☆☆★11/21第7回劣化ウラン兵器禁止を求める国際行動デー★☆☆ 日 時:2010年11月21日(日) 13:00開場 13:30~17:00 会 場:明大リバティータワー15F1156室 道 順:JR「御
本文を読む催し物案内の執筆一覧
10月15日(金)憲法講座の案内状
著者: 三上治10月15日(金)憲法講座の案内状 三上 治 現在講座では第21条「集会・結社及び言論、出版その他一切の表現の自由はこれを保障する、検閲はこれをしてはならな
本文を読む10.27宇波彰読書会
著者: 事務局10月27日(水)14時45分より、明治学院大学白金キャンパス1558教室において、 明治学院大学言語文化研究所が主催します、首席フェロー宇波彰による月例読書会「記号哲学講義」が行われます。 参考URL: http://
本文を読む社会理論学会第18回総会・研究大会
著者: 岡田一郎日時:2010年11月27日(土)10:00~20:30 会場:大東文化会館401・402号室 会場費:500円 プログラム 第1部:総会 10:00─10:30 総会(会員のみ対象) 10:30―11:30 社会理論学
本文を読む宮下NIKEパーク建設反対行動!
著者: オリジン宮下NIKEパーク問題で揺れる渋谷の宮下公園。9月15日(水)早朝、抜き打ちでフェンスが閉鎖され、野宿の仲間が暴力的に追い出されました。 さらに、9月24日(金)には行政代執行が行われ、公園内に残された「守る会」、「のじ
本文を読む第1回草の根メディア勉強会:「機関紙と私」 吉田一人氏
著者: 森広泰平略歴 1931年長崎県生まれ。中学2年の時に被爆。1951年機関紙連合通信社入 社。平和運動など中心に取材。編集委員、副理事長など歴任。評判のコラム「順風逆風 」も担当。各地の編集講座、新聞作り教室の講師としても活躍。著
本文を読む「表現の自由」メディア+社会+身体性(シンポジウム)
著者: 藤井光【日時】2010年10月11日(祝・月)10時~18時 【ゲスト】小倉利丸、岡部あおみ、藤井光 【場所】3331 Arts Chiyoda 【料金】1000円 【お申し込み】info[at]dis-locate.net
本文を読む東京生活転回法-How to invert urbanism展
著者: 藤井光【日時】2010年10月9日(土)15:00- 【ギャラリートーク】岩井優、藤井光、山城大督 【場所】アサヒ・アートスクエア 【料金】募金制 【主催】Survivart/アサヒ・アートスクエア http://asakus
本文を読むアワーストライキ
著者: 藤井光東京スカイツリーの足下で進行するジェントリフィケーション。墨田区は、 路上生活を強いられる不安定労働者の生命線である空き缶拾いに罰金20万 を課す条例を10月1日に施行した。 そして、観光都市として再生を計る墨田地
本文を読む10/17WPN国際行動へご参加を
著者: たんぽぽ舎☆☆★10/17(日)芝公園へ★☆☆ ワールドピースナウ-(WPN) 国際共同行動に参加しよう 「武力で平和は作れない―もう一つの日米関係へ」 国際共同行動の一環として、日本でも「10月ピースウィーク
本文を読む10/23沖縄シンポ
著者: 川音 勉10月23日(土)文京区民センター3A 17:30開場・18:00開会~21:00(参加費500円) ○ 映像 『激突死』(1978年/森口豁/25分) ○ シンポジウ
本文を読む《環境と原発問題の学習会『第151回いろりばた会議』のご案内》
著者: たんぽぽ舎■テーマ『日本の原子力政策はこのままでいいの?』 -「原子力政策大綱(案)」の問題点- ●日 時:2010年10月21日(木) 18:45~21:00 ●会 場:たんぽぽ舎会議室 ■提 起:杉嶋拓衛さん
本文を読むアジア記者クラブ10月定例会(加々美光行さんが緊急入院のため中止となりました)
著者: 森広泰平■徹底討論 尖閣問題で試される日本の対中理解 日本の論理が通用しないこれだけの理由 ■2010年10月16日(土)13:30~16:30 ■*総評会館201会議室*(東京都千代田区神田駿河台3ー2-11) ■参加費:会員
本文を読む豊田直巳写真展
著者: 豊田直巳「枝川朝鮮学校物語」 「幻の東京オリンピック」から70年。その準備過程で江東区・枝川の都立の「ごみ捨て場」に移り住まされた在日朝鮮人たちがいた。今、その孫やひ孫たちが通う「ウリ ハッキョ」東京朝鮮第二初級学校。私たちの隣
本文を読む「けーし風」読者の集い
著者: 小野 貴けーし風読者のみなさま お世話になります。 遅くなりましたが、次回「けーし風 読者の集い」は、下記日時会場にて行 います。 今回は、また会場が変わりまして、麹町の会場です。 ご都合いただけましたら、ご参加のほどよろしくお
本文を読む―映画完成記念シンポジウム― 「“私”を生きる」とはどういう生き方なのか
著者: 土井敏邦【要旨】 今年6月にDVD化された映画「“私”を生きる」は、東京都の教育現場で進行している「教育の統制」に抵抗し、“私”を貫いて生きる3人の教師たちを描いたドキュメンタリーである。しかし単に「教育問題」をテーマとした映画
本文を読む動画の紹介と10~11月関連日程のご案内です
著者: たんぽぽ舎☆☆★参考になる動画紹介★☆☆ 『原発を動かさなくても電気(電力)は大丈夫』がよくわかる タイトルは、『源八おじさんとタマ』です 「YouTube」で検索してみて下さい ※現在
本文を読む9月30日、都教委糾弾ビラまき「検定教科書に誤りがあるのを知らないのか?」に、ご参加を!
