催し物案内の執筆一覧

【直前掲載】11/10(土)世界資本主義フォーラムのご案内 講師:小林襄治氏 テーマ:金融資本主義とグローバル資本主義

著者: 矢沢国光

●主催 世界資本主義フォーラム ●日時 2018年11月10日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) ●会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.

本文を読む

11・23シンポジウム 1968年「パリの5月革命」・「プラハの春」から50年 朝鮮半島と世界のパラダイムシフトを問う

著者: 藤田五郎

〇発言者 鵜飼 哲(一橋大学教員 フランス文学・思想) 原 隆(NO-VOX Japan) 草加耕助(ジグザグ会) 〇司会 津川 勤(差別・排外主義に反対する連絡会) 〇会場 スペースたんぽぽ(千代田区三崎町2の6の2 

本文を読む

11/17【戦争体験と経営者」から読み取る2020年に向けていま起きていること】

著者: 林克明

11月17日(土)第110回草の実アカデミー 堤清二(セゾングループ代表)・中内功(ダイエー創業者)・加藤馨(ケーズデンキ創業者)・塚本幸一(ワコール創業者)・山下俊彦(松下電器産業社長)・・ 【「戦争体験と経営者」から

本文を読む

【東海第二不合格+緊急行動】11.07「東海第二は廃炉」原子力規制委員会抗議行動~運転延長を認めるな!」

著者: kimura-m

とうとう、原子力規制委員会が明日(7日)に東海第二の運転延長を決めます(後述の定例会議開催案内)。 新たにアップされた10.25院内ヒアリング集会の動画を紹介するとともに、 緊急抗議行動(及び署名・申入れ書提出)の予定を

本文を読む

【要申込】11/12(月)PARCニューエコノミクス研究会第16回 「リ・エコノミーとコミュニティ・レジリエンス─トランジション・タウンの経験から学ぶ」

著者: 紅林 進

【要申込】11/12(月) 【PARCニューエコノミクス研究会第16回】 「リ・エコノミーとコミュニティ・レジリエンス─トランジション・タウンの経験から学ぶ」 http://www.parc-jp.org/freesch

本文を読む

11.10(土) 第11回新宿デモ 子どもを被ばくから守ろう! 家族も、自分も!

著者: 柳原敏夫

【アクション告知】 ■ 第11回新宿デモの開催    日時: 11月10日  (13時~15時)     場所: JR新宿駅東口 アルタ前広場    内容: 子どもを被ばくから守ろう! 家族も、自分も!    (詳しくは

本文を読む

11月10日(土)世界資本主義フォーラムのご案内  講師:小林襄治氏 テーマ:金融資本主義とグローバル資本主義

著者: 矢沢国光

●主催 世界資本主義フォーラム ●日時 2018年11月10日(土) 午後1時30分~5時 (受付開始 1時) ●会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.

本文を読む

11・18 第13回 市東さんの会シンポジウム「非道を、ふたたび許さない──三里塚の農地取り上げ」

著者: 林 一輝

11月18日(日)午後1時15分開場 文京区民センター 成田空港会社(旧空港公団)が、ふたたび暴力による「土地収用」をねらっています。その不当を訴えてきた裁判(請求異議裁判)の判決が、12月20日に千葉地裁で行われます。

本文を読む

【原子力資料情報室イベントご案内】 11/26(月)日韓プルトニウムシンポジウム in TOKYO 2018「日韓の核燃料サイクル政策 ―その影響と代替策―」

著者: 松久保

 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 日韓プルトニウムシンポジウム in TOKYO 2018 「日韓の核燃料サイクル政策 ―その影響と代替策―」 http://www.cnic.jp/8182

本文を読む

【案内】東海第二原発の運転延長・再稼働審査を止める行動(10/20大集会御礼、10/25院内ヒアリング集会、10/26原電本店抗議)

著者: kimura-m

とめよう!東海第二原発首都圏連絡会、再稼働阻止全国ネットワークからのお知らせを転送します。 ◎【御礼】10.20東海第二原発運転延長STOP!首都圏大集会 ◎【案内】10.25東海第二原発の再稼働審査を問う!原子力規制委

本文を読む

11/17(土)講演会のお知らせ 「元731部隊軍医と強制不妊手術」731部隊軍医・長友浪男は、なぜ厚生省強制不妊手術担当になり、北海道副知事になりえたのか 講師:加藤哲郎一橋大学名誉教授

著者: 大井 有

11月17日(土)  14:00~16:00 場所:アミダステーション2F(八王子市東町3-4 地図参照) 講師:加藤哲郎一橋大学名誉教授 資料代:500円 https://chikyuza.net/wp-content

本文を読む

テーマ、眼差し、写真の力―三人の女性写真家の物語 

著者: リベラル21

 一枚の写真はもちろん、何枚もの写真が、ひとつのテーマに沿ってまとまった時、写真の持つ大きな特長のひとつである記録性は、さらに大きな力となってわたくしたちに訴えかけてきます。それはプロでもアマチュアでも変わることはありま

本文を読む

アジア記者クラブ10月定例会: 明治維新は革命だったのか 朝鮮・中国蔑視の源流、征韓論を検証する

著者: 森広泰平

2018年10月24日(水)18時45分~21時 明治大学研究棟4階・第1会議室   ゲスト 吉野誠さん(東海大学名誉教授)   日本政府は、明治150年記念式典を明治改元日に当たるとされる 10月2

本文を読む