みなさま、 原子力資料情報室の松久保と申します。 先日来ご案内しています原子力資料情報室が開催する公開研究会「クマール・スンダラムさんのお話しをききインドの原発事情を学ぶ会2 ~インドへの原子力輸出と脱原発運動~」(7月
本文を読む催し物案内の執筆一覧
【緊急報告会】ハワイTPP閣僚会合で何が起こったのか?
著者: 紅林進【緊急報告会】ハワイTPP閣僚会合で何が起こったのか? ●日時:8月5日(水)19:00~21:00 ●会場:連合会館 203会議室 (地下鉄新御茶ノ水駅、JR御茶ノ水駅下車) アクセス地図 http://rengoka
本文を読む「宇宙と平和」国際セミナー@京都 宇宙戦争も核戦争もNO!――「ミサイル防衛」「集団的自衛権」の真実を探る
著者: 杉原浩司2015年5月に国連の場で開かれた「核不拡散条約の再検討会議」は、核 廃絶を訴える市民運動の高揚にもかかわらず、明確な合意が得られぬまま に終わりました。対衛星攻撃兵器や宇宙戦闘機の開発など、宇宙分野の軍 拡が進み、日
本文を読む日本のバークレーである左京区から反撃ののろしを上げましょう!フリートークですので7・30「戦争をさせない左京1000人委員会結成集会―フリートークの集い」にぜひご参加下さい!
著者: uchitomi makotoかなりリレートーク発言希望者が殺到しております。すいませんが発言希望の方は事前に以下の連絡先に連絡をお願いいたします。 ●連絡先:NPO法人市民環境研究所(075-711-4832 pie@zpost.plala.or.
本文を読む8.22 被ばく70年・ふくしま映画祭のお知らせ
著者: 温品惇一いまなお脅かされる生きとし生けるものの生命 人間だけじゃない! 8.22被ばく70年・ふくしま映画祭 ヒロシマ・ナガサキ原爆被ばく70年、チェルノブイリ原発被ばく29年 福島原発被ばく4年半、
本文を読む不適切な審査で老朽化原発の運転が図られている :【院内集会】および【規制庁ヒアリング】への参加を呼びかけます
著者: 松久保不適切な審査で老朽化原発の運転が図られている 【院内集会】および【規制庁ヒアリング】への参加を呼びかけます 主催 原子力資料情報室 主催 原発ゼロの会 原子力規制委員会は、「原子力構造材の監視試験方法の技術評価」(日本電
本文を読む原子力資料情報室 第87回公開研究会/原発輸出反対! 国際連帯シンポジウム
著者: 松久保原子力資料情報室では7/30、東京の連合会館にて公開研究会「クマール・スンダラムさんのお話しをききインドの原発事情を学ぶ会2 ~インドへの原子力輸出と脱原発運動~」を開催することと致しましたのでご案内致します。 また、翌
本文を読む福島被ばく訴訟 裁判傍聴のお願い:井戸川克隆さん 福島被ばく訴訟 呼びかけビラ
著者: 田中一郎みなさま,元双葉町町長の井戸川克隆さんが福島第1原発事故による被ばくの責任を問う裁判を提訴されました。どうぞみなさま,ご支援をお願い申し上げます。当日,お時間が許す方は,裁判傍聴にお出で下さい。よろしくお願い申し上げます
本文を読む『もう電気代なんか払いたくない! 原発再稼働阻止のための不払いアクション交流会』のお知らせです
著者: ootomi akiraデモや政治だけでは再稼働を止められないなら、私たち一人一人が、電気代 の一時不払いで抗議しましょう。そのための交流会です。 この集まりでは、電気代不払いのノウハウを共有したり、それぞれの不払い体 験の報告をします。まだ不
本文を読むシンポジウム「東アジアの平和をどう築いていくか 日本、中国、米国、そして沖縄から戦後70年を問い直す」
著者: 紅林進シンポジウム「東アジアの平和をどう築いていくか 日本、中国、米国、そして沖縄から戦後70年を問い直す」 講演 「新しい日中関係を考える」 毛里和子(早稲田大学名誉教授) 「歴史を鑑に新たな中日関係をめざして
本文を読む7/31 どうする?!核のゴミ-最終処分と合意形成を考える日独シンポジウム
著者: 吉田明子———————————————̵
本文を読む公平を謳う消費税の不公平な実像(公正な税制を求める市民連絡会・第2回学習会)
著者: 紅林進公正な税制を求める市民連絡会・第2回学習会 公平を謳う消費税の不公平な実像 ~消費税問題についての学習会~ 消費税は財源の確保のためと言われますが、消費税を導入してから20数年、政府の歳入、つまり政府に入ってくる税金など
本文を読む「No Base!沖縄とつながる京都の会」 7月定例会 ミニ講座
著者: uchitomi makoto★「No Base!沖縄とつながる京都の会」 7月定例会 ミニ講座 ★ https://www.facebook.com/okinawakyoto テーマ「沖縄から安保法制を批判する!辺野古・沖縄から見た安保法制(戦争法
本文を読むシンポジウム「市民社会と原発 科学・技術と社会的合意形成」
著者: chibahttp://www.apast.jp/news/696/ 日時 2015年8月2日(日) 13:30~17:30(開場は13:00頃) 場所 明治大学中野キャンパス 6階 研究セミナー室3 交通 JR中央線、東京メトロ
本文を読む【戦後70年、被爆70年を改めて問い直す】8/8「もうひとつのヒロシマ―アリランの歌―」 映画と講演のつどい
著者: uchitomi makotohttps://www.facebook.com/events/718953534877980/ <映画> 「もうひとつのヒロシマ―アリランのうた―」 1986年 朴壽南監督作品 朝鮮人原爆被爆者の実態に迫っ
本文を読む長編ドキュメンタリー映画:シロウオ-原発立地を断念させた町 上映会
著者: 矢間秀次郎:四郎御
本文を読む川内原発再稼働阻止!ゲート前大行動
著者: Sato Daisuke川内原発再稼働の日程が、いよいよ確定してきました。 8月10日起動と九電は発言しています。 鹿児島に暮らす人々の人権を蹂躙するのみならず、 西日本、日本全体を崩壊せしめる重大な犯罪行為を、 私たちは、断じて許すことはでき
本文を読むドキュメンタリー映画「太陽がほしい」:なぜ中国慰安婦問題は提起されないのか? なぜ彼女たちは慰安婦と呼ばれたくないのか?慰安婦された女性は戦後どのように生きてきたのか?
