http://www25.big.or.jp/~yabuki/chosa1/2017.01.okino-torishima.pdf 初出:「矢吹晋中国研究室」より許可を得て転載 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http
本文を読むスタディルームの執筆一覧
書評:日山紀彦『廣松思想の地平』への批判的評註
著者: 石塚良次『廣松思想の地平―「事的世界観」を読み解く』日山紀彦著(御茶の水書房2016.5.6刊)5800円+税 https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2017/01/c657c7b85e
本文を読む「わたしと富士山」~富士山測候所の活用について~
著者: 土器屋由紀子撮影 稲垣純也 「わたしと富士山」 ~富士山測候所の活用について~認定NPO法人富士山測候所を活用する会理事(江戸川大学・名誉教授) 土器屋 由紀子 富士山頂剣ヶ峯の頂上にたつ富士山測候所 富
本文を読む「思想史講座」のお知らせー新春1月のご案内
著者: 子安宣邦「思想史講座」のお知らせー新春1月のご案内 *明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *思想史講座語塾―「未完のナショナリズ
本文を読む記録と随想3: 1960年代における滝沢克己「原点」論登場の背景と意義 (4月13日~)(その2)
著者: 折原浩*折原浩先生の許可を得て本論文を2回に分けて分載しました(編集部) ところで、筆者自身は、教養課程の学生の頃、同世代者にほぼ共通の思想体験として、「マルクス主義か実存主義か」という問題に直面した。そして、社会学・社会科学
本文を読む1960年代における滝沢克己「原点」論登場の背景と意義 (4月13日~)(その1)
著者: 折原浩*折原浩先生の許可を得て本論文を2回に分けて分載しました(編集部) はじめに 本欄「記録と随想1.」では、「『職業としての学問』末尾の『デーモン』とは何か――マックス・ヴェーバーの人生と闘いを支えた究極の立脚点は何処にあ
本文を読む日ロ首脳会談を終えて:国家の「嘘」の罪深さ
著者: 塩原俊彦日ロ首脳会談については、「閑話休題:安倍晋三首相の「一本負け」を解読する」という論考を自分のブログ(https://jp.sputniknews.com/blogs/shiobara_toshihiko/)で紹介している
本文を読む主体は《国家》なのか、《市民社会》なのか
著者: 霧野 漠最近、『流砂 第12号』(発行 批評社、2016年11月)を読んだ。そこに非常に重要な発言を含む対談がある。三上治と宮崎学の「《対談》依りかかるものなき時代の中で」である。 そのなかにある、私の関心を引いた発言について、
本文を読む「天命」を知ることー論語・季氏第八章「畏天命」について
著者: 子安宣邦君子は「天命を畏れる」といい、また君子とは「命を知る」ものだという孔子の言葉は、『論語』が私たちに伝えるもっとも大事な思想的メッセージである。孔子が究極的な超越者「天」をもっていることを私たちは『論語』のいくつもの場面で
本文を読む日本を破滅の寸前にまで追い込んだものとは何か
著者: 島薗進山崎雅弘著『日本会議 戦前回帰への情念』書評 首相の靖国神社参拝、特定秘密保護法の制定、集団的自衛権の是認、憲法改正の提起などの政策を押し進めてきた安倍政権が、いったいどのような考え方に基づいてそのような強硬姿勢をとって
本文を読む■津田・国民思想論・3 『古事記』は読み継がれ、語り継がれているか
著者: 子安宣邦1 「古事記ー一三〇〇年目の真実」 雑誌『現代思想』2011年5月の臨時増刊号に「古事記ー一三〇〇年目の真実」というタイトルをもった特集号がある。欧米発の「現代思想」を先駆的に紹介することを任としてきたこの雑誌は、思い出
本文を読む12・17公開研究会:福本勝清著『マルクス主義と水の理論』をめぐって コメンテーター:片桐幸雄のレジメ
著者: 松田健二12・17公開研究会:福本勝清著『マルクス主義と水の理論』をめぐって 主 催 : ポスト資本主義研究会 共催:明治大学現代中国研究所 講 師 : 福本勝清(明治大学) コメンテーター : 片桐幸雄(ポスト資本主義研究会)
本文を読む富士山インタビュー 日本の真ん中に立つ4000メートル級の観測タワー。それが富士山測候所です
著者: 土器屋由紀子富士山測候所の現在の正式名称は富士山特別地域気象観測所。 2004年から無人で気象観測が行われています。 いつもはしんと静まり返っているこの施設に人々の声が響くのは夏の2ヵ月間。 多くの研究者がこの施設を使ってさまざまな
本文を読む東日本 に 生きてい る僥倖 ―― 福島第一原発二号機は、いかにし て格納 容器 爆発を免れたか
著者: 折原浩https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2016/12/563263cc09d7388563abc2b50be5bec5.pdf 初出:「折原浩のホームページ」より許可を得て転載
