連載・やさしい仏教経済学(41・完) 仏教経済学(思想)は政治・経済・社会さらに人間自身の生き方の変革をめざしている。なぜなら現世は地獄さながらの様相を呈しているからである。そういう現世の変革を意図しない社会科学とりわ
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
4月24日(日)14時[反原発集会](芝公園23号地)に結集をー連帯・共同ニュース
著者: 9条改憲阻止の会2011年4月22日 第108号 ■ 週末にはあちらこちらで原発についての集会がありいずれも盛会である。既に報告したように4月10日(日)には芝公園と高円寺公園で大きな集会があり、芝公園からは東京電力や中部電力に向けたデ
本文を読む復旧なくして復興なし~被災地は蒙昧なロマンの実験場ではない~
著者: 醍醐聡政府は大震災からの東日本の復興策の青写真を検討する「復興構想会議」を立ち上げ、14日、首相官邸で初会合を開いた。議長には五百旗頭真氏(防衛大学校長)が選ばれ、委員には内館牧子(脚本家)、玄侑宗久(臨済宗住職)、中鉢良治
本文を読むメディアの今とこれから(1)~(5・最終回) ~NHK問題大阪連絡会のインタビューに応えて~
著者: 醍醐聡< 更新履歴> ・4月20日:(1) ・4月21日:(2) ・4月22日:(3)~(5・最終回) NHK問題大阪連絡会「サテライトNo.4 別冊 (2011・4・1発行) 醍醐 聡氏 インタビュ
本文を読む近藤典彦氏による拙著『啄木と秋瑾』の書評を読んで
著者: 内田弘数日前、国際啄木学会『研究年報』(2011年、第14号)が七月堂から郵送されてきた。そこに近藤典彦氏による拙著『啄木と秋瑾』(社会評論社、2010年11月15日刊行)の書評が掲載されている。さっそく拝読した。 まず、浮か
本文を読む巨大地震の再来襲―その時、福島第一原発は、浜岡原発はどうなる?
著者: 山川哲今朝のNHKニュースで京都大学防災研の遠田晋次准教授は、早ければ、ここ一カ月以内にもM8程度の大地震が10メートルぐらいの津波を伴って、東北から東海沿岸までに再来する可能性があるとの分析結果を発表した。これはすでにYOM
本文を読む緊急事態において“復興構想”を議論する東日本大震災復興構想会議の愚かさ
著者: 広原盛明関西から(9) 4月14日、政府の東日本大震災復興構想会議が首相官邸で初会合を開いた。復興構想会議が設置された趣旨は、「未曾有の被害をもたらした東日本大震災からの復興に当たっては、被災者、被災地の住民のみならず、今を
本文を読む連載・やさしい仏教経済学-(40)世界に誇れる「愛国心」を育むとき/(39)日米同盟の呪縛から自由になる日
著者: 安原和雄連載・やさしい仏教経済学(40) 仏教経済学(思想)は愛国心をどう考えるのか、と聞かれれば、「愛国心は大切」と答えたい。ただし新しい愛国心は、かつて無謀な戦争に協力して国を亡ぼし、今また保守勢力が折に触れ、復活を策して
本文を読む「福島原発 暴発阻止行動 プロジェクト」結成へむけて
著者: 山田恭暉福島第一原子力発電所の現状についてはいまさら説明するまでもありません。しかし確認 しておかなければならないことは、次の事実です。 1) 暴発を防ぐためには、ホースによる散水のような一時的な処置ではなく、10 年の 単位の
本文を読む映画作家の想像力―黒澤明の原発観 ―「黒澤明全作品30作の放映」・補遺―
著者: 半澤健市映画監督黒澤明が原子力を取り上げた作品は三本ある。 『生きものの記録』(55年)、『八月の狂詩曲』(91年)、『夢』(90年)である。最初の二つは原爆、三つ目は原発を扱っている。私は08年の黒澤全作品のNHK放映時のコメ
本文を読む重層的な行動展開に向けてさまざまのスケジュールからー連帯・共同ニュース
著者: 9条改憲阻止の会2011年4月15日 第106号 ■ 政府は東日本大震災の復興構想会議を発足させた。その最初の会合が4月14日になされその模様が新聞やテレビなどで報じられている。そこで確認されたとされる基本方針はいかなる党派・勢力にも
本文を読む欧米のリビア軍事介入は大失点か -カダフィ退陣見込めず、反体制側にイスラム過激派潜入-
著者: 伊藤力司筆者は当ブログ3月23日のエントリーで欧米のリビア軍事介入に触れ、欧米の狙うカダフィ退陣は簡単に実現せず、東西に分裂したリビア内戦が長期化するのではないかと予測した。メディアは挙げて東日本大震災と福島原発事故の大ニュース
本文を読む日本気象学会理事長の弁明?!
著者: 近藤邦明No.561(2011/04/03)原発事故と日本気象学会で紹介した日本気象学会理事長名の3月18日付の日本気象学会員に対する事実上の研究制限の指示を行った通達文章に対して、非難が集中しました。これに驚いたのか、同じく
本文を読む東日本大震災から1カ月が過ぎて
著者: 三上治大震災と言って僕の日常生活で変わったところはない。震災に遭遇した人々の事を心に留めながらあれこれ考えて過ごしているだけである。過度の自粛は良くないし、それが波及する事態を憂慮している。だが、この大震災が僕のこころのなかの
本文を読む裁判官にテストを受けさせれば?
