2019年6月29日にMWN(モロッコ世界ニュース)が、「UNDOC(国連薬物犯罪事務所)が、世界最大のハシシ産出国はモロッコだと報告」と、報道しました。 2017年のモロッコ・ハシシ総生産量は3万5千703トンで、ヨ
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
韓国「バッシング」 鳴りやまず
著者: 小原 紘韓国通信NO607 従軍慰安婦問題から始まり(もっと遡れば歴史認識)、徴用工問題、自衛隊機照射問題、ついに輸出制限措置にまでエスカレートした日韓関係は今や「泥仕合」の観を呈している。日本政府の強硬姿勢に歩調を合わせてマ
本文を読むファクトチェックは重要だ
著者: 澤藤統一郎このところの各紙のファクトチェックが好評である。とは言うものの、量的にも質的にも、やや物足りなさを禁じえない。もっともっと、権力者の発言に鋭く遠慮のない切り込みに期待したい。 昨日(7月15日)の朝日は、「安倍首相が誇る
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 678号
著者: 中瀬勝義相澤冬樹「安倍官邸vs NHK」 文芸春秋、2019.12.25 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/
本文を読む民主主義が生きるか死ぬか ― それが選挙にかかっている。
著者: 澤藤統一郎寒く、じめじめした、陰鬱な日が続くが、季節はまぎれもなく夏である。暑中見舞いをいただいて、すでに小暑であることに気付く。七十二候では「蓮始開」の侯。 全国の自由法曹団や青年法律家協会系の法律事務所から、暑中見舞いを兼ねた
本文を読む議論のつづきー社会に埋め込まれた暴力
著者: 野上俊明先の拙稿で一面でのミャンマー人のやさしさと併存する社会に深く埋め込まれた暴力を指摘しました。ただ正直、部外者にとってはどういうことかあまり実感が湧かないかもしれません。ところが不幸なことに、その実例となる事案がミャンマ
本文を読む参院選を、年金・税制一新の市民革命の機会に。
著者: 澤藤統一郎第25回参院選をちょうど1週間の後に控えての7月14日、フランスの革命記念日である。230年前のこの日、民衆がバスチーユを攻撃した。ルイ16世は側近から、「陛下、これは暴動ではありません、革命でございます」と聞かされたと
本文を読むビキニ被爆65年 築地市場跡地に マグロ塚を
著者: 中瀬勝義ビキニ被爆65年 築地市場跡地に マグロ塚を 大石さんンとともに 講演会 日時: 7月28日(日) 13:30~16:00 所: 日本大学歯学部3号館2階第5講堂 資料代:
本文を読むこの呼びかけは、どうしたら聞いて欲しい人に届くのだろう。
著者: 澤藤統一郎本日の東京新聞「こちら特報部」《民、侮るなかれ 参院選2019》。 いつにもまして、語りかけのボルテージが高く熱い。誰に語りかけているのか。現状維持でよいとする「無関心の有権者」にである。本当にそれでよいのか、「現状維持
本文を読む安倍晋三・三原じゅん子出演の「自民党政見放送・本音版」
著者: 澤藤統一郎今次参院選自民党政見放送の評判がすこぶる悪い。そのことが話題となっていることを教えられて、本日(7月12日)初めて、ユーチューブで閲覧した。 16分の我慢というより苦行だったが、なるほどこれはひどい。正視に堪えない。三原
本文を読む最大限の交渉だけがイランとの戦争を防げる (2019年7月8日付けニューヨーク・タイムズ掲載の署名寄稿)
著者: 坂井定雄米国内でも、トランプ政権によるイランとの戦争を避けるために、多くの人々が発言、努力を続けている。ここでは7月8日付けニューヨーク・タイムズ掲載の、ノーベル平和賞受賞女性二人の共同署名寄稿を全文紹介しますー ノーベル平和
本文を読む福祉の増進も減らない年金も、我々の一票次第なのだ。
著者: 澤藤統一郎国家とは、かつては夜警のためだけのものだった。しかし、今は国民の福祉を増進するための存在と考えられている。国民の福祉を実現するためには経費が必要になる。国家は、その経費を調達しなければならない。さて、問題はその財源をどこ
本文を読む消費税は、日本国憲法下の税制に相応しいのか。
著者: 熊王信之金融庁の報告書を契機に火がついた年金問題は、少子高齢化の社会にあって老後の不安が現実になった、と受け取られ社会問題になりつつあります。 来る参議院選挙では、国民の不安を鎮静化出来る選良の方々を選びたいものです。 国民の生
本文を読む自由業―所詮独りの手仕事
著者: 藤澤 豊名門とうたわれた工作機械メーカに就職したはいいが、戦前をひきずった社風になじめなかった。十年経ったときには海外からのクレーム処理の便利屋になっていた。会社にしがみついたところで先の知れた高専出のノンキャリア。ニューヨーク
本文を読む1970年代に社会主義への道を批判した市井人(3)
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(287)―― 以下は前々回、前回に引き続き、畏友中村隆承(1934~83)の遺稿から、1970年代に既存の社会主義の再生と、資本主義国における革命の可能性を考察した部分を要約し編集したものである。(中
本文を読むSJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】326 モロッコVS西サハラAU首脳会議でTICAD7前哨戦
