正治安岡の執筆一覧

12月16日(月) 警視庁機動隊の沖縄への派遣は違法 住民訴訟』判決日のご案内

著者: ころQ

きたる2019年12月16日(月)は、警視庁機動隊の沖縄への派遣は違法・住民訴訟判 決日です。ぜひとも今回も傍聴席を満員にして、東京地裁に誠実な判決を求めていき ましょう! ご参加をよろしくお願いします。 ●日時:201

本文を読む

早期にアベ政権を退陣させることは、人類の生存への貢献となる。

著者: 澤藤統一郎

人類は、地球環境の中に生まれた。この環境から抜け出すことはできない。環境に適応して人類は生存を維持し、生産し文明を育んできた。生産とは、環境に働きかけて環境を加工し、環境からの恵みを享受することにほかならない。 太古の過

本文を読む

天皇を「日本国の言論不自由の象徴」にしている未開蒙昧の人びと

著者: 澤藤統一郎

今の日本に,はたして「表現の自由」の保障はあるのだろうか。とうてい、脳天気に肯定はできない。表現の自由の障害物を象徴するものとしてあるものが、天皇・皇室にほかならない。天皇・皇室についての「表現の不自由」が世にはびこって

本文を読む

護憲派と保守派の会話の機会を歓迎する。

著者: 澤藤統一郎

文京区民センターにはよく出かける。市民団体が主催する多彩な催し物があって、私は、ここを気取りのない市民運動のメッカだと思い込んでいた。 ところが、後から教えられたがこんなツィッターが出回っていたそうだ。 「ジョン・レノン

本文を読む

世界資本主義フォーラム「東欧体制の崩壊と市場経済化」に参加して

著者: 大谷美芳

 報告は、ソ連・東欧体制の崩壊を、「市民革命と性格規定することの誤りが明白」としています。「政治革命とは、新しく誕生しつつある正統性の社会的担い手集団と古いが未だ余力を保っている正統性の社会的担い手階層が正面衝突して、新

本文を読む

「安倍改憲スケジュール断念」という当面の勝利。

著者: 澤藤統一郎

今朝(12月7日)の毎日朝刊が、大きく報道している。「改憲『20年施行』断念」「首相、任期中こだわらず」。  安倍晋三首相は憲法改正を巡り、自らが目指した「2020年改正憲法施行」を断念した。相次ぐ閣僚の辞任や首相主催の

本文を読む

そりゃ出せません、「桜を見る会」の出席者名簿。出せる内容じゃありませんから。

著者: 澤藤統一郎

えっ? 「桜を見る会」の出席者名簿を出せって? 無理なこというなよ。常識で考えてもみたまえ。出せるわけがないだろう。政権批判の材料とするから出せっていう要求に、むざむざ、どうぞこの資料で存分に叩いてくださいって、そりゃあ

本文を読む

反論「尾崎秀実の14日逮捕」は誤りか─「太田耐造資料」からゾルゲ事件端緒説を追う─(その4)

著者: 渡部富哉

一)槙野亮一「尾崎秀実の14日検挙はあり得ない 」に反論する  1)書評「孫崎享著「『日米開戦へのスパイ』東條英機とゾルゲ事件」「日米の権力 者は『ゾルゲ事件』をいかに政治利用したか」                  

本文を読む

中村哲(ペシャワール会)医師の訃報に接して

著者: 合澤 清

昨夜、中村哲さんがアフガニスタンで車ごと銃撃され死亡したとの訃報が入ってきた。 なんとも残念無念なことである。 一瞬、彼のあの穏やかな顔と、気負いも気取りもいささかも感じられない腰の低い、優しい人物像が頭をよぎった。 も

本文を読む

2020年1月11日(土)- 3月29日(日)展覧会のご案内 「 絵画偏愛 」展

著者: 東京アートミュージアム

絵 画 偏 愛   私は画商ではない。もちろん蒐集家、批評家でもない。 私はただ絵が好きだ、大好きなのだー。 銀座にあった「現代画廊」の画廊主で小説家で知られる、 洲之内徹さんとお会いした時、絵を描くのと尋ねら

本文を読む

【事前申込希望】12/5学習会「陰影に富む国:いまメキシコ政治経済研究は何を明らかにすべきなのか?」(明治大学駿河台キャンパス研究棟)

著者: 紅林 進

【事前申込希望】 「陰影に富む国:いまメキシコ政治経済研究は何を明らかにすべきなのか?」  10月14日に発足総会を開催した「社会的連帯経済を進める会」では、10月23日(水)の韓国の社会的連帯経済の出発と現況(協同組合

本文を読む

ソンタルジャ監督の映画「巡礼の約束」を見る

著者: 宇波 彰

 去る2019年11月14日に,私はソンタルジャ監督の中国映画「巡礼の約束」(2018年)を試写で見た。この映画では、ソンタルジャ監督自身が主役の男を演じている。男には妻がいるが、彼女は前の夫と死に別れ、二度目の結婚であ

本文を読む

真正の人道は地勢と共に存在すべき――田中正造・第1部(6・終)

著者: 野沢敏治

 5 近代的権利の発掘者  正造は鉱毒の被害に対してどう対処したか。彼は被害者が憐れみを乞うたり、銅山と示談して和解することを批判した。彼は汚染源による負担を原則として銅山の鉱業停止を要求し、憲法で認められた請願権を行使

本文を読む

霜月15日、ポーランド国の首都ワルシャワの映画館にて米中協力米国映画「ミッドウェイ」を観る。

著者: 岩田昌征

 真珠湾大奇襲。ドゥリットル東京空襲、中国大陸に不時着した米航空兵は、日本軍双発陸上攻撃機が軍事目標不在の中国人村落民を機銃掃射するのを目撃する。ミッドウェイ海戦にて日本航空母艦を沈めた米軍飛行士が数人海上に漂流し、日本

本文を読む

「親権」とは何か?-「家族」「親子」を考えるための基礎作業(7)

著者: 池田祥子

「里親」拡充、これでいいのだろうか?  「児童虐待」のニュースは後を絶たない。なぜなのか?と多くの人は胸を痛めていることだろう。しかも、人間以外の哺乳動物ではほとんど見かけることのないこのような社会現象を、いかにすれば少

本文を読む

改元、一連の行事はいつ終わるのか=その根源たる差別も続く

著者: 内野光子

昨年の5月、改元前後からの皇室行事は、いつ果てるともなく続いているかのような光景である。大嘗祭後に行われた4回の饗宴の儀、そして、続く伊勢神宮参拝・報告、奈良や京都の天皇陵参拝、そして京都では御所でのお茶会まで開いていた

本文を読む

「法と民主主義」2019年11月号・特集「『表現の不自由展・その後』中止問題」購読のお願い

著者: 澤藤統一郎

「法と民主主義」2019年11月号【543号】が好評発売中である。 本号の特集は、「あいちトリエンナーレ 『表現の不自由展・その後』中止問題を考える」。この問題を考える上での基本論稿が並んでいる。 また、特集冒頭に前川喜

本文を読む

アウンサン・スーチー国際司法裁判所へ、普遍的諸価値からの公然たる離反

著者: 野上俊明

 ロヒンギャ70万人のエクソダスを生み出したミャンマー・ラカイン州危機からまる2年、半世紀ぶりに成立した文民政府への幻滅とともに、以後アウンサン・スーチーやミャンマーという国は、われわれ国際社会の視野から遠ざかった感があ

本文を読む