14 ノースリーブの肩口からのびる柔らかい腕が優しくて、まぶしい感じだった。朝付けていた薄いカーデガンをとって、代わりに胸に木製のネックレス姿だった。おしゃれに気を配ったこんなに活発な女の子が自分のアパートを目指して来る
本文を読むカルチャーの執筆一覧
ひとすじに生きて尊し
著者: 鎌倉矩子―平成おうなつれづれ草(9)― ことし9月半ば、友人Nが亡くなった。彼は私の小学校時代の同級生である。 私がNに再会したのは今から6年ほど前、小学校卒業後57年を経てのことである。その頃私は、長い勤務生活を終えて故郷H村
本文を読む小説 「明日の朝」 (その13)
著者: 川元祥一13 突然異物が進入したかのような鋭い電気鋸の音が響き、煙とも埃とも見分けのつかない白いものが場内に舞い上がる。平崎はタイムレコーダーを肩に掛けてリンクサイドを歩いた。いつもなら今頃、暗い天井に小さな星が輝きショパンか
本文を読むささや句会 第18回 2015年10月23日金曜日
著者: 公子結ふ食処 楽屋(ささや)にて 大屋根の反りなぞりゆく秋の雨 小宮桃林 地下足袋を洗ひて秋を惜しみけり 新海あぐり 夜半の秋枕辺におくアンデルセン
本文を読む戦後70年の哀しさ(2) ― 吉田満のエッセイを読み返して ―
著者: 半澤健市《吉田満の「遺書」を繰り返し読む》 戦艦「大和」の沖縄特攻に生き残った吉田満(よしだ・みつる、1923~1979年)は、雑誌に載せるエッセイをベッドで夫人に口述していた。1979年秋のことである。それは彼の絶筆となった。
本文を読む小説 「明日の朝」 (その12)
著者: 川元祥一12 フロントの前の広場に人が群れて溜まっていた。先々週のチンピラ騒動と違って、やたらと人が多い。入場制限をしているように見えたが、この時期入場制限など考えられなかった。建物の中で障害事件でもあったのかー。 平崎は人
本文を読む『陽子の一日』南木佳士・著 文藝春秋・刊
著者: 阿部浪子主人公の「陽子」は、信州の総合病院に勤めて30年になる。男をあてにせず未婚をとおして育てあげた男子は保健師になり、独立した。現在、陽子は独り暮らしだ。病院では外来と人間ドックの診療に専念する。還暦をむかえ自身の周りに築
本文を読む小説 「明日の朝」 (その11)
著者: 川元祥一11 小春日和の中、薄茶色のスカートをゆらして歩く千津子は、さっきの糞真面目な表情を忘れ、解放感を楽しんでいるかのようだった。彼女が歩いてみたいと言うので、武松を出た後、二人は外掘通りを八重洲に向かった。銀座から東京駅
本文を読む小説 「明日の朝」 (その10)
著者: 川元祥一10 上腕に肩を触れてくる千津子を意識しながら彼は銀座の人通りを見ていた。乾いた光と影。一つの奇蹟がつづいて胸をふくらませていた。こんな奇蹟がどこまでつづくのかわからないのだったが、彼はその一瞬に幸運を感じていた。
本文を読む小説 「明日の朝」 (その9)
著者: 川元祥一9 遠いネオンを映して幻想的に光る水面から、人のつぶやきに似た水鳥の低い鳴き声が聞こえた。不忍の池。聖子の肩に手を置き、指に触れる頬のやわらかい感触を楽しみながら歩いた。 「あら鳥がたくさん泳いでる」 聖子が彼の手から摺
本文を読む『深沢七郎外伝―淋しいって痛快なんだ』新海均・著 潮出版社・刊
著者: 阿部浪子「楢山節考」で作家デビューした深沢七郎といえば、嶋中事件を思いうかべる読者もいるだろう。1960年12月の「中央公論」に掲載された、深沢の「風流夢譚」が右翼を刺激し、発行元の社長宅が襲われお手伝いが殺されたのである。深沢
本文を読む小説 「明日の朝」 (その8)
著者: 川元祥一8 お茶の水駅に向かう電車の中で彼は今朝の聖子のことを思い出していた。土産を買ってきたとはしゃいで見せる聖子だったが、その言葉の向こうで果たして何があったのか。平崎はそのことが知りたかった。彼女は俺のことを父親に話すと
本文を読む『文学地図 大江と村上と二十年』加藤典洋・著 朝日選書
著者: 阿部浪子ここ20年の間に、日本の文芸がどんな動きを示し、著者加藤典洋氏がどんな観察を行なってきたか。諸作品と真摯に付きあいつつ書かれた時評と評論は、文学の面白さをたっぷり気づかせてくれる。とりわけ「関係の原的負荷」という、親殺
本文を読む小説 「明日の朝」 (その7)
著者: 川元祥一7 ローラスケート場の前の広場に向かって朝の打水を飛ばしていると、下の信号を渡って広場に上がってくる女がいた。薄茶色のスーツを着込みポニーテールをゆらして歩く聖子だった。 「お早うございます」 広場の向う側から聖子が
本文を読む小説 「明日の朝」 (その6)
著者: 川元祥一6 「音楽会なんかよく行くんですか?」 白いコーヒーカップに手をのばしながら平埼は千津子に聞いた。 「ええ、時々お友達と。この間中村紘子のリサイタル聞きに行きました。でも今日はとっても素敵でした」 農紺のワンピースの胸に
本文を読むささや句会 第17回 2015年9月11日金曜日