著者: 増田都子月末恒例件名ビラまきを 9月30日(木)8:00~9:00、都庁第2庁舎前で行います。酷暑に呻いていたら、今度はもう寒くなるという気候ですが、ご都合がつきましたら、どうぞ、ご参加ください! ご都合のつかない方にも情
本文を読む「冬の兵士」9都市リレー証言集会
著者: 半澤健市日 程:10月5日~10月12日 証言者:ジェフ・ミラード反戦イラク帰還兵の会(IVAW)会長、ホゼ・バスケス同事務局長 場 所:仙台・山形・福島・秋田・盛岡・北上・青森・千葉・埼玉 ※各地の開催日時・場所・参加費につい
本文を読む9/29Pu燃料輸送反対学習会のご案内
著者: たんぽぽ舎◇◆◆9月29日(水)のご案内◆◆◇ 「もんじゅ」へのプルトニウム燃料輸送反対の学習会 講師:三井元子さん(足立・反プル座) 映像も上映、 ★今後、「もんじゅ」へのプルト
本文を読む『労動情報』800号記念レセプションのご案内
著者: 浅井真由美★日時 2010年10月16日(土) 14時30分~16時30分 ★会場 文京区民センター3A(メトロ春日駅・後楽園駅) http://www.cadu-jp.org/notice/bunkyo_city-hall.ht
本文を読む9/30JCO臨界事故11周年行動にご参加を
著者: たんぽぽ舎たんぽぽ舎も参加している『9・30JCO臨界被曝 事故11周年東京圏行動実行委員会』よりご案内です。 ★今年もやります。JCO臨界被曝事故11周年東京圏行動★ ◆再処理工場の2年延期と4000億円増資
本文を読む9/25 イベント 「劉暁波はなにをしたのか――中国の獄中作家について考える夕べ」のご案内
著者: 昭和イデオロギー研究会現代中国の民主化のキーパーソンである劉暁波氏にかんするイベントが開催されます。是非ご参加下さいませ。 劉暁波氏と「08憲章」についての情報は以下を参照して下さい。 http://homepage1.nifty.com/k
本文を読む9/25原子力空母の配備撤回行動にご参加を!
著者:☆★米国は約束を破った!(内密に横須賀で原子炉を修理)★☆ 日本国内では原子炉を修理しない約束だったのに! 9/25(土)原子力空母の配備撤回行動にご参加を! 2010年4月16日定期修理中の原子
本文を読む宇波彰/月例読書会の案内
著者:9月29日(水)14時45分より、明治学院大学白金キャンパス1558教室において、 明治学院大学言語文化研究所様が主催されます、 首席フェロー宇波彰による月例読書会「記号哲学講義」が行われます。 参考URL: http:
本文を読む的場昭弘さん『共産党宣言』を語る
著者:「変革のアソシエ」特別講座 「自著を語る」講座のご案内 的場昭弘さん『共産党宣言』を語る 10月より特別講座「自著を語る」を開講します。第一回は7月に『共産党宣言』(1848年初版訳・著)を作品社から上梓された的場昭
本文を読む第6回 杉並近現代史講座「昭和天皇と安保・沖縄問題」
著者: 増田都子●第6回 杉並近現代史講座「昭和天皇と安保・沖縄問題」 ●日時 9月24日(金)午後6時半~8時半 杉並でいごの会 (問合せは、090-1500-9886 まで) ●内容 前回、下の方の感
本文を読む訪朝レポートとビデオ上映 / ピョンヤンは何を考える?
著者: 日本ジャーナリスト会議(JCJ)隅井孝雄の“未知の国”最新リポート JCJ代表委員の隅井孝雄さんが、8月2日から9日まで北朝鮮を電撃訪問しまし た。 そこで見た“最も近くて遠い未知の国”の実像を、隅井さんが緊急報告します。 隅井さんが現地で何を見、何を
本文を読むアジア記者クラブ9月定例会 ■シンポジウム/誰が検察の暴走を止めるのか 『権力』の操り人形か、闇権力か
著者: 森広泰平■2010年09月24日(金)18:45~21:00 ■文京区民センター2A(東京都文京区本郷4ー15-14) ■参加費:会員・学生1000円、ビジター1500円、年金生活者・生活が大変な方 (自己申告)1000円 ■ゲ
本文を読む社会主義理論学会第56回研究会のご案内
著者: 紅林進社会主義理論学会第56回研究会 日時 2010年10月3日(日)午後2時より5時まで 内容 ●鎌倉孝夫(埼玉大学名誉教授) 現代資本主義の理論的整理 ●岡本磐男(東洋大学名誉教授) 村岡到氏のソ連型社会主義論を論
本文を読む