鹿砦社の新刊『東電・原発おっかけマップ』が取次のトーハン、日販から配本拒否されました。原発戦犯の住所が記載されていることが理由らしい。かれらは原発政策を積極的に推進し、今日の大惨事をもたらした張本人です。その住所が記載さ
本文を読む評論・紹介・意見の執筆一覧
福島原発震災と企業の社会的責任─復興の精神と日本の帰路(5)─
著者: 三上 治7月22日 暑さは人から冷静さを奪う。同じ熱さでもこちらは違う。「なでしこジャパン」から伝わってきたのはこの熱さであるが、経団連の夏季セミナ―における菅首相や政府批判はどうやらこちらの暑さのようだ。新聞やネットで伝えら
本文を読む放射能汚染と子供たちの被爆の現状からー福島にて
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース第134号・135号・136号 2011年7月19日・20日・21日 ■ 何かと話題にされる菅首相である。この菅首相は福島県の郡山市で福島第一原発の原子炉の安定的な冷却を目指す工程表の「ステップ1」が
本文を読むドイツ滞在日誌(5) 雑多なお話 / 『Zum Szueltenbuerger』とサッカーの世界選手権試合について
著者: 合澤 清1.雑多なお話 13日あたりから再び天気が崩れ始め、雨模様になってきた。雨が降ると気温は急激に下がる。長袖を着ていても寒い。およそこれが「夏」だとは思えない。こんな寒さの中で「暑中見舞い」を書くというのもなんだか変な気分
本文を読む追悼 原田芳雄 年上の友人、俳優
著者: 高橋章子原田は1940年2月29日に生まれ、昨日2011年、7月19日71歳で亡くなった。 足立区に生まれた。 本所工業高校を経て俳優座養成所を卒業し俳優座座員となるがお金が無く団費滞納で、また、俳優座の体質を批判し市原悦子、中
本文を読む「なでしこ選手と原発誘致の東北と映画「悪人」と」
著者: 大木保(この社会から遠ざけられたおおくの若者が、絶望にひとしい心の飢餓を潜在させている。) 女子サッカーワールドカップドイツ大会で、なでしこJapanチームが優勝しました。 試合中はどの選手も手だれの剣士の真剣での立ち合いのよ
本文を読む個人的『脱原発』宣言
著者: 近藤邦明これが、福島原発事故の以前において、菅直人以外の首相の発言であれば、歴史的な発言になったことは間違いないでしょう。 しかし、福島原発事故に対する対応において、今現在も放射性物質による環境汚染の実態の危険を隠蔽し続け、
本文を読む菅『脱原発』?会見と小出さん・安原さんのコメント、そして朝日新聞
著者: 安東次郎菅首相の『脱原発』発言については、安原さんが記事を書かれているが、書いたのが少し「早かった」ようで、15日の国会で、菅首相、<「脱原発と」社会をめざすと表明したことについて「私自身の考え方」と述べ、政権の方針ではないと説
本文を読む「フッコーのまえに、被災地の眼に見えない孤独の群れを視よ!」
著者: 大木 保(この国では発言の意味や内容、それにともなう責任(主語)の重さということが、なし崩しに不問にされた結果、虚言、放置、矮小化、脈略破綻、解離逃亡などの、分裂症化が明確になっています。) 自然のいとなみは正確なもので、 梅雨
本文を読む<ノー・モア・ナガサキ>実現の筋道を示す「難しいことを易しく、易しいことを深く」書いたエッセー集 -書評 土山秀夫著「核廃絶へのメッセージ」-
著者: 伊藤力司書評 土山秀夫著「核廃絶へのメッセージ」(平和文庫=日本図書センター発売 1000円+税) 著者の土山秀夫さん(86)は長崎原爆の被爆者、医学者(病理学)、元長崎大学学長、国際会議「核兵器廃絶―地球市民集会ナガサキ」を4
本文を読む覚書の壱(見通すことの難しい時代と社会の中で)
著者: 三上治7月13日 1) いつの間にか季節は夏になり、また暑さにうんざりという日々が続く。でも季節の移り変わりの中で様々な行事や風物に楽しみながら過ごすことも出来、露地物のおいしいトマトやキュウリも楽しみだ。子供のころに井戸でよ
本文を読む黒澤明の見た関東大震災 ―「黒澤明全作品30作の放映」・補遺2―
著者: 半澤健市映画監督黒澤明の原爆・原発観について黒澤論・補遺として書いた(11年4月16日の当ブログ)。関東大震災における黒澤の体験も「補遺2」として書いておきたい。(註) 黒澤明が関東大震災を経験したのは中学2年生の時であった。
本文を読む「一枚のハガキ」~菅沼正子さんの映画招待席より~
著者: 醍醐聡多くの人に読んでほしくて 連れ合いがご近所の友人と発行しているミニコミ誌「すてきなあなたへ」にほぼ毎回、菅沼正子さんの映画招待席が掲載されている。いつも他のスタッフに先んじて原稿が届くと、印刷前に読ませてもらっている。
本文を読むドイツ滞在日誌(4)
著者: 合澤清1.日帰り旅行(ハン・ミュンデンとヴィッツェンハウゼン) 再び「ニーダーザクセンチケット」を利用して近くの町へ行ってきた。ゲッティンゲン駅に着いたのが、先日アインベックへ行った日と同じ時刻になったため、ひょっとしてまた電
本文を読む玄海町の「7.10原発から撤退しゅう会」に参加して
著者: 渕上太郎突然、玄海原発に行きました。 10日の玄海町の「7・10原発から撤退しゅう会」には、地元の女性を含めて500人近くの人々が集まりました。共産党主導の集会でしたが、玄海原発対策住民会議副会長で禅宗東光寺住職である仲秋喜
