アジア記者クラブ9月定例会 ■シンポジウム/誰が検察の暴走を止めるのか 『権力』の操り人形か、闇権力か

著者: 森広泰平

■2010年09月24日(金)18:45~21:00 ■文京区民センター2A(東京都文京区本郷4ー15-14) ■参加費:会員・学生1000円、ビジター1500円、年金生活者・生活が大変な方 (自己申告)1000円 ■ゲ

本文を読む

連載・やさしい仏教経済学-(14)井上信一著『地球を救う経済学』(上)/(13)日本における仏教経済研究の特質

著者: 安原和雄

井上信一著『地球を救う経済学』(上)-連載・やさしい仏教経済学(14)  仏教経済思想(学)は、混迷を深める今日の日本経済社会の変革にどこまで貢献できるのか。さらにアジアや世界の平和(=非暴力)、安心安全、幸せにどう寄与

本文を読む

被爆者の慟哭と怨念を凝縮した『歌集広島』~被爆65年目の長崎・広島を訪ねて(1)-(3)~

著者: 醍醐 聡

  被爆者の慟哭と怨念を凝縮した『歌集広島』(下)~被爆65年目の長崎・広島を訪ねて(3)~  この記事では、『歌集広島』に収録された短歌のなかから、原爆投下後約8年間の被爆者の生活体験と核廃絶・平和への願いを詠んだ歌を

本文を読む

マスメディアの世論に負けた小沢一郎― 菅直人は普天間問題を見直せ 

著者: 伊藤力司 

民主党代表選挙は菅直人の圧勝で終わった。開票結果で見ると、党員・サポーター票で249ポイント対51ポイントの大差がついたことが菅の勝因だった。国会議員と地方議員の投票では412対400と60対40のポイント差でしかなかっ

本文を読む

ちきゅう座会員の新著紹介:岩田昌征著『二〇世紀崩壊とユーゴスラヴィア戦争』(御茶ノ水書房刊)

著者: 合澤 清

ちきゅう座会員で、顧問でもあります岩田昌征先生(千葉大学名誉教授)がこの度新著を上梓されました。岩田先生といえば、日本のバルカン問題の研究者として第一級の方であり、この書の「あとがき」にもありますように、1991年のクロ

本文を読む

何よりも先に廃絶したい核=原子力    (再掲載版)

著者: 小出裕章

「チェルノブイリの教訓」集会         2010年9月4日(土) Ⅰ.人類の歴史とエネルギー 人の価値  偉い人とはどんな人を言うのでしょうか? もちろん、この問への答えは、それぞれの人で千差万別でしょう。「末は博

本文を読む

現在に対する見識と構想を -いくらか長めの論評(1)~(5)

著者: 三上治

いくらか長めの論評(5)     9月14日    民主党の代表選は菅の勝利で終わった。これはある程度予測できたことだが党員やサポータの票がこれだけ開くとは予想外であった。現職の総理大臣であることやマスメディアの有形無形

本文を読む

「菅直人首相が再選―民主党代表選で大勝」「国会議員票は互角、党員・サポーターで圧勝」「人事は白紙、小沢氏と枝野幹事長の処遇焦点」

著者: 瀬戸栄一

 民主党代表選は9月14日、412人(824ポイント)の衆参国会議員による投票が行なわれた。全国300小選挙区からの党員・サポーター票の300ポイントと地方議員100ポイントの開票も同時に行なわれ、菅直人代表が国会議員4

本文を読む

“ ネット世論”も意識して異例な対日抗議 ―中国、漁船衝突問題で強い姿勢打ち出す―

著者: 丹藤佳紀

中国の漁船が尖閣諸島沖で日本の巡視船に衝突し、船長が逮捕された事件は、日中双方が相手側に抗議する事態になった。そして中国側は11日、この中旬に始まる予定だった日中ガス田条約交渉を延期する“対抗措置”を発表、これには日本側

本文を読む

常岡さんの解放を喜ぶ -タリバンが諸悪の根源か-

著者: 伊藤力司

アフガニスタンで武装勢力に拉致、監禁されていたフリージャーナリスト、常岡浩介さん(41)が5カ月ぶりに解放され、元気な姿で帰国した。常岡さんの拉致が伝えられて以来心を痛めていた一人として、無事の帰国を心から喜んでいる。ま

本文を読む

連帯・共同ニュース――秋深し隣も集会やデモに出掛ける人ならん!(第74号)

著者: 三上治

秋深し隣も集会やデモに出掛ける人ならん!(連帯・共同ニュース第74号) 2010年9月10日 ■ 若者たちと「新宿ど真ん中デモ」で汗を流していたのは8月の終わりだったが、今は9月15に決まる民主党代表選挙の最中である。僕

本文を読む

2010/9/11「日曜クラブ」の懇談会(講演会):「恐慌ドラマの行き先は?今、恐れるべきことは何か」

著者:

話題のエコノミスト 浜 矩子氏が「日曜クラブ」に登場!! 「リーマン恐慌」「EU財政不安」に加えて、最近は「円高・株安」です。絶好 の時機に鋭い分析と舌鋒で知られる浜矩子氏を「日曜クラブ」の懇談会(講演会) に迎えます。

本文を読む

日本金融市場の栄光と挫折―実務家が見た自由化と国際化

著者: 半澤健市

書評 河村健吉著『影の銀行―もう一つの戦後金融史』(中公新書) 《金融実務家による戦後金融史》 著者は67年から99年まで三井信託銀行(現中央三井信託銀行)に勤務して、主に企業年金業務に関わった。『企業年金危機』など年金

本文を読む