力もない安倍内閣を総辞職に追い込むため、表現の自由を全面的に行使すべき時です。ご都合のつく方はぜひご参加ください。 <安倍内閣退陣を求める以下の行動もあります!> 4月6日(木)18時30分~ 国会議員会館前行動(総がか
本文を読む催し物案内の執筆一覧
ルネサンス研究所2018年度4月定例研究会
著者: 中村勝己日 時:4月9日(月)18時開場18時半開始 場 所:専修大学神田校舎1号館4階43教室 テーマ:天皇シリーズ第1弾「古代女帝と荘園公領制――道鏡事件とは何だったのか?」 報告者:横山茂彦(著述業・編集者) 著書に『山口
本文を読む4月21日草の実アカデミー「安倍なき後をどうするか。~市民がつくる政策で私たちの政権を!」
著者: 林克明■4月21日(土)第104回草の実アカデミー 「安倍なき後をどうするか。~市民がつくる政策で私たちの政権を!」 〇講師:黒川敦彦氏(森友・加計共同追及プロジェクト共同代表) 佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問は茶番劇に終わり
本文を読むあたりまえの社会を考えるシンポジウム―貧困・格差の現場からー
著者: 石川愛子4月20日6時30分~ 北とぴあ さくらホール シンポジスト 前川喜平 雨宮処凛 赤石千衣故 山崎一洋 コーディネーター 本田由紀 主催 安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合 協賛 戦争させない・9条壊すな!総
本文を読むポピュリズム政党が圧勝したイタリアの選挙結果と選挙制度~『五つ星運動』から何を学ぶか~( 変えよう選挙制度の会・4月例会)
著者: 紅林進「変えよう選挙制度の会」4月例会 日時:4月11日(水)18:30~20:30 テーマ:「ポピュリズム政党が圧勝したイタリアの選挙結果と選挙制度~『五つ星運動』から何を学ぶか~」
本文を読むHOWS連続映画講座 戦争とファシズムはいまそこにいる!
著者: HOWS受講生『武器なき斗い』(1960年140分 監督 山本薩夫) 4月14日(土)13時~17時00分 会場:本郷文化フォーラム(HOWS)ホール 電話:03(5804)1656 E-mail:hows@dream.ocn.ne.
本文を読む竹村淳トーク&ライブ 人間の尊厳を護りぬくために歌で戦争にN0を!
著者: リベラル21音楽ジャーナリストの竹村淳さん(ラテン音楽パラダイス塾主宰)が、近く『反戦歌 戦争に立ち向かった歌たち』を株式会社テイクオフ(Tel&Fax 042-582-4047)から出版しますが、それを記念して「竹村淳トーク&ラ
本文を読む3・31ポスト資本主義研究会――リカバリーパレード「回復の祭典」をめぐって
著者: 松田健二3月31日(土)13時30分~17時 東京都文京区本郷会館洋室A(地下鉄丸の内線本郷3丁目下車徒歩5分) 会費500円 テーマ:リカバーリーパレード「回復の祭典」をめぐって 講師:城間勇(RAP横浜の代表者) 上原雅雪(
本文を読む3月31日「吉本隆明さんを偲ぶ会」
著者:早いものですね。吉本さんが亡くなられてか6年がすぎたのですね。今年は7回忌ということですが吉本さんを偲ぶ会がります。僕は昨年、『吉本隆明と中上健次』という本をだしたのですが、あらためて吉本さんや中上について書きたいと思い
本文を読む3.31 大学での軍事研究に反対し、学問の自由を考える集い(軍学共同反対連絡会)
著者: 杉原浩司年度末となる3月31日、NAJATも参加する「軍学共同反対連絡会」が久しぶりのシンポジウムを開催します。日本に「軍産学複合体」を作らせないためには、軍学共同を食い止めることが不可欠です。一人でも多くの方のご参加をお待ちし
本文を読む4月14日吉村信之「21世紀金融資本主義の経済学」 世界資本主義フォーラムのご案内
著者: 矢沢国光●主催 世界資本主義フォーラム ●日時 2018年4月14日(土) 午後2時~5時 ●会場 本郷会館 東京都文京区2-21-7 電話 03-3817-6618 http://www.city.bunkyo.lg.jp/g
本文を読む市民シンポジウム「種問題とパラダイムシフト」をめぐって
著者: 森中定治新自由主義の原理の一部をなす「リバタリアニズム」。日本語では、自由至上主義とか自由尊重主義と呼ばれます。個人の意志を最上位に置く思想です。貧しい人を助けたい。それを否定はしません。そう考える人がいれば大いに結構。そうすれ
本文を読む第42回 憲法を考える映画の会『憲法映画祭2018』ご紹介
著者: 憲法を考える映画の会憲法映画祭は、5月3日の憲法記念日を前に、憲法について一緒に考えることのできる映画をまとめて見ていくをねらいとして、2年前から始め、今回は三回目になります。 第三回めの今回は1日目(4月29日)のテーマは「アメリカの嘘、
本文を読む《連続シンポジウム第15回》 検証:原子力規制委員会の5年半
著者: kaidohttp://2011shinsai.net/hp2/?p=511 http://urx.red/J6Rr ◆とき:2018年4月22(日)2時開始 1時45分開場 ◆ところ:万世橋区民会館6階洋室 (「国連・憲法問題研
本文を読む3月21日(水)は、「さよなら原発全国集会」へ
著者: 村尾知恵子大飯原発3.4号機は再稼働されてしまいました。福島第一原発事故への賠償請求訴訟で、国と東電の責任を認めても内容的には全く不十分です。避難する権利を認めず、原発の輸出や新規建設を推進しようとする安倍政権にNO!をつきつけま
本文を読む4・8グラムシを読む会のご案内
著者: 本多正也【日 時】 2018年4月8日(日) PM2:15~5:00 他日程との関係で恒例の土曜ではないのでご注意! 【会 場】 文京区立向丘地域活動センター 3階洋室B 【報告者】 前田浩志(
本文を読むやめよう再処理!とめよう核燃!首都圏連続講演会:2018年3月22日(東京)、23日(千葉)、24日(横浜)
著者: 太田光征やめよう再処理!とめよう核燃!首都圏連続講演会をお知らせしますので、どうぞご参加ください。 六カ所再処理工場の完工はさらに3年間の延期 今がチャンス! * やめよう再処理!とめよう核燃!首都圏連続講演会 2018年3月2
本文を読む3.18 イラク戦争開戦15年イベント(映画&トーク)
著者: 杉原浩司3月18日に東京・専修大学で行われるイラク戦争開戦15年イベントをご紹 介します。私も第2部の「トーク&ディスカッション」で登壇します。 イラク戦争は、米国がねつ造により引き起こした戦争犯罪でした。日本政 府はそれを「支
本文を読むみなさん、ぜひ国会前へ 全国各地で抗議を!
