正治安岡の執筆一覧

「マイナンバーカード」のついてミニコミ誌に書きました

著者: 内野光子

 地域のミニコミ誌「さくら・志津憲法9条をまもりたい会」ニュース47号にマイナンバーカードについて書きました。マイナンバー制度については導入当初から、当ブログにも反対の記事を幾度も書いていますので、重なる部分もあるかもし

本文を読む

図書館を支える人々~非正規と障がい害者の方々の待遇の実態(2)

著者: 内野光子

2)障がい者の報酬はこんなことでよいのか  国立国会図書館の資料のデジタル化は急速に進み、「図書館送信」と「個人送信」の範囲も拡大され、「個人送信」の場合は、自宅で、閲覧できるし、必要個所を印刷もできるようになった。その

本文を読む

図書館を支える人々~非正規と障がい者の方々の待遇の実態(1)

著者: 内野光子

図書館を支える人々~非正規と障がい者の方々の待遇の実態(1)  図書館勤めが長かったため、さらに、いま、日常的に図書館を利用していることから、図書館関連のニュースが目に留まる。昨年8月、今年の3月に、末尾にあるような記事

本文を読む

「だんまり」の最高裁決定を踏み越えて 憲法9条を活かして平和をつくるとりくみをさらに広げよう

著者: 大井 有

 「新しい戦前」と言われる状況のもと、憲法9条に違反することが明らかな安保法制について、最高裁が「だんまり」を決め込みました。  2015年に国民の大きな反対の声を押し切って成立した安保法制。その違憲性の判断を求める訴訟

本文を読む

ジャニーズ事務所の記者会見を見て~何が出直しなのか

著者: 内野光子

 最初の一時間は、NHKの中継で見て、あとは民放のワイド番組をハシゴしながら続きを見ていたが、質疑応答も繰り返しのような気がして、夕飯の支度に入ったので、4時間を超えたという最後までは見ていなかった。  見た限りの印象な

本文を読む

ジャニーズ、ジャニーズと、手さぐりで奮闘してみると~なぜ、メデイアは沈黙していたのか、がわかった(2)

著者: 内野光子

 先の記事で、テレビ各局のコメントは「開き直り」の感が免れなかったが、それを裏付けるように、TBSは、はやばやと8月31日に、続いてフジテレビは9月4日に、ジャニーズ事務所のタレントをこれまで通り起用していくとの意向が示

本文を読む

ジャニーズ、ジャニーズと、手さぐりで奮闘してみると~なぜ、メディアは沈黙していたのか

著者: 内野光子

 8月29日、ジャニーズ問題で、ジャニーズ事務所が依頼した「外部専門家による再発防止特別チーム」の調査報告書が公表され、記者会見が開かれた。当日のニュースや翌日の新聞報道に接して、ジャニー喜多川の<性加害>の実態とメディ

本文を読む

雨の神宮外苑~学徒出陣56年目の証言(2000年)における「加害」の行方

著者: 内野光子

江橋慎四郎  前の記事をアップしたあと、どうしても気になっていたのが、神宮外苑の学徒出陣壮行会で、学徒を代表して答辞を読んだ江橋慎四郎(1920~2018)であった。その答辞は漢文調で、番組で聞いただけではすぐには理解で

本文を読む

F16コソヴォ・アルバニア人一般住民を75人爆殺――露の戦争犯罪を糾弾するも米英独仏伊の戦争犯罪を不問にして来た我等が不条理市民社会

著者: 岩田昌征

 私の手元に、NATOとユーゴスラヴィア(セルビアとモンテネグロから成る連邦国家)の戦争(1999年3月24日-6月10日)における、ユーゴスラヴィア側が主張する人的・物的犠牲に関する記録本(英文)が三冊ある。  NAT

本文を読む

クリントン戦争とプーチン戦争の相似形――両戦争の終結様式に相似形ありやなしや

著者: 岩田昌征

 露烏戦争は近現代ヨーロッパにおける国民国家・民族国家体制確立戦争の最終段階のように思われる。  ①南欧におけるスペインとポルトガルの国民(民族)国家成立、  ②西欧におけるオランダ、フランス、ベルギー、イタリアの国民(

本文を読む

オランダ王国空軍、クラスター爆弾、常民14人殺害

著者: 岩田昌征

 『朝日新聞』(夕、8月21日)に、オランダがF16戦闘機をウクライナに供給するとの報道があった。そしてかなり以前にアメリカがクラスター爆弾を、ウクライナに供給していた。F16もクラスター爆弾も戦場でのみ使用される事にな

本文を読む

Let’s Join Hands 8月24日  添付1点  小農はいらないのか? 気候変動(おたより) 処理水放出について

著者: 江口千春

◎急ぎ 山形の百姓・菅野芳秀さんから<今夕の討論番組の紹介です>小農学会のさとうさんから送られてきた山下さんの討論番組です。そのまま転送いたします。ご覧の方は、下のzoomアドレスから入って下さい。急ですが、今日24日夕

本文を読む

Let’s Join Hands 8月21日  添付3点  森林火災をが示す未来  上関町祝島から  デンマーク「子どもと話す民主主義」

著者: 江口千春

◎温暖化「負のスパイラルに」世界中で山火事… カナダで一日1000カ所以上発生 テレ朝ニュース このすさまじさ、限界点を超えつつあるのではないでしょうか。 https://news.tv-asahi.co.jp/news

本文を読む

本当に戦争を反省し、恒久の平和を願っているのか ー 「全国戦没者追悼式」における首相と天皇(徳仁)のスピーチを点検する。

著者: 澤藤統一郎

(2023年8月16日)  毎年、熱い夏の真っ盛りの8月15日に、あの戦争の敗戦記念日を迎える。  敗戦の4年前、1941年の8月には、天皇制政府はまだ対米英戦開戦の決断をしていない。アメリカの対日石油輸出全面禁止の経済

本文を読む

NHKの8月<終戦特集>散見(2)「アナウンサーたちの戦争」と「雨の神宮外苑―学徒出陣6年目の証言」

著者: 内野光子

「雨の神宮外苑~学徒出陣56年目の証言」(2000年)  サブタイトルに「56年目の証言」とあるように、2000年8月の放映であった。雨の神宮外苑の学徒出陣のシーンは断片的には見ていたが、番組は、今回初めてである。新しく

本文を読む

NHK8月の<終戦特集>散見(1)「アナウンサーたちの戦争」と「雨の神宮外苑 学徒出陣56年目の証言」

著者: 内野光子

「アナウンサーたちの戦争」(2023年) 「アナウンサーたちの戦争」は、前評判の高いドラマであった。アジア太平洋戦争下のNHKアナウンサーたちの「葛藤と苦悩」を描くというもので、実在のアナウンサーが実名で登場する。  私

本文を読む

露シア烏クライナ戦争――兄弟殺しと腐敗、もう厭だ。先ずは撃ち方止め。――

著者: 岩田昌征

 ISF、すなわちIndependent Speach Forum、「独立言論フォーラム」なる電子言論団体がある。そこに安斉育郎氏が詳細なウクライナ情報を毎日提供している。北米西欧日本の市民社会主流メディアの伝えるウクラ

本文を読む