著者: 平田伊都子2019年7月8日午前11時から約1時間、アルジェリア大使にお会いし、TICAD7 とニジェール首都ニアメで行われていた<AUアフリカ連合特別首脳会議-AfCFTA(アフリカ大陸自由貿易圏)設立>のことなど、勉強させて
本文を読む本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(229)
著者: 本間宗究(本間裕)デリバティブへの感謝 私自身の人生は、「デリバティブ(金融派生商品)」とともにあったものと感じているが、実際に、「1980年代初頭」から「現在」まで、「40年近くも、この問題に悩まされ続けてきた」という状況だったからであ
本文を読む全国の漁民の皆さん、安倍自民党に票を投ずることは、自分の首を絞めることですぞ。
著者: 澤藤統一郎またまた、「法と民主主義」6月号《特集・アベノミクス崩壊と国民生活》のお薦めである。本日は、「アベノミクスと漁業… 加瀬和俊」論文のご紹介。 「特集にあたって」と標題するリードでは、南典男編集委員が、加瀬論文をこう要約し
本文を読む1970年代に社会主義への道を批判した市井人(2)
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(286)―― 前回に続き、中村隆承(1934~83)の遺稿から彼のレーニン論を紹介したい。 (前回同様、中村隆承はL、( )内は注、——以下は阿部のメモ) 日本では、80年代になっても「レーニン主義と
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 677号
著者: 中瀬勝義日―イラン外交関係樹立 90 周年記念 「イランにおける女性のエンパワメント」 「フランスの宗教と外交」 を紹介します。 イランの副大統領が女性だと知
本文を読むスーチー幻想を省みる
著者: 野上俊明先般スーチー氏へのノーベル平和賞の授与を取り消すようにとの国際世論の動きが強まった際、ノルウェ―・ノーベル賞委員会は取り消しは拒否するとしつつ、取り消さないことによって「平和賞受賞者であることが、国のリーダーとして行動
本文を読む消費増税を掲げる財務省官僚・与野党に天罰あれ!
著者: 箒川兵庫助澤藤先生が『この参院選を、《年金一揆》に、《税制一揆》に。』(ちきゅう座 2019年 7月 8日)で説いておられる。反対ではないが両一揆を狙った政策を掲げているのが「れいわ新選組」を率いる山本太郎氏の『8つの緊急政策』で
本文を読む“Tech”の重要性と新著『サイバー空間における覇権争奪』
著者: 塩原俊彦マイクロソフトは2019年7月、顧客の電子書籍リーダーやコンピューターから、顧客が購入していた電子書籍をすべて削除しました。同年4月2日に公表していた措置を実施したのです。みなさんは、電子書籍を購入すれば、その所有権は購
本文を読む思い出そう、政権傲慢行為の数々。安倍政権よ、自民党よ。「有権者をなめるな!」
著者: 澤藤統一郎参院選公示の翌日、7月5日付け東京新聞朝刊「こちら特報部」。 「民、侮るなかれ」の文字が踊る。それだけでない。「弱者軽視『上から目線』」「不適切発言の麻生氏 首相は議論避け」「三原氏『問責は愚か者の所業』」「二階氏『選挙
本文を読む1970年代に社会主義への道を批判した市井人(1)
著者: 阿部治平――八ヶ岳山麓から(285)―― 畏友中村隆承(Lと略記)は、1983年に49歳の若さで世を去った。 Lは1956年東京大学経済学部卒業後、志を抱いて農協の全国機関に就職した。世間的にはエリートのはずであったが、さほど出
本文を読む《日本バブル資金の「民主化した中国」への投入はありえたか》
著者: 内田 弘[多様な中国評価] 現代世界の牽引者のひとつ・中国を評価することは非常にむずかしい。日本でも、現代の中国は「社会主義国」であるという「冷戦時代的な中国観」があるかと思えば、「電脳社会主義国」であるという興味深い見方もある
本文を読むお江戸舟遊び瓦版 676号
著者: 中瀬勝義李暁東 「現代中国の省察―「百姓」社会の視点から―」国際書院 、2018.7.20 を紹介します。 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2019/07/6ea6c
本文を読む消費税が福祉の財源になっているなんて、真っ赤なウソ。
著者: 澤藤統一郎かつて日民協の代表理事だった北野弘久さんから聞かされた。 「消費税が福祉の財源になっているなんて、真っ赤なウソですよ。ひどいもんです。1円だって、福祉に回ってなんかいません。澤藤さん、政府の言うことに欺されてはいけません
本文を読む秘密結社「アベノセイダーズ」再結成宣言 ― 党員はすべて野党共闘候補に投票しよう。
著者: 澤藤統一郎宣 言 1 われらはみな日本国憲法とともに生きる主権者国民である。 暮らしの中にこの憲法の理念を活かして、もっと明るく生き生きと、自由で豊かな生活をする道を見付けたい。 とりわけ、切実に望むことは、普通に働いて真
本文を読む日本国憲法を大切に思う有権者は、けっして維新に投票してはならない。
著者: 澤藤統一郎いよいよ参院選に突入である。日本国憲法の命運にかかわる選挙戦。本日(7月5日)の各紙は、「安倍政権を問う」「改憲3分の2が焦点」「争点は、年金・増税」とほぼ共通している。 驕る平家は久しからず。長すぎるアベ政権の綻びは明
本文を読む