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて (その9=最終回)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、今回まで9回連載で掲載しました。「東大闘争とは何だったのか」「大学の自治
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて (その8)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて(その7)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです
本文を読む大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信 49号
著者: 池田知隆2016年12月1日 (転載・転送・拡散歓迎) 大阪自由大学(Osaka Freedom University)通信 49号 学長 倉光 弘己 http://kansai.main.jp/ 公開講
本文を読む「思想史講座」のお知らせー12月のご案内
著者: 子安宣邦*思想史講座「未完のナショナリズムー津田『我が国民思想の研究』を読む」 *だれでも。いつからでも聴講できる思想史講座です。 *「未完のナショナリズム」というタイトルで始めました。この講座では津田左右吉の『文学に現はれ
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて (その6)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて(その5)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて (その4)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです
本文を読む12.3 第297回現代史研究会:「国家と暴力-ヘーゲル『法の哲学』に関連させて」
著者: 研究会事務局第297回現代史研究会 日時:12月3日(土)1:00~5:00 場所:明治大学・駿河台校舎研究棟2階・第9会議室 JR「御茶ノ水」駅から徒歩5分、もしくは都営地下鉄「神保町」駅から徒歩5分 テーマ: 「国家と暴力-ヘー
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて(その3)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです。
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて(その2)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです。
本文を読む1960年代精神史とプロフェッショナリズム――岡崎幸治「東大不正疑惑 『患者第一』の精神今こそ」(2014年11月8日付け『朝日新聞』朝刊「私の視点」) に寄せて(その1)
著者: 折原浩*本論文は折原浩(東京大学名誉教授)により2014年11月~2015年2月 にかけて書かれたものです。全体は大部(A4で51ページ)になるため、およそ10回に分けて連載することにしました。今日の問題にも通ずるものです。
本文を読む記録と随想 1(2016年3月24日 起稿、3月28日 脱稿、8月13日 改稿) 『職業としての学問』末尾の「デーモン」とは何か――マックス・ヴェーバーの人生と闘いを支えた究極の立脚点は何処にあったか
著者: 折原浩https://chikyuza.net/wp-content/uploads/2016/11/zuisou1-1.pdf 初出:「折原浩のホームページ」より許可を得て転載 〈記事出典コード〉サイトちきゅう座http:/
本文を読む12・17公開研究会:福本勝清著『マルクス主義と水の理論』をめぐって
著者: 松田健二主催:ポスト資本主義研究会 共催:明治大学現代中国研究所 講師:福本勝清(明治大学) コメンテーター:片桐幸雄(ポスト資本主義研究会) 石井知章(明治大学) 日時:2016年12月17日(土)13時30分~16時30分(
本文を読む青山雫氏の論文についてのコメント
著者: 吉村信之以下のものを読ませていただきました。 ①「青山論文要旨 現代恐慌論へのプレリュード 2016/11/19」 ②「情況2016年8/9月号掲載 1930年代世界大恐慌の教訓と2006年金融恐慌・アベノミクス」(報告) ③「
本文を読む津田・国民思想論・2 神代史はわが民族の成立史ではない
著者: 子安宣邦「我々の祖先は纏まった一国民としての生活を始めない前、随分長い年月の間、民族としての生活を経過して来たのである。」 津田左右吉『我が国民思想の研究ー貴族文学の時代』「序説」 1 まず「民族」があった 津田は
本文を読む













