評論・紹介・意見の執筆一覧

SJJA& WSJPO【西サハラ最新情報】327 モロッコの麻薬放置、国連安保理に告発される

著者: 平田伊都子

 2019年6月29日にMWN(モロッコ世界ニュース)が、「UNDOC(国連薬物犯罪事務所)が、世界最大のハシシ産出国はモロッコだと報告」と、報道しました。 2017年のモロッコ・ハシシ総生産量は3万5千703トンで、ヨ

本文を読む

民主主義が生きるか死ぬか ― それが選挙にかかっている。

著者: 澤藤統一郎

寒く、じめじめした、陰鬱な日が続くが、季節はまぎれもなく夏である。暑中見舞いをいただいて、すでに小暑であることに気付く。七十二候では「蓮始開」の侯。 全国の自由法曹団や青年法律家協会系の法律事務所から、暑中見舞いを兼ねた

本文を読む

議論のつづきー社会に埋め込まれた暴力

著者: 野上俊明

 先の拙稿で一面でのミャンマー人のやさしさと併存する社会に深く埋め込まれた暴力を指摘しました。ただ正直、部外者にとってはどういうことかあまり実感が湧かないかもしれません。ところが不幸なことに、その実例となる事案がミャンマ

本文を読む

参院選を、年金・税制一新の市民革命の機会に。

著者: 澤藤統一郎

第25回参院選をちょうど1週間の後に控えての7月14日、フランスの革命記念日である。230年前のこの日、民衆がバスチーユを攻撃した。ルイ16世は側近から、「陛下、これは暴動ではありません、革命でございます」と聞かされたと

本文を読む

この呼びかけは、どうしたら聞いて欲しい人に届くのだろう。

著者: 澤藤統一郎

本日の東京新聞「こちら特報部」《民、侮るなかれ 参院選2019》。 いつにもまして、語りかけのボルテージが高く熱い。誰に語りかけているのか。現状維持でよいとする「無関心の有権者」にである。本当にそれでよいのか、「現状維持

本文を読む

安倍晋三・三原じゅん子出演の「自民党政見放送・本音版」

著者: 澤藤統一郎

今次参院選自民党政見放送の評判がすこぶる悪い。そのことが話題となっていることを教えられて、本日(7月12日)初めて、ユーチューブで閲覧した。 16分の我慢というより苦行だったが、なるほどこれはひどい。正視に堪えない。三原

本文を読む

最大限の交渉だけがイランとの戦争を防げる (2019年7月8日付けニューヨーク・タイムズ掲載の署名寄稿)

著者: 坂井定雄

 米国内でも、トランプ政権によるイランとの戦争を避けるために、多くの人々が発言、努力を続けている。ここでは7月8日付けニューヨーク・タイムズ掲載の、ノーベル平和賞受賞女性二人の共同署名寄稿を全文紹介しますー ノーベル平和

本文を読む

福祉の増進も減らない年金も、我々の一票次第なのだ。

著者: 澤藤統一郎

国家とは、かつては夜警のためだけのものだった。しかし、今は国民の福祉を増進するための存在と考えられている。国民の福祉を実現するためには経費が必要になる。国家は、その経費を調達しなければならない。さて、問題はその財源をどこ

本文を読む

消費税は、日本国憲法下の税制に相応しいのか。

著者: 熊王信之

金融庁の報告書を契機に火がついた年金問題は、少子高齢化の社会にあって老後の不安が現実になった、と受け取られ社会問題になりつつあります。 来る参議院選挙では、国民の不安を鎮静化出来る選良の方々を選びたいものです。 国民の生

本文を読む

本間宗究(本間裕)の「ちきゅうブッタ斬り」(229)

著者: 本間宗究(本間裕)

デリバティブへの感謝 私自身の人生は、「デリバティブ(金融派生商品)」とともにあったものと感じているが、実際に、「1980年代初頭」から「現在」まで、「40年近くも、この問題に悩まされ続けてきた」という状況だったからであ

本文を読む

全国の漁民の皆さん、安倍自民党に票を投ずることは、自分の首を絞めることですぞ。

著者: 澤藤統一郎

またまた、「法と民主主義」6月号《特集・アベノミクス崩壊と国民生活》のお薦めである。本日は、「アベノミクスと漁業… 加瀬和俊」論文のご紹介。 「特集にあたって」と標題するリードでは、南典男編集委員が、加瀬論文をこう要約し

本文を読む

思い出そう、政権傲慢行為の数々。安倍政権よ、自民党よ。「有権者をなめるな!」

著者: 澤藤統一郎

参院選公示の翌日、7月5日付け東京新聞朝刊「こちら特報部」。 「民、侮るなかれ」の文字が踊る。それだけでない。「弱者軽視『上から目線』」「不適切発言の麻生氏 首相は議論避け」「三原氏『問責は愚か者の所業』」「二階氏『選挙

本文を読む

《日本バブル資金の「民主化した中国」への投入はありえたか》

著者: 内田 弘

[多様な中国評価] 現代世界の牽引者のひとつ・中国を評価することは非常にむずかしい。日本でも、現代の中国は「社会主義国」であるという「冷戦時代的な中国観」があるかと思えば、「電脳社会主義国」であるという興味深い見方もある

本文を読む

消費税が福祉の財源になっているなんて、真っ赤なウソ。

著者: 澤藤統一郎

かつて日民協の代表理事だった北野弘久さんから聞かされた。 「消費税が福祉の財源になっているなんて、真っ赤なウソですよ。ひどいもんです。1円だって、福祉に回ってなんかいません。澤藤さん、政府の言うことに欺されてはいけません

本文を読む

秘密結社「アベノセイダーズ」再結成宣言 ― 党員はすべて野党共闘候補に投票しよう。

著者: 澤藤統一郎

 宣  言 1 われらはみな日本国憲法とともに生きる主権者国民である。  暮らしの中にこの憲法の理念を活かして、もっと明るく生き生きと、自由で豊かな生活をする道を見付けたい。  とりわけ、切実に望むことは、普通に働いて真

本文を読む

日本国憲法を大切に思う有権者は、けっして維新に投票してはならない。

著者: 澤藤統一郎

いよいよ参院選に突入である。日本国憲法の命運にかかわる選挙戦。本日(7月5日)の各紙は、「安倍政権を問う」「改憲3分の2が焦点」「争点は、年金・増税」とほぼ共通している。 驕る平家は久しからず。長すぎるアベ政権の綻びは明

本文を読む