催し物案内の執筆一覧

3/27(水)東アジアの平和をめざす日韓市民連帯~日本からのアピール」の集団記者会見(文京区民センター)

著者: 紅林 進

3/27(水)東アジアの平和をめざす日韓市民連帯~日本からのアピール」の集団記者 会見(文京区民センター)  朝鮮半島や東アジアの平和と安定の鍵を握っているのは、日韓市民の連携、連帯に 他なりません。  今こそ市民レベル

本文を読む

3・31じんけんネット総会記念研修会――人権が大切にされる社会について――

著者: 根本信一

日時:3月31日(日)午前10時~11時45分 会場:労働プラザ第5会議室(石川町下車) 講師:館下直子さん。アドバイス:島田あけみさん    「これまでの私とこれからの私」(仮)    若いアイヌに耳を傾けたいと思いま

本文を読む

アジア記者クラブ3月定例会 なぜ北朝鮮は生き残れたのか 朝米非核化交渉の舞台裏で進む経済改革

著者: 森広泰平

2019年3月29日(金)18時45分~21時 明治大学研究棟4階・第1会議室 ゲスト 文聖姫さん(ジャーナリスト・「週刊金曜日」在籍) ソ連を中心にした社会主義諸国で構成した経済相互援助会議 (コメコン)消滅の余波は、

本文を読む

3月16日(土)14時〜 映画『最後の一滴まで』上映会&内田聖子さんトーク

著者: 小塚

(参加のお申し込みは、当日会場でも受け付けております。 直接会場までお越しください!) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ attac公共サービス研究会 映画『最後の一滴まで』上映会&内田聖子さん

本文を読む

3月23日(土) ●シンポジウム 「人づくり革命」に対して どのような人と社会を求めるか ―― 子ども・若者・グローバル化

著者: 大井 有

膨張する教育市場と空洞化する労働市場において推進される、安倍政権の「人づくり革命」。 そのもとで、学びと労働は数値で査定され、差別され、排除されて、人としての尊厳が奪われています。この現実から、政策転換の必要性と緊急性を

本文を読む

3・30公開ポスト資本主義研究会―テンニースの邦訳本をめぐって

著者: 松田健二

フェルディナント・テンニース著『社会学者の見たマルクス――その生涯と学説』の邦訳が片桐幸雄訳で社会評論社から刊行された。テンニースは1887年に『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』(邦訳・岩波文庫)を上梓し、新たな歴史発

本文を読む

2019年キューバ友好フォーラム 「革命から60年、キューバ 新時代へ」

著者: リベラル21

 2019年は、キューバにとって画期的な年になります。その理由は、まず、革命から60年という記念すべき年にあたるからです。第2の理由は新しい憲法が公布される年だからです。  国会で発議された新憲法草案は国民的な討議に付さ

本文を読む

武器より暮らしを!大軍拡予算案を通すな!3.12参議院議員会館前アクションへ

著者: 杉原浩司

事の重大性に比べて、まだまだ武器の爆買い問題が争点化していません。 「専守防衛」を踏み破り、軍拡競争を促進する「違憲の大軍拡」予算案に 対して、粘り強く反対の声をあげていきます。参議院議員会館前アクショ ンにぜひご参加く

本文を読む

3/13 変えよう選挙制度の会・3月例会「女性議員を増やす方策をみんなで考えよう」

著者: 紅林 進

変えよう選挙制度の会・2019年3月例会のご案内 日時:2019年3月13日(水)18:30~20:30 テーマ:「女性議員を増やす方策をみんなで考えよう!」 報告者:田中 久雄(変えよう選挙制度の会代表) 田中さん報告

本文を読む

【2019年3月24日(日)】第6回福島講座「東海第二原発避難計画を考える学習会」

著者: 太田光征

松戸を含む東葛6市は形ばかりの避難者受け入れ協定を水戸市と結んでしまいました。東海第二原発の再稼働を推進する役割しか果たしません。東海第二原発事故の避難計画について考えます。ご参加ください。 東海第二原発は松戸市から10

本文を読む

共存学・公開研究会 [ゆらぐ民主主義の行方]「イリベラル(非自由主義的)デモクラシーの歴史と現状

著者: 古さん

3/9共存学・公開研究会[ゆらぐ民主主義の行方] 「イリベラル(非自由主義的)・デモクラシーの歴史と現状 ― ヨーロッパにおける「共存」の動向 ― 」   リベラル・デモクラシーが、ヨーロッパ各国において危機に

本文を読む