*月例・防衛省前申し入れ・抗議行動 ・日時 8月4日(月)18時30分~19時30分 ・場所 防衛省正門前(市ヶ谷) ・呼びかけ 辺野古への基地建設を許さない実行委員会 *平和の灯を!靖国の闇へ 第20回キャンドル行動
本文を読む催し物案内の執筆一覧
8/14・15 具志堅隆松さん上京行動【添付チラシ】
著者: 長谷川りゑ子詳細は、添付を確認ください。 *講演会-「新たな戦前」に抗するために・日時 8月14日(木)18時30分~・会場 文京区民センター2A(春日・後楽園)・お話 具志堅隆松さん・資料代 500円・主催 具志堅隆松さんのお話を
本文を読む【10月4日(土) ー12月14日(日)】高山夏希個展 「まだかたちのない景相体」
著者: 大井 有東京アート・ミュージアムは、高山夏希による個展「まだかたちのない景相体」を開催いたします。高山は、これまで、アクリル 絵具を流れる粒子のように物質的な状態として扱い、積層して彫刻刀やカッターの刃などを用いて削り出すなど、
本文を読む集会とデモの情報(8月2日~10日)
著者: 「原発通信」●集会・デモ/辺野古ブルーアクション新宿スタンディング 時間: 11時 00分 ~ 12時 00分 場所:JR新宿駅南口 辺野古ブルーアクション新宿スタンディング#辺野古新基地断念を#玉城デニー知事を支持し
本文を読む#武力より対話「アジアの平和を求めて市民がつながろう」8.8シンポジウム
著者: 杉原浩司NAJATとして三菱重工に対する取り組みでご一緒してきた日本消費者連盟、主婦連合会が取り組まれるシンポジウムをご案内します。伊藤千尋さんの講演に加えて、隣国攻撃ミサイルの先行配備が狙われる熊本などからの発言もあります。会
本文を読む源啓美が語る沖縄の戦後80年
著者: 「リベラル21」8/2、新宿歴史博物館で 沖縄戦から80年。琉球・沖縄ではその間、27年の米軍統治と「復帰」を経ているが、いまだ米軍と日本に海も空も土地も奪われたままだ。米軍が起因の事件・事故は後を絶たず、さまざまな問題が起きる中で、沖
本文を読む【8月30日(土)】第29回 ヘーゲル研究会のお知らせ
著者: 野上俊明ヘーゲル国家論の中枢をなす立憲君主制という概念。ヘーゲルは、若き日の「ドイツ憲法論」において立憲君主制をもって市民社会成熟の頂点に立つものとしたが、この立場は終生変わっていないのではなかろうか。のちのマルクス的見地――
本文を読む被爆者の声を受け継ぐ原水禁運動発祥の地・東京都杉並区で展示会
著者: 「リベラル21」東京都の杉並区立郷土博物館分館西棟1階展示室で、「日本被団協ノーベル平和賞受賞記念 被爆者の声を受け継ぐ」と題する展示会が、9月15日(月・祝)まで開かれている。 展示会の実施団体は「核なき未来を 杉並の会」。同会による
本文を読む【8.3緊急シンポジウム】学問の自由は守られるのか?― 新学術会議法成立を受けて
著者: 杉原浩司約1年後の2026年10月の新たな「日本学術会議」発足に向けて、設立委員会合が始まっています。政権の道具に堕すことを可能な限り避けるために、学術会議内外での働きかけが重要になります。何ができるのかを探る緊急シンポにぜひご
本文を読む倉嶋康著「少年と戦争」刊行へ
著者: 「リベラル21」ご希望の方はお申込みを 毎日新聞福島支局時代に「松川事件」裁判で死刑判決を受けた被告らの完全無罪を証明する「諏訪メモ」をスクープした倉嶋康さんがフェイスブックに連載した記事を『少年と戦争 北京・羅南・京城・大邱・敗戦・
本文を読む【本日】ガザのために鍋を叩け!外務省前緊急デモ&【27日】イスラエルに制裁を!大使館前アクション
著者: 杉原浩司急ですが本日と27日にジェノサイドを止めるためのアクションが行われます。この間、食料配給を待つ1000人以上のガザ住民がイスラエル軍によって虐殺され、イスラエルが食料搬入を阻止していることによる餓死者も続出しています。
本文を読む集会とデモの情報(7月24日~30日)
著者: 「原発通信」●集会・デモ/憲法9条改憲NO!ウィメンズアクション 時間: 18時 00分 ~ 19時 00分 場所:JR有楽町駅イトシア前 憲法9条改憲NO!ウィメンズアクション#憲法9条改憲NO #ウィメンズアクショ
本文を読む8.2「アクション2025」発足集会 <学研都市にミサイル弾薬庫!黙って見過ごしてよいの?>
著者: 杉原浩司「継戦能力」という恐るべき言葉がまかり通る中で、全国で新たな弾薬庫の建設が始まっています。とりわけ、京都の祝園や大分などには、朝鮮半島や中国の一部にまで届く憲法違反の長距離ミサイル(12式地対艦誘導弾能力向上型、トマホー
本文を読む自衛隊・先遣隊を馬毛島に入れるな!基地建設をやめろ!7.18防衛省前いきものデモ
著者: 杉原浩司まったく参院選の争点から隠されていますが、いきもの殺しの戦争基地化の進展に抗議の声を上げます。ご参加、ご取材ください。 ———————&
本文を読む8/10(日)キャンドルデモも実施します! 反ヤスクニ・キャンドル行動