著者: B.K7・14 緊急シンポジウム 学者の会×SEALDs KANSAI@京都大学
著者: uchitomi makoto趣 旨 説 明 安全保障関連法案に反対する学者の会とSEALDs KANSAI(自由と民主主義のための関西学生緊急行動)は、現在国会で審議が行われている安保関連法案に反対し、その廃案を求めて緊急シンポジウムを共同で開催し
本文を読む7/18(土)18時~ 戦後70年ミニシンポ#3 「継続するセクシズム・レイシズム」日本帝国下の性奴隷制(「慰安婦」)から戦後日本の「慰安婦」問題否認論まで~
著者: 植松 青児問題提起;永 山聡子さん(一橋大学院生・日本学術振興会特別研究員)@原宿・穏田区民会館 資料代300円 主催;戦後70年ミニシンポ実行有志(問;090-7831-3383植松) 敗戦70年、解放70年、今私たちは何を問わ
本文を読む7・15 安保法制強行採決を許すな!京都緊急アクション
著者: uchitomi makotohttps://www.facebook.com/events/1592911474312124/ ■日時:2015年7月15日(水)17:30~18:30 ■場所:「三条京阪」駅前 http://www.keihan.
本文を読む「けーし風」読者の集い
著者: 小野貴「けーし風」読者の皆様 お世話になっております。 次回読者の集いのご案内です。 遅くなりましてすみません。 下記日時会場にて行いますので、ご参集のほどよろしくお願い申しあげます。 私のところには、まだ雑誌が
本文を読む7月18日草の実アカデミー「大学「改革」の正体、あるいは大学の惨状」
著者: 林克明7月18日(土)「大学「改革」の正体、あるいは大学の惨状」 ■第75回草の実アカデミーご案内 ・講師:入江公康氏(大学非常勤講師) ・日時:7月18日(土) 13:30受付開始 14:00開演 16:45終了 ・場所:文
本文を読む7/24(金)安倍政権NO! ☆ 0724 首相官邸包囲 ー民主主義を取り戻せ!戦争させるな!(18:30~@日比谷野音集会/19:00~首相官邸包囲)
著者: 紅林進安倍政権NO! ☆ 0724 首相官邸包囲 ー民主主義を取り戻せ!戦争させるな! http://abe-no.net/ 2015年7月24日(金) 18:30〜日比谷野音集会/19:00〜首相官邸包囲 主催
本文を読む【本日です!学生さんの取り組みです!】 7.10 SEALDs KANSAI 「戦争法案」に反対する京都街宣アピール
著者: uchitomi makotohttps://www.facebook.com/events/669666743134563/ 【日時】7/10 19:00-21:00 【場所】京都 河原町マルイ前 2015年7月10日(金)、17日(金)SEALD
本文を読むご協力をお願いします(9月6日の原発関連大集会について)
著者: 永野 勇皆さま 日頃のご奮闘に心より敬意を表します。 さて、福島第一原発の大事故は無かったかのように、安倍総理を先頭に原子力村の 総力をあげて、原発の再稼働を強引に推し進めています。 これに対し、原発立地地を中心に
本文を読む【PARCワンコイン・トークサロン】 いのちの市場化に「NO!!」 いのちの市場化に「NO!!」 自由貿易のカラクリと日本の危機
著者: 紅林進◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 7/13 【PARCワンコイン・トークサロン】 いのちの市場化に「NO!!」 自由貿易のカラクリと日本の危機 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ グローバ
本文を読む変えよう選挙制度の会 7月例会「海外におけるクオータ制の現状と日本への導入について」
著者: 紅林進変えよう選挙制度の会 7月例会 日時:7月22日(水) 午後6時30分~8時30分 会場:東京ボランティア・市民活動センター(飯田橋) 会議室B (飯田橋・セントラルプラザ庁舎等10F) アクセス http
本文を読む第23回被ばく学習会「被災地・被災者と弁護士の役割」のお知らせ
著者: 田島直樹******************************************************** 第23回被ばく学習会「被災地・被災者と弁護士の役割」のお知らせ *********************
本文を読むHOWS講座のご案内 戦後70年はわれわれに何を問いかけるか 講師=浅井 基文(国際問題研究者)
著者: HOWS受講生●反ファシズム戦争勝利70周年と現代史の教訓 7月25日(土)13時~16時30分 戦後70年はわれわれに何を問いかけるか 講師=浅井 基文(国際問題研究者) 会場:HOWSホール URL:http://www.hows
本文を読む