著者: 石川愛子安倍政権は、森友問題でこれだけの改ざんが明るみに出たにもかかわらず、まだ逃げ切りを図ろうとしています。こんな犯罪を許しておいていいですか。 #0316森友公文書改ざん問題に対して真相を追及する官邸前大抗議行動 19:30
本文を読む玄海原発ゲート前行動の呼びかけ
著者: kimura-m(再稼働阻止全国ネットワークから、玄海現地からの案内を転送します。重複お許し願います) 豊島です。転送・回覧よろしくお願いします。 玄海原発ゲート前行動の呼びかけ 脱原発佐賀ネットワーク、さよなら原発佐賀連絡会 豊島耕一
本文を読む3.16 『草の根のファシズム』と現代―吉見義明さん講演
著者: 本田一美3.16吉見義明さん講演会「戦時体制に抗うために-『草の根のファシズム』と現代」(飯田橋駅) 集団的自衛権を認めた安保法制や秘密保護法や共謀罪の成立、今年は9条改憲が目論まれています。 かつて「日本を守る」ために沖縄が捨
本文を読む盛田常夫氏 講演会のお知らせ
著者: リベラル21主催:日本大学経済学部中国アジア研究センター研究会 日時:2018年3月22日18:00-19:30 場所:日本大学経済学部7号館9階7091教室 http://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/
本文を読む「社会主義って何だ、疑問と意見」(紅林進『民主制の下での社会主義的変革』出版記念討論会)
著者: 紅林進紅林進『民主制の下での社会主義的変革』出版記念討論会 「社会主義って何だ、疑問と意見」 日時:3月26日(月) 午後6時~ 報告:大津留公彦さん(新日本歌人協会常任幹事) 中瀬勝義さん(海洋観
本文を読む大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信 64号 学長 倉光 弘己
著者: 池田知隆みなさまへ 春、3月になりました。桜の開花が待ち遠しい季節ですね。 大阪自由大学通信64号を送ります。ご笑覧いただければ、幸いです。 (ご縁があった方にBCCで送らせていただいています。 不要の方は、恐縮で
本文を読む【要申込】『ソウルの市民民主主義ー日本の政治を変えるために-』出版記念トークイベント(高円寺)
著者: 紅林進【要申込】『ソウルの市民民主主義ー日本の政治を変えるために-』出版記念トーク イベント(高円寺) 『ソウルの市民民主主義』がいよいよ発刊! 白石孝氏の数年に及ぶ韓国調査が渾身の一冊となって登場です。 —
本文を読むルネサンス研究所 3月定例研究会のご案内
著者: 中村勝己日時 2018年3月19日(月)18時開場 18時半開始(21時まで) 会場 専修大学神田校舎1号館7階71教室 テーマ ハミッド・ダバシの最新刊『ポスト・オリエンタリズム』(作品社)を読む コメント 中村勝己(イタ
本文を読むPARC自由学校2018年度受講申込開始!
著者: 紅林進PARC自由学校2018年度受講申込開始! 私も会員になっていますアジア太平洋資料センター(PARC)では、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すオルタナティブな学びの場である「PARC自由学校」を
本文を読む3・24「社会的連帯経済」を語る集いのご案内
著者: 松田健二丸山茂樹著『共生と共歓の世界を創る』と井上良一『「日本語人」のまなざし』(ともに社会評論社刊)が出版されたのを機会に、まだ世間には耳慣れない言葉である「社会的連帯経済」と「日本語人」について、連続トークの集いと懇親会を下
本文を読む笠間日動美術館で開催の古代アメリカ美術展
著者: 森下矢須之今月17日(土)~5月20日(日)、茨城県笠間市の笠間日動美術館で添付のような古代アメリカの展覧会が開催されます。私どもが全面協力している他、東京大学総合研究博物館からも数点収蔵品が貸し出されます。 チラシの裏表及び、記
本文を読む3・8小澤洋介チェロリサイタル―バッハ無伴奏チェロ組曲 1番・2番・3番
著者: アムベステン事務局ドイツの森で聴いた神の声を忠実に書き留めた ヨハン・セバスチャン・バッハ、音のドキュメンタリー 日時:3月8日(木)開場17:30/開演18:30 場所:求道会館 東京都文京区本郷6-20-5 一般3000円/学生1
本文を読む