著者: 公子結ふ食処 楽屋(ささや)にて 評者 新海あぐり 新涼やヴィオラ奏者のピンヒール 泰子 ・取り合わせの妙。 チェロの音の溶けゆく森や秋気満つ
本文を読む小説 「明日の朝」 (その5)
著者: 川元祥一5 朝とも黄昏とも見分けのつかない光と影が行き交う駅の階段を平崎は一人下りた。彼が乗ってきた総武線の電車と、隣の山手線の緑色の電車が出入りするプラットホームはラッシュアワーの名残をもって混雑しているというのに、一つ離れた
本文を読む小説 「明日の朝」 (その4)
著者: 川元祥一4 聖子の電話を切った後、平崎は椅子に座って一息ついた。電話器の上にある時計の針は九時三十分を回っていた。最初の巡回の時間が迫っていることもあって、叔母に電話するかどうか迷っていた。昨日の礼を言うだけかも知れないし、考え
本文を読む大久保友紀子―わたしの気になる人⑨
著者: 阿部浪子大久保友紀子は、白いコートにブルーのスカーフを巻いていた。知的で美しい人という印象をうけた。友紀子の長年の友だちで作家の大井晴の仲介により、わたしは友紀子に会ったのだった。72歳の友紀子は、共産党を離れていた。〈男に食
本文を読む小説 「明日の朝」 (その3)
著者: 川元祥一3 窓の外で突然ワッと歓声が沸き、続いて笛や太鼓の音が人のどよめきと共にふくれあがる。人の姿はどこにも見当たらないというのにー。 ローラスケート場の北側の窓から、野球場の巨大で無機質なコンクートの壁と、例の鉄柱の一
本文を読む記録する存在としての人間 ―「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」を見て
著者: 子安宣邦ドキュメンタリー映画「ヴィヴィアン・マイヤーを探して」を京橋の試写室で見た。2007年の冬のことシカゴのアマチュア歴史家の青年が、ネガ・フィルムの一杯詰まった箱をオークションで350ドルで競り落としたことから話は始まる。
本文を読む戦後七〇年の哀しさ -書評 大沼保昭著 聞き手江川紹子『「歴史認識」とは何か―対立の構図を超えて』-
著者: 半澤健市《居酒屋の酔客の発言でも橋下徹の発言でもない》 ■韓国や中国は、われわれに要求することを自分たちにはできるのか。日本ばかり責めるけれど、韓国にも慰安婦はいたではないか。ベトナム戦争のときに派兵された韓国軍はベトナムで一
本文を読む小説 「明日の朝」 (その2)
著者: 川元祥一2 赤い目を前にして立ち止まると、前方に灰色の巨大な鉄塔が見えた。人の頭上を見下ろすかのような、大きな存在感のある鉄塔ではあったが、昼間の太陽の下ではそれがなぜそこにあるかわからい、不思議な、無意味とも思える存在だった。
本文を読む日野啓三―わたしの気になる人⑧
著者: 阿部浪子その日、作家の日野啓三は、スリムなからだに、うすい黄緑色のワイシャツを着ていた。ネクタイはなかった。おしゃれな人だ。とっさにそう思ったのを、わたしは覚えている。他人への接し方がていねいな人でもあった。ものしずかな口調も
本文を読む小説 「明日の朝」 (その1)
著者: 川元祥一【小説『明日の朝』発表について】 この小説は文芸誌『千年紀文学』に連載中の「明日の朝は…」の原稿の後半(未発表部分)を訂正書き直したものである。当文芸誌に投稿した時に、後半、特に最後の場面は書き直すことを告げて連載を始め
本文を読む2015年ドイツ逗留日記(10)
著者: 合澤清1.身辺雑話(新しい知り合い、「寿司パーティ」など) ドイツ滞在も残すところ一週間程度になってきた。そろそろ帰り支度を、と考えてはいるのだが、相変わらず飲む機会が多くて、一向に身辺整理ができないでいる。 ここに来て少し変
本文を読む2015年ドイツ逗留日記(9)
著者: 合澤清1.Nebraへの小旅行(8月18日) この日は終日雨にたたられてしまった。朝早く起きて、コーヒーと卵入りスープ(Suppe)の簡単な朝食をとり、8時半にこの家の女主人(Petra)の運転で、僕ら夫婦とPetraの孫娘2
本文を読むパロディ:ぼんぼん晋ちゃんの学級会
著者: 盛田常夫先生 : 今日は、新聞やテレビで話題になっている言葉を使って、作文を書いてみましょう。今日使う言葉は、「侵略」、「植民地支配」、「反省」、「謝罪」です。この4つの言葉を入れた文章を作ってみましょう。低級学年の君たちには少
本文を読む書評:『帝国解体―アメリカ最後の選択』…「軍産学複合体」は破滅への道-断末魔の米・日経済状況
著者: 合澤清書評:『帝国解体―アメリカ最後の選択』チャルマーズ・ジョンソン著 雨宮和子訳(岩波書店2012) „Dismantling The Empire : America’s Last Best Hope“ by Chalme
本文を読む小さな水泳大国ハンガリー
著者: 盛田常夫ロシア・タタールスタン共和国カザンで開催された世界水泳が幕を閉じた。ハンガリーは日本と同じく、金メダル3個を獲得し、さらに銀メダル2個、銅メダル4個で、日本のメダル数を上回った。今大会前の世界選手権メダル獲得総数で、ハ
本文を読む