著者: 増田都子東日本大震災&原発震災で多大な被害が出る中、実は、私の家も屋根・外壁・土台に被害があり…余震のたびに外壁のヒビがピシピシと広がっているような気が…修繕費の捻出に頭痛がするところですけど、東北の被害の大きさを思えば、この
本文を読む東日本大震災が“東日本大震災有事”に転化する危険、統一地方選挙の結果をみて
著者: 広原盛明関西から(8) 4月10日の統一地方選挙の結果には唖然として声も出なかった。そこには東日本大震災の現実を直視することで、日本の政治や地域経済のあり方を根本から見直そうといった革新的視点はカケラもなく、未曾有の大震災
本文を読むCO2温暖化を巡る裁判報告
著者: 近藤邦明さて、福島第一原発事故を巡る連載の中で少し触れてきましたので、人為的CO2地球温暖化仮説というものが、先進工業国グループの原子力発電システムなどの「エコ商品」を世界市場で売り込むために政治的にでっち上げられてきたもので
本文を読む都知事選、なんと憂鬱な民主主義か
著者: 田畑光永暴論珍説メモ(102) 東京都知事に石原慎太郎氏が4選された。なんともむなしく、憂鬱な結果である。NHKの選挙番組では、昨夜午後8時という開票開始を待たずに同氏の当選確実を報じた。出口調査でそれははっきりしていたのだそ
本文を読む放射線の単位に就いて
著者: 山根大次郎2011年3月11日 14:46以降、地震、津波、原発事故で、地震のエネルギーの話、マグニチュード(気象庁マグニチュードとモーメント・マグニチュード)や、津波、プレートテクトニクスの話、原発の燃料、放射性物質、放射能
本文を読む『スーパーヒーロー(強きアウトサイダー)不在の時代に』
著者: 岡村洋次郎映画監督 原一男インタビュー 2010.9.26 岡村:小野さやかさんの「アヒルの子」を見てびっくりしました。こういう若者もいるんだというか。自分の家族とかトラウマと真正面から向き合うのは、大変な勇気がいると思って。 原
本文を読む足尾鉱毒事件と構造は同じ
著者: とら猫イーチ唐突なようですが、私が、福島原発人災事故を観て思うことは、その昔に、田中正造翁が足尾銅山で観られたことと本質が同じであると言うことです。 企業名を古河鉱業から東京電力に替えるだけで、その他は同じ。 国家権力と癒着した企
本文を読む自然災害と戦争の相違
著者: 岩田昌征私は、1991年から2001年に至る旧ユーゴスラヴィア多民族諸戦争と現地で、つまり直接的戦場すれすれの所でほぼ毎年付き合って来た。そこで、阪神大地震が起きると、戦争による破壊と地震による破壊との相違を知りたくて、数週間後
本文を読む菅首相の記者会見、被災地再生の“街づくり構想”をどうみるか
著者: 広原盛明関西から(7) 福島第1原発事故が日に日に深刻化の度合いを深め、日本国内はもとより世界各国が危機意識を高めているときに、どういうわけか、その一方で能天気な「未来都市型復興ビジョン」が最近に来て一斉に語られ始めた。素直に
本文を読む「平成の再生」モデルを提唱する -大惨事の廃墟から立ち上がるとき-
著者: 安原和雄天災(地震と大津波)と人災(原発大事故と放射能汚染)による複合的大惨事とその廃墟から立ち上がり、閉塞状況を打破するにはどうしたらよいだろうか。目先の対応策ももちろん重要であるが、もう少し長期的視野から日本の行く末を考え直
本文を読む届いている提言と行動について
著者: 三上治宮澤賢治の童話に「グスコーブドリの伝記」がある。よく知られた作品なのでストーリを紹介する必要はないと思うが、その結末で主人公のブドリは死を覚悟して火山を爆発させるに行く場面がある。これは美しいが、また胸のつかれる物語であ
本文を読む三週間ぶりに救出された犬のニュースの余波
著者: 醍醐聡このブログでは私事は書かないように心がけているつもりだ。たまに私事に近いことを書くと、あとで後悔する。しかし、この記事ではそういう心がけを無視してちょっぴり、家庭の私事を(といってもほとんど私の独り言だが)書くことにした
本文を読む[福島原発事故に関する参考資料]福島原発事故についての緊急建言
著者: 青木芳朗、以下15名*あくまで「参考資料」としてこの元(現?)原発推進派学者の「建言」を掲載します。この趣旨への賛否については賢明な読者のご判断にお任せしたいと思います。(編集部) はじめに、原子力の平和利用を先頭だって進めて来た者として、
本文を読むこんな時こそ「みんなでやれば怖くない」で自粛選挙ムードの一掃を
著者: 醍醐聡自粛は美徳ではない 千葉県でも4月1日、県議選が告示されたのを機に、この後、私が住む市でも市長選、市議選が控えているが、とてもそうは思えない奇妙な静けさである。「大震災からまもない時期に自分の支持を呼びかける宣伝で街を
本文を読む「復興を!」という前に『ガラクタ』を片づけるべきではないか
著者: 安東次郎ポスト3.11―原発震災後の日本―を考える ② この数日「この震災からどう復興をしていくか」という議論が始まりつつある。「復興院」だの、「復興構想会議」などという話が聞こえてくる。しかし、ちょっと待ってほしい。 「復興
本文を読むこの出版は正しいか ─岩波書店『劉暁波文集』刊行の大きな疑問
著者: 子安宣邦岩波書店が『最後の審判を生き延びて』というタイトルを付して2月25日付けで刊行した『劉暁波文集』について大きな疑問がある。疑問は岩波書店によるこの書の刊行のあり方にかかわるものである。岩波書店によるこの書の刊行は、岩波書
本文を読む