本文を読む7月5日「避難の権利」集会イン福島
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース 第130号 2011年7月11日 ■ 江田、内本、塩見の3人で、7月5日の『「避難の権利」集会イン福島、―――自主避難に求められている補償と行政支援、<避難の権利>確立に向けて』集会に行ってきました。
本文を読むドイツ滞在日誌(3)
著者: 合澤清1.やっとインターネットが通じた ドイツに来始めてもう随分になる。今回ほど気苦労をしたことはなかったように思う。ちきゅう座に掲載原稿を送る約束で来ているのに、来てから幾日にもならないうちに四面楚歌の状態におかれたからであ
本文を読む緊張続く高江ヘリパット建設阻止現場―沖縄からの便り
著者: 9条改憲阻止の会連帯・共同ニュース 第129号 2011年7月11日 ■ 七月三日、東村平良で「高江・座り込み4周年記念集会」が開催される。参加者は五百人を超え、椅子席250を遙かに超え大盛会であった。会場には島田善治氏、高良勉氏、真喜
本文を読む再開《再稼働》を急ぐ理由はない ─ 復興の精神と日本の帰路 ─
著者: 三上 治7月9日 露地物のトマトやキュウリが美味し季節になった。井戸にほりこんであったトマトやキュウリなどに一塩をふってかぶりつくのが何よりも好きだった。少年期を田舎で過ごした記憶が濃厚だったせいか、露地物のトマトなどは箱ごと
本文を読むテレビと絶縁十数年
著者: とら猫イーチ安原和雄氏の「わたしの脱「テレビ視聴」宣言 -後期高齢者として目と脚を大切に-」を拝見しまして、思わず笑みを浮かべてしまいました。 私は、「後期高齢者」ではなくて、未だに現役ではありますが、些細な理由から十数年前にテ
本文を読む本間宗究「ちきゅうブッタ斬り」(1)
著者: 本間宗究証券界の鬼才、本間宗究がちきゅう座に登場です 牛のケツ 東洋学においては、「実践なき理論」が、たいへん危険なものとされている。そして、「牛のケツ」というような言葉を使い、いろいろと、このことに対する警告が発せられてい
本文を読むわたしの脱「テレビ視聴」宣言 -後期高齢者として目と脚を大切に-
著者: 安原和雄前回まで6回の記事は脱原発であった。今回は趣向を変えて、わたし自身の脱「テレビ」宣言としたい。告白すればすでに後期高齢者2年生であり、目と脚にかつての健全さは期待できなくなりつつある。だからここで日常の自分の暮らし方、
本文を読む文学渉猟:モリエールの真面目な滑稽さ
著者: 合澤清『人間嫌い―孤客』モリエール作 辰野隆訳(岩波文庫) 20歳前後の頃だったろうか、モリエールの文学にかなり惹かれて岩波文庫の翻訳本を片っ端から読み漁って、感銘した片言隻句を書きためたことがあった。なぜモリエールだったのか
本文を読むドイツ滞在日誌(2)・(1)
著者: 合澤清ドイツ滞在日誌(2) 1.住まいの環境など Petra(ペトラ、我々の大家さん)の住まいはゲッティンゲンの北西部にある。この辺は新興地帯で、今でも拡張工事や道路整備などがあちらこちらで行われている。しかし、それではさぞか
本文を読む薪炭の里から”原発”へ──近藤康男『貧しさからの解放』を読み返す
著者: 大野和興「昭和」で言うと20年代、アジア太平洋戦争でドイツやイタリアと組んで侵略国側を演じた日本が負け、民主化の熱気が社会の各層に残っていた時代、農村でも青年や女性が主役の「農村民主化運動」が広がっていた。主役は「家からの解
本文を読む東電株主総会は茶番か(2) ―大株主は脱原発提案反対をどう決めたのか―
著者: 半澤健市11年6月30日の拙稿「東電株主総会は茶番か」にはアクセス、拍手とも多く読者の関心の大きさを示していると感じた。脱原発の規定を定款に入れよという株主提案に大株主が簡単に賛成するとは初めから思わなかった。しかし逆にこんな
本文を読む重い旅立ち ―椎名麟三著『深夜の酒宴』論―
著者: 藤倉孝純【目 次】 はじめに Ⅰ 閉塞の状況 (一) 暗いアパート (二) 状況の内面化 (三) 「僕」の過去 Ⅱ これ見よがし Ⅲ 甘い囁き Ⅳ 二人きりの酒宴 (一) 娼婦の聖性 (二) 随分エロだ (三) 「出ませんよ」
本文を読む原発に頼らない安心できる社会へ -城南信用金庫の脱原発宣言は訴える-
著者: 安原和雄城南信用金庫の脱原発宣言が話題を呼んでいる。「原発に頼らない安心できる社会」の実現を訴えているからだ。市民、住民としては当然の訴えだが、金融機関としては珍しい。 しかも現職理事長が「信用金庫には中小企業や個人客を大切にし
本文を読む個の尊厳と自由を理念化した震災復興を!
著者: 大木 保わたしたちは< 自然の系 >につつまれて、なおかつ 不条理に屈することのない 人としての気高さをもつものとしてありたいとねがうものです。 最近ようやく原発廃止を訴える科学者として、 各地の講演会やメディアに
本文を読む原発震災の責任を明瞭にさせねばならない ─復興の精神と日本の帰路3─
著者: 三上 治6月29日 政局をめぐる愚劇と株主総会の茶番劇は日本の政界と経済界のどうしようもなさを僕らに見せつけている。菅首相の退陣と法案成立の取引に内閣人事の絡んだ政争は大震災や原発震災の復旧や復興を後景に退かせ、内閣・議会・政
本文を読む