「持続可能な未来の探求」-法政大学サステイナビリティ研究教育機構 第1回国際シンポジウム-

著者: 河村哲二

「持続可能な未来の探求」 ―グロ-バリゼーションによる社会経済システム・文化変容とシステム・サステイナビリティ- グローバリゼーションのダイナミズムは、金融危機・経済危機や環境問題の深刻化、国際紛争の激化などを伴いながら

本文を読む

所得格差など懸案解決にどれだけの効果あげるか -中国で固定資産税と家屋購入の制限措置を導入-

著者: 丹藤佳紀

  定例国会に当たる全国人民代表大会の開催(3月5日)を前に、中国の4直轄市のうちの上海と重慶で1月末から「房産税」(固定資産税)が試験的に導入された。また、それと歩調を合わせ、北京・長春・成都など11都市で家屋購入制限

本文を読む

知られざる歴史上の偉人 シーア派を再興した シャー・イスマイール

著者: 浅川 修史

 世界史に甚大な影響を与えたにもかかわらず、日本では知識人の間でもあまり知られていない偉人がいる。そのひとりとして、イランのサファヴィー朝(1501年から1736年)を建国したシャー・イスマイール・サファヴィー(1487

本文を読む

連載・やさしい仏教経済学-(34)健康な人をめざす高齢社会の設計/(33)地産地消型自然エネルギーへ転換を

著者: 安原和雄

連載・やさしい仏教経済学(34)   健康とは何だろうか。一口には答えを出しにくい難問である。この世に生を享(う)けたからには健やかな人生を全うしたいと誰しも願うにちがいない。しかし思いのままにはならないのが現世の切なさ

本文を読む

「TPP」に潜む問題点を探るー菅政権は、性急すぎないか

著者: 池田龍夫

菅直人首相は1月24日の施政方針演説で、「日本だけが経済の閉塞、社会の不安にもがいているわけにはいかない。現実を冷静に見つめ、内向きの姿勢や従来の固定観念から脱却する」と前置きし、「国づくりの理念」など5本の柱を立てて、

本文を読む

法政大学国際シンポジウム(2011年3月16日)開催のご案内

著者: 河村哲二

法政大学の河村哲二です。この度、法政大学サステイナビリティ研究教育機構主催にて、グローバリゼーションと社会経済システムのシステム・サステイナビリティ問題に関する国際シンポジウムを下記の要領で開催いたします。グローバリゼー

本文を読む

孫崎享氏のTwitterより「TPP・抑止論・日本の姿・ツイッター時代・・・」

著者: 「ちきゅう座」編集部

 2月27日  TPP 菅総理。「第三の開国」発言。大変なメッセージを出しているかも知れない。「俺は囚われの身。言われるままにする。しかし、やるTPPは、明治の不平等条約受け入れ、敗戦後全て米国のなすがままの占領、これと

本文を読む

日の丸とエジプト国旗(2) -読者のコメントに触発されて-

著者: 半澤健市

 有り難いことに「日の丸とエジプト国旗」(2月18日)に対して読者から多くのコメントをいただいた。それに触発されて再考し確認したことを次に掲げる。おおむね繰り返しになった。 《国旗への感情移入は自然だろうか》  国旗に対

本文を読む

ニュージーランドの地震で読み解く教訓 もし、日本で原発の真下で直下地震が起きたら…

著者: 山崎久隆

見落とされている視点・もし、日本で原発の真下で直下地震が起きたら…  ────────────────────────────────  ニュージーランドは紛れもない「地震国」だが「備えのある」地震国であったはずだ。プレ

本文を読む

新運転訴訟: 新井君統制処分無効・判決以後の間接雇用の諸問題

著者: 松岡宥二

まえがき 新運転の組合員が、組合委員長を訴えた団結権侵害の損害賠償訴訟は、昨年3月24日に歴史的な勝利の判決があり、判例タイムズ1325号(10.8.15)で解説付25ページにわたり掲載され、本紙123号(1月号)で報告

本文を読む

テレビのことを気にかけながら一日中考えていたこと

著者: 三上 治

テレビのことを気にかけながら一日中考えていたこと(一)                               ちょいとした外出でもテレビのことが気になる。むかしまだ熱烈な巨人ファンだったころは野球の結果が気になって

本文を読む

シンポジウム「劉暁波と“民間”の思想─新しい民主主義を求めて」

著者: 京都産業大学日本文化研究所

■京都産業大学日本文化研究所主催シンポジウム     劉暁波と“民間”の思想─新しい民主主義を求めて                      ◇日時:2011.3.12. 13:00~16:30 ◇場所:メルパルク京都

本文を読む

2.25緊急シンポジウム「『エジプト革命』の日、カイロで見たもの」

著者: 森広泰平

緊急シンポジウム「『エジプト革命』の日、カイロで見たもの」 2月25日金曜日午後6時半~9時 チュニジア、エジプトで起きた民衆革命は、中東や北アフリカ諸国に広がろ うとしています。そのエジプトでムバラク政権を追い詰めたの

本文を読む

解説:【極秘】野坂参三の「戦後日本革命の綱領討議資料」の公開にあたって

著者: 渡部富哉

解説: 【極秘】野坂参三の「戦後日本革命の綱領討議資料」の公開にあたって ➀【「野坂参三、同志を売った密告の手紙」の衝撃】 いま手元にある資料によると、1991年11月7日付の週刊新潮はロシア革命記念日に皮肉をこめて、「

本文を読む

NHK会長選迷走の検証を情報漏えいの調査に矮小化してはならない

著者: 醍醐聡

迷走の根源にメスを入れる検証と報道を 今日の朝刊を見ると、NHK経営委員会は3名の委員からなる監査委員会が、先のNHK会長選の過程で情報の漏えいがなかったかどうかについて、これまでに委員全員から聴き取りを終え、25日にそ

本文を読む