著者: 野平晋作今年の反ヤスクニ・キャンドル行動のテ一マは、「戦争する国と『ヤスクニ・システム』(戦争の美化、戦死者の顕彰、戦争への動員など)の復活」です。 コロナ禍でずっと控えていたキャンドルデモも、集会終了後に行います! 19時に全
本文を読む7/19【Diplo講演会】ガザ、そしてイラン終わりなき混迷の行方(仮)
著者: 土田修講師:早尾貴紀さん**イスラエルのヘブライ大学・ハイファ大学客員研究員などをへて、現在、東京経済大学教授。著書に対談集『いつの日かガザが私たちを打ち負かすだろう』(青土社)など。日時:7/19(土) 14時30分~17時
本文を読む今知りたい 長生炭鉱の遺骨収集
著者:7/18 東京・新宿で学習会 一般社団法人市民セクター政策機構は、7月18日(金)17時30分から、生活クラブ連合会704会議室(東京都新宿区新宿6-24-20KDX新宿6丁目ビル7F)で、「戦後80年。今知りたい長生炭
本文を読む集会とデモの情報(7月12日~20日)
著者: 「原発通信」●集会・デモ/#参政党神谷代表発言に抗議する緊急アクション 時間: 10時 00分 ~ 11時 00分 場所:JR吉祥寺駅北口 #参政党神谷代表発言に抗議する緊急アクション#女の価値を産む産まないで決めるな
本文を読むマンガ家・水木しげる氏の「戦争体験」
著者: 山田幹夫戦後80年、「しょうけい館」が特別企画展 「アンパンマン」作者のやなせたかしさんをメインにした朝ドラ(NHK)が好評です。絵の傾向は異なりますが、同じく子どもたち(だけでなく)に人気の「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、マンガ家・
本文を読む人はなぜ、戦争に協力してしまうのか 満蒙開拓団移民を通して考える
著者: 「リベラル21」「人はなぜ、戦争に協力してしまうのか~『蒙開拓団移民』~を通して考える」と題する集いが、8月10日(日)、千葉県松戸市で開かれる。 集会の意図について、チラシはこう述べる。「『明治』以来の日本政府は、『天皇とお国に命をさ
本文を読む3度目のILO/ユネスコ勧告 緊急7.22「日の丸・君が代」院内集会
著者: 渡辺厚子7・12「響きあうパレスチナとアイヌ」ZOOMも可
著者: 松元保昭今週土曜日7月12日の下記集会がZOOM(無料)でも参加可能です。ただし視聴のみです。 第 5 回 反植民地主義フォーラム in 北海道響きあう パレスチナとアイヌ―入植植民地国家の不正義を問い糺す― とき:2025年7
本文を読む7/29 三上智恵監督『戦雲(いくさふむ)』江東上映会のご案内
著者: 中瀬勝義三上智恵監督の『戦雲(いくさふむ)』を実施します。江東区文化センター・大ホールで、ゆったりと鑑賞できます。 上映日:7月29日(火)1回目13時:00~2回目18時30分~(各回30分前より入場できます) 鑑賞
本文を読む国家・天皇による「慰霊・追悼」を許すな! 8.15反「靖国」行動
著者: 反安保実行委員会 梶野国家・天皇による「慰霊・追悼」を許すな! 8.15反「靖国」行動*************************★8.11集会★「戦後80年」「昭和100年」を問う*************************[問
本文を読む子安宣邦・鎌倉講座:「新鬼神論ー4」開催のお知らせ
著者: 子安宣邦新鬼神論 −4 朱子鬼神論とは何か(2) その思想史的意味をめぐって日本近世思想史との関係付けを求めます。 1. 生と死は二にして一なるもの 2
本文を読む「戦禍の記憶 2019-2024」 ミャンマー支援を続ける亀山仁氏の写真展
著者:クーデターで権力を握った軍事政権と日本の政権などは繋がりがあれこれとあるようで、効果的な非難や経済制裁など目立った動きをしていません。お恥ずかしい限りです。長期化していますが、日本国内の支援の動きも、大きく報道されていま
本文を読む集会とデモの情報(7月11日)
著者: 「原発通信」●集会・デモ/音を鳴らせ!パレスチナ連帯デモ vol. 6 時間: 18時 00分 ~ 20時 00分 場所:渋谷駅ハチ公前 | Shibuya Hachiko Square 音を鳴らせ!パレスチナ連帯デモ
本文を読む集会とデモの情報(7月3日、7日)
著者: 「原発通信」●集会・デモ/毎月3日13時 全国でスタンディング 時間: 13時 00分 ~ 場所:国会正門前&それぞれの地域、家庭、職場 毎月3日13時 全国でスタンディング憲法をまもり戦争への道は歩かない毎月3日13時国会正門
本文を読む【7月26日(土)】第28回 ヘーゲル研究会のお知らせ
著者: 野上俊明いわゆる「法(権利)哲学要綱」(1821年)以後になされた講義録(第6回講義1824/25)の§274の註解には、「それぞれの政治体制は、固有の民族精神と民族意識の発展段階の産物であり・・・発展は
本文を読む7/7(月)「わたしの戦後80年」リレートーク集会
著者: 野平晋作7月7日(月)18時半より、国会正門前にて、「わたしの戦後80年」と題したリレートーク集会を行います。石破首相には、加害の歴史と向き合った内容の「首相談話」を発表するよう求めます。 当日、ネット中継も予定していますが、私
本文を読む