耐造(ゾルゲ事件関係資料)をめぐって」 講師:渡部富哉(社会運動資料センター)「中共諜
本文を読むジョン・ピルジャー「アサンジ逮捕は歴史からの警告だ」John Pilger: The Assange Arrest is a Warning from History (Japanese Translation)
著者: ピースフィロソフィー当サイトでも何度も翻訳で紹介したジャーナリスト、ジョン・ピルジャー氏の4月13日記事を紹介します。(注:翻訳はアップ後微修正することがあります。) 「ウィキリークス」を利用したのは日本の媒体にしても同じです。朝日新聞も2
本文を読むルネサンス研究所 5月定例研究会のお知らせ
著者: 中村勝己今回は、ユダヤ系ドイツ人の女性哲学者ハンナ・アーレントの政治思想について現役の大学生に報告をしてもらいます。 日 時:5月13日(月)18:00開場、18:30開始 資料代 500円 会 場:河合塾文化教育研究所の会議室
本文を読む【案内:パブコメ意見を出そう】「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(案)」
著者: kimura-mパブコメへの意見提出を呼びかけます。 (eシフトのパブコメ開始案内(後述)を参考にさせてもらいました。) 内閣府・環境省・経産省に対して、 パリ協定を名目とする原発生き残り策を止めろ、 直ちに原発推進政策を止めろ、と訴え
本文を読むアジア記者クラブ5月定例会 横田空域と日米合同委員会 / なぜ首都圏上空を米軍が管制するのか
著者: 森広泰平横田空域と日米合同委員会 なぜ首都圏上空を米軍が管制するのか 2019年5月16日(木)18時45分~20時45分 専修大学神田キャンパス7号館3階・731教室 ゲスト 吉田敏浩さん(ジャーナリスト) 横田ラプコン(空域
本文を読む幕張メッセでの武器見本市に反対するネット署名、リーフ、プレ抗議などのご案内
著者: 杉原浩司<幕張メッセでの武器見本市に反対するネット署名などのご案内> https://kosugihara.exblog.jp/239250776/ 千葉県の幕張メッセで今年、大規模な国際武器見本市が2度も予定されています。 6
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 662号
著者: 中瀬勝義第15回自然観察会 埼玉県日高市巾着田 練馬区農業体験農園 「大泉 風のがっこう」 地域と働く仲間を豊かにする農業企業 「㈱パシオス」in静岡県磐田市 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-co
本文を読む講演会のお知らせ ─新たに公開された太田耐造(ゾルゲ事件関係資料)をめぐって─
著者: 由井格演題:「中共諜報団事件の問題点」 渡部富哉・社会運動資料センター 演題:「昭和天皇に対する上奏文をめぐって」 加藤哲郎・一橋大学名誉教授 演題:「西園寺公一と犬養健の訊問調書から」 進藤翔
本文を読む福島原発告訴団の武藤類子さんのお話:【2019年】平和といのちと人権を!5.3憲法集会 ―許すな!安倍改憲発議―
著者: 太田光征【2019年】平和といのちと人権を!5.3憲法集会 —許すな!安倍改憲発議— https://youtu.be/CtuClxpdfzU?t=9928福島原発告訴団の武藤類子さんのお話。 津波対策をするものと思っていた社員
本文を読むNAJAT2019年憲法記念日声明
著者: 杉原浩司本日5月3日、憲法記念日。私たちNAJATメンバーも参加した東京・有明防災公園での「平和といのちと人権を!5・3憲法集会 -許すな!安倍改憲発議-」は、昨年を上回る約6万5千人の参加でした。この底力で、改憲発議も、「先